最大58%オフ!秋の超得セール

個人 0120-111-238 0120-111-238
法人 0120-830-130 0120-830-130

関連検索ワード

【小学生おすすめパソコン決定版】小学生の子供をもつ親3人の本気座談会

【小学生おすすめパソコン決定版】小学生の子供をもつ親3人の本気座談会

「小学生の子供にパソコンって買うべきなの?」
近年ICT教育が推進され、こうした疑問をもつ親御さんも増えてきたのではないでしょうか。

こちらの記事では、そんな親御さんのお悩みにこたえるため、小学生のお子さんをもつ親3名で座談会を実施。親の実体験をもとに

  • 小学生にパソコンを買い与えるべきなのか
  • パソコンを使わせるときの注意点
  • どんなパソコンを買えばいいのか

など小学生のパソコン事情について、詳しく解説していきます。小学生のお子さんをもつ親御さんは、ぜひ参考にしてください。

座談会参加者

長濱裕作

長濱裕作

静岡県掛川市在住。古民家ゲストハウス経営・Webライターなど6つの仕事を掛け合わせながら活動中。中学の2年生の男の子・小学5年生の女の子・小学4年生の男の子の3人のお子さんがいる。

吉田深雪

吉田深雪

福岡県福岡市在住。Webライター・Webデザイナーとして活動中。中学3年生の女の子・小学5年生の女の子のお子さんがいる。

立花百合香

立花百合香

愛知県小牧市在住。取材・インタビューライターとして活動中。小学6年生の女の子のお子さんがいる。

小学生のパソコン学習の現状

小学生のパソコン学習の現状

2020年の教育改革では「小学校からのプログラミング教育必須化」となり、ICT教育が導入され始めました。
いざICT教育が始まるとなった際、親として何か準備をしましたか?

吉田:自宅のWi-Fiが不安定だったので、Wi-Fiの契約を変更しました。私も自宅で仕事をする機会が増えたので、いいタイミングかなと思いました。Wi-Fiを契約していないお宅は、準備が大変かもしれません。

長濱:我が家では特に準備はしなかったですね。親としてはそんなに慌てることもないんじゃないかと思います。

ICT教育が始まってから、お子さんにパソコンやタブレットなどを買い与えたり、古いパソコンを貸してあげたりなど、
プライベート用の端末を使えるようにしましたか?

立花

立花:元々パソコンを持っておらず、家族で使っているタブレットを使っていました。しかしクリスマスプレゼントに専用のパソコンかタブレットが欲しいと言われたので、この機会にと思いパソコンをプレゼントしました。今はゲームがメインですが、調べものでもパソコンを使っています。

長濱:長男は小学4年生の時にノートパソコンを買ってあげました。下2人は学校から支給されたタブレットと、家族共用パソコンを使っています。最終的には下2人にもパソコンを買ってあげたいと思っています。

吉田:元々家族用のタブレットを使っていたのですが、中学1年生のときにパソコンを買ってあげました。タブレットは小学5年生の妹が使っています。

ICT教育に関して、親として不安はありますか?

吉田:親としてはむしろ積極的に導入して、早くからITに慣れてほしいなと思います。ただはじめ担任の先生が年配の方だったので、そこは不安でしたね。期間は短かったので特にトラブルはなかったですが、先生方も大変だなと思います。

立花:セキュリティに関しては、少し不安があります。フィルターをかけてはいるんですが、それでも変なサイトを見ている可能性は0ではありません。子供は抜け道を探すので、しっかりチェックしないといけないなと思っています。

長濱:インターネット全般のリスクに対する不安はありますよね。たまたま自分が子供のパソコンをのぞいたら、変なポップアップがでていたので、子供がクリックしてしまうかもしれない。親としては定期的にチェックしてあげる必要があるなと思います。

吉田

お子さんと親御さんとの間で、パソコン・タブレットを使う際のルールはありますか?

長濱:ゲームとYoutubeは1日1時間と決めています。ただ何を1時間としてカウントするのかは、難しいなと思います。例えばマインクラフトなんかはレゴに近い感覚なので、制限するのがもったいないかなと考えたこともありますね。

立花:特にルールは決めていないですね。そうなるといつまでも使い続けてしまうこともあります。我が家は一人っ子なので、よく友だちと通話をしながらゲームをしています。友だちとのコミュニケーションツールでもあるので、あまり制限しすぎるのもよくないかなと考えています。

吉田:我が家は起きる時間と寝る時間を決めて、宿題や明日の準備などのやるべきことをきちんと終わらせれば、それ以外の時間は自由に使っていいとしています。ただしスマホの中身は親がチェックすると言っていて、定期的に確認しています。そこではいじめにつながる問題が発生していないかなどを見ていますね。

お子さんと親御さんとの間で、パソコン・タブレットを使う際のルールはありますか?

パソコン・タブレットを学習目的で使うことはありますか?

長濱:学校を休むとオンラインで授業を受けられるので、そこで使っていますね。

立花:以前英語に興味を持ってもらいたいと思って英語で遊べるアプリを入れたのですが、あまり続きませんでしたね。好きなゲームとかは積極的にやるので、やはり自分から興味を持ったものは強いなと思いました。

小学生のパソコン事情まとめ

  • ICT教育に備えて自宅のWi-Fi環境の整備が必要
  • 学校からタブレットは支給されるがパソコンを買い与えている家庭も多い
  • 子供のスマホ・タブレットをチェックするなど、子供まかせにしすぎない
  • ルールは家庭それぞれ。お子さんと話し合って納得するルールを作る

小学生のパソコンの選び方

お子さんに使わせている、もしくは今後使わせたいデバイスはパソコンですか?タブレットですか?

