26周年大祭り 開催中!

ご購入

  • 個人0120-111-238
  • 法人0120-830-130
個人のお客様向け
  • カート
  • お気に入り
  • 店舗検索
  • 購入ご相談

関連検索ワード

現役高校教師に聞いた、高校生におすすめの今後を見据えた
パソコン選びのポイントとは!?

現役高校教師に聞いた 高校生におすすめの今後を見据えたパソコン選びのポイントとは!?

「高校生でパソコンを持っていないけど、進学や就職のことを考えると買ったほうがいいのかな?」そんな悩みを抱えていませんか?

IT化が進んだ現代では、仕事をするうえでパソコンは必須アイテム。今すぐ必要でなくても、先を見据えれば購入しておいた方がいいでしょう。

こちらの記事では、福島県の2つの高校で総合的探求の時間の授業を担当している坂上さんに、高校生におすすめのパソコンについてお話をお伺いしました。2,000人以上の若者のキャリア相談に乗り、ITにも詳しい坂上さんから、どんな話が聞けるのでしょうか。

坂上さんのプロフィール

坂上英和

大学在学時から高校生に向けてのキャリア支援事業に従事
大学生・高校生向けにインターンシップやキャリア講演会などのイベントをコーディネート
現在はNPO法人コースターの代表理事をつとめながら、福島県の2つの高校で総合的探求の時間の授業を担当している

坂上英和

高校生のパソコン事情

高校生のパソコン事情 高校生のパソコン事情

まず坂上さんにお伺いしたのは、最近の高校生のパソコン事情についてです。坂上さんが授業を担当されている私立高校では、入学時にタブレット端末を購入して授業でも活用されているそうです。実際高校生はパソコンに対して、どのような考えを持っているのでしょうか。

ペンタブの使い方に慣れている生徒が多い

坂上さんが関わっている高校では、全員がタブレット端末を所有しています。そのため授業中もiPadを使ってメモをとる光景が当たり前。ノートの代わりにタブレット端末にメモを取って、復習に使っています。高校側もそれに対応するため、紙のプリントを減らしています。学校用SNSを使って学習資料を共有するなど、IT化が進んでいます。

そのため高校生はタブレット端末を日常的に使っており、ペンタブの使い方に関してはかなり慣れていると言えます。今後もこのような流れは続いていくでしょう。

ペンタブの使い方に慣れている生徒が多い

検索能力が培われていないのが問題

タブレット端末を使いこなす高校生ですが、一方でパソコンの操作にはあまり慣れていない生徒が多いそうです。

  • ブラインドタッチができない
  • WordやExcelが使えない

など就職後のことを考えると、不安を感じている生徒もいるそうです。

また最近は情報収集の手段がGoogle検索から、Instagramのタグ検索が増えています。それが原因で高校生の検索能力が培われていないのが問題だと、坂上さんは指摘します。

検索能力が培われていないのが問題

高校生が今後のキャリアを考える上でやるべきこと

高校生が今後のキャリアを考える上でやるべきこと 高校生が今後のキャリアを考える上でやるべきこと

坂上さんのお話から、高校生はITに慣れ親しんでいるが、仕事をするときには困りそうだということがわかりました。こうしたお話を踏まえた上で、高校生は今後のキャリアを考えたうえで、何をすべきなのでしょうか。

社会の変化が激しいことを理解する

社会の変化は年々激しくなっています。アメリカの社会学者アルビン・トフラーは、『第三の波』という著書の中で、人間の歴史を三つの波に分けています。

  • 第一の波:農業革命。採取から農業生産の時代への変化
  • 第二の波:産業革命。工業化社会への変化
  • 第三の波:情報革命。IT時代への変化

そして近年AI・仮想現実など、新たな波がきているとも言われています。着目すべきは波の間隔が、どんどん短くなっているということ。つまり社会が発展するにつれて、変化がどんどん激しくなっているということです。

かつては大企業に就職すれば人生は安泰と言われていましたが、最近では大企業もリストラをするなど、過去の常識が通用しなくなっています。しかしながら親・両親世代がこのような変化をしっかりと認識できていないために、学生達もそういった新しい社会の仕組みを学ぶことができていません。今後社会に出ていく高校生は、変化が激しい社会に対応できるマインド・能力を身につける必要があります。

親・教員世代の常識が通じないことがある

親・教員世代に常識だったことが、現代では通じないことがあります。例えばかつて当たり前のように使っていた写メという言葉は、今の高校生には通じません。高校生はLINEなどを使って写真を共有するので、メールをしないんです。

これは高校生の立場からも同じことが言えます。親や教員が「この企業に入れば安心だから」と言っても、それが正しいとは限りません。実際若者には会計士が人気の職業  ですが、IT化によって会計士の仕事はなくなるかもしれないと言われています。

このように変化の激しい社会では、かつての常識が通じない場面がたくさんあります。人に言われるがままになるのではなく、しっかりと情報収集をしたうえで、自分で行動を決めることが大切です。

親・教員世代の常識が通じないことがある

パソコンを日常的に触っていろいろなものに触れる

高校生が社会に対応できるマインド・能力を身につけるためには、日常的にパソコンを触ることをおすすめします。パソコンでさまざまな情報に触れたり、いろいろなソフトを触ってみたりすることで、社会の片鱗が少しずつ見えてきます。

情報収集はタブレット端末でもできますが、作業をするときはパソコンのほうが便利です。高校生でパソコンをもっていない人は、パソコンを購入して個人の能力を高めていきましょう。

高校生のパソコン・タブレットの選び方

高校生のパソコン事情 高校生が今後のキャリアを考える上でやるべきこと

それではこれまでの事情を踏まえた上で、高校生がパソコンを選ぶポイントを紹介していきます。これからパソコンの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

サイズは小型がおすすめ

高校生がパソコンを購入するときは、小型サイズをおすすめします。学校や自宅の机は狭いので、大きなパソコンを購入してしまうと、机から落ちてしまうことがあります。

坂上さんが授業をしている高校では生徒の中には、タブレット端末の画面が割れてしまっている子をちらほら見かけるそうです。これは机にいろいろなものを置いた結果、ほとんどの生徒がタブレット端末を落としてしまうそうです。こうした事故を防ぐためにも、パソコン購入時は小型のパソコンをおすすめします。

サイズは小型がおすすめ
バッテリーの駆動時間をチェック

バッテリーの駆動時間をチェック

高校生は学校や図書館など、自宅以外でもパソコンを使う機会があります。そんなとき電源がある席を確保できればいいですが、まだまだ電源設備が揃っていない場所もたくさんあります。学校によっては、電源使用自体を禁止にしていることもあります。

こうした事情を考えると、バッテリーの駆動時間は長めのものを選んだ方がいいでしょう。バッテリーが長持ちしないと、せっかく外で勉強しようと思っても、短時間しかできずに終わってしまいます。パソコン購入前には、バッテリーの駆動時間をチェックしましょう。

容量は余裕をもって

タブレットを購入すると、情報収集だけでなく勉強にも使えます。最近では勉強系アプリも充実しており、学校の授業でも活用されています。しかし勉強系のアプリは容量が重いことが多く、どんどんアプリを入れるとすぐ容量がいっぱいになってしまいます。

そのためタブレット購入時には、ストレージの容量を必ずチェックしましょう。ストレージの容量は少なくとも64GB、できれば128GB以上あると安心です。

サイズは小型がおすすめ
HPの学割

高校生におすすめのパソコン・タブレット

HP Envy x360 14-fa(AMD) HP Envy x360 14-fa(AMD)

HP Envy x360 14-fa(AMD)

スマホのように起動。AIエンジンで高速処理。
AMD Ryzen 8000 シリーズ搭載。タッチやペンでの
直感操作もできる、マルチタレントなボディ。
薄型軽量で持ち運びも快適

HP Pavilion Aero 13-bg HP Pavilion Aero 13-bg

HP Pavilion Aero 13-bg

性能と価格のコストパフォーマンスはさることながら、
持ち運びやすいサイズ感とデザイン性を兼ね備え、
使いやすく、しかも安心・安全。
13.3インチノートパソコン

まとめ

ここまで高校生におすすめのパソコンについて解説をしてきました。変化の激しい社会では、高校生からパソコンに触れて、社会に出る準備をしていくことをおすすめします。パソコンを使えばさまざまな情報を収集でき、今世界で何が起きているかもわかります。

パソコンの購入に悩んでいるという人は、ぜひこの記事でおすすめするパソコンを購入してみてください。パソコンは新たな世界への入口を切り開きますよ。

関連リンク

HPの学割! 高校生活・大学生活のためのHPのおすすめモバイルパソコンはこれだ!
  • 現役大学生100名が教える「充実した大学生活のためのPCの選び方」

    現役大学生100人 に聞く
    失敗しないパソコンの選び方

    現役大学生の先輩たち100人の実体験をもとに大学生のパソコン事情について、詳しく解説していきます。

    ≫ 詳細はこちら

  • 現役大学生が教える「キャンパスライフでHPのパソコン活用術」

    現役大学生が教える
    「キャンパスライフでHPのパソコン活用術」

    HPのパソコンを現役大学生はどうつかっているの?

    ≫ 詳細はこちら

  • 高校生活・大学生活のためのHPのおすすめモバイルパソコンはこれだ!

    高校生活・大学生活のための
    HPのおすすめモバイルパソコンはこれだ!

    学生の皆様に特におすすめしたいHPのパソコンの特長をピックアップ!

    ≫ 詳細はこちら

  • 【CAD歴10年の設計士監修】CAD用パソコンの選び方と必要スペックとは?

    10年以上CADを使って仕事をしているしちまるさん監修。本当に使いやすいCAD用パソコンをご紹介

  • 重さ1㎏未満!?HPの軽量ノートパソコン特集

    HPの製品で1㎏を切る製品をご紹介。軽くて頑丈、使い勝手のいいパソコンを選んで、日々のPCライフを快適に。

  • ゲーミングPC初心者必見!おすすめのゲーミングPC選び方

    ゲーミング初心者必見!ゲーミングパソコン選びの基本をしっかり解説!

  • 【2023年最新版】AMD Ryzenについて調べてみたらすごかった

    大人気AMD Ryzenはなぜ人気なのかを徹底解明いたします。

  • 高校生におすすめの今後を見据えたパソコン選びのポイントとは!?

    ITにも詳しい現役高校教師から、高校生におすすめのパソコンについてお話をお伺いしました

  • ゲーミングノートPC徹底比較!OMEN vs. Victus

    ゲーミングパソコンブランドとして長い間世界中で愛されてきたOMENと、新しい兄弟ブランドのVictusの2つのノートパソコンを徹底比較!

≫ 記事一覧はこちら

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、個人のお客様はこちら、法人のお客様はこちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

受付時間:
月曜日~日曜日 9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)向けストア

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

免責事項
  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本ページに掲載される情報は、予告や周知なく変更となる場合があります。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。