長濱:持たせるのであればパソコンの方がよさそうですね。パソコンの方ができることが多いので、創造力が広がりそうです。

立花:私もパソコンの方がいいかなと思います。クリスマスプレゼントのときも、今後のことを考えてパソコンをプレゼントしました。

吉田:パソコンの方がいろいろなことができますね。ただデザインを仕事にする知り合いから、あえてタブレットを使っていると聞いたことがあります。なので用途によっては、タブレットの方がいいこともありそうです。

お子さんに使わせるパソコンはどういう基準で選びたいですか?

長濱

立花:新しいことを覚えるのがめんどうなので、自分が使っているメーカーのパソコンがいいですね。ただ設定は正直面倒なので、メーカーや販売店がやってくれると助かります。

吉田:下の子は学校でChromebookが支給されているので、同じようなChromebookを買ってあげるのがいいかなと思います。あとはフィルター機能とウイルス対策がされていて、サポート体制もあるとありがたいです。

長濱:我が家は子供が3人いるので、値段には結構敏感になりますね。Windowsの方が将来仕事で使う可能性が高いし、コスパとしてもいいんじゃないかなと思います。あと子供って知識がないので、パソコンの前でパンを食べてぽろぽろこぼしたりするんですよね。そういった意味で、耐久性も重要なんじゃないかなと思います。

小学生のパソコン選びポイントまとめ

  • 子供・親ともに使いやすいパソコンを選ぶ
  • フィルター機能・ウイルス機能は要チェック
  • Windowsの方がコスパがいい
HPの学割

小学生におすすめのパソコン

Windows 11搭載
HP 14-em

HP 14-em

おすすめポイント

なんでもこなせる高性能
なんでもこなせる高性能

AMD Ryzen™プロセッサー搭載
お子様の成長に合わせて、ライトなゲームやプログラミングなどの作業もこなせる高いパワーとグラフィックス性能が人気の理由です。

掃除しやすい浮き石型キーボード
掃除しやすい浮き石型キーボード

パンくずや髪の毛など大きなゴミならブラシなどで払いやすい浮き石型キーボードがおすすめ。白い筐体で指紋などでベタベタにもなりづらいです。

持ち運びにもうれしい3つのポイント
持ち運びにもうれしい3つのポイント

お子様でもリュックに入れて持ち歩ける14インチサイズで、バッテリー駆動時間も最大11時間。さらにはパスワード管理をしなくてもいい指紋認証ログインにも対応

Chromebook
HP Chromebook x360 14

HP Chromebook x360 14

おすすめポイント

ウイルス対策不要
ウイルス対策不要

お子様にパソコンを使わせる際に気になるのが、コンピュータウイルスやマルウェア対策が、Chromebookであれば不要に!学習用端末として最適です。

ご両親が管理でしやすい
ご両親が管理でしやすい

Googleファミリーリンクを使えば、例えばWEBサイトの閲覧やアプリのインストールを許可制にしたり、Chromebookを使っていい時間を設定するなどの管理もワンタッチでできてしまいます。

直感的な操作が可能なタッチスクリーンに対応
直感的な操作が可能な
タッチスクリーンに対応

お馴染みの Android アプリやゲームが高解像度( 1920×1080 ピクセル)の対角 14.0 インチの迫力のあるフルHDの高解像度画面で、さらにアプリ操作も慣れ親しんだスマホの様にピンチやスワイプで楽しむことができます。

小学生のお子さんをもつ親御さんに向けて

最後にこれから小学生に上がる親御さんに一言お願いします。

立花:親もパソコン・ITに関する知識は、事前に知っておいた方がいいと思います。特にセキュリティ面は重要ですね。スマホやパソコンを渡すときにも、こんなリスクがあるよということを、しっかり伝えておいた方がいいと思います。

長濱:親同士で話し合うことも重要だと思います。今日も話してみて、いろいろな気づきがありました。子供はパソコンに関する事前知識がないので、道路に飛び出したら危ないよといったレベルのことから伝えたほうがいいと思います。

吉田:子供がパソコンでトラブルを起こした時、親自身がわからないではすまされません。細かいところは学校では教えられないので、定期的にチェックしておくことが重要だと思います。

まとめ

今回小学生のお子さんをもつ親3名の方に、お話をお伺いしました。学校でもICT教育は進んでいますが、親がチェックしなければならないことも多く、負担も増えるかもしれません。

しかしITは今後の社会では必要不可欠であり、早くからパソコンに慣れてもらうことはとても重要です。セキュリティやウイルスには十分気を配りながら、子供のICT教育をサポートしていきましょう。

HPの学割!
  • 現役大学生100名が教える「充実した大学生活のためのPCの選び方」

    現役大学生100人 に聞く
    失敗しないパソコンの選び方

    現役大学生の先輩たち100人の実体験をもとに大学生のパソコン事情について、詳しく解説していきます。

    ≫ 詳細はこちら

  • 現役大学生が教える「キャンパスライフでHPのパソコン活用術」

    現役大学生が教える
    「キャンパスライフでHPのパソコン活用術」

    HPのパソコンを現役大学生はどうつかっているの?

    ≫ 詳細はこちら

  • 高校生活・大学生活のためのHPのおすすめモバイルパソコンはこれだ!

    高校生活・大学生活のための
    HPのおすすめモバイルパソコンはこれだ!

    学生の皆様に特におすすめしたいHPのパソコンの特長をピックアップ!

    ≫ 詳細はこちら

  • 現役高校教師に聞いた高校生におすすめのパソコン選びのポイントとは!?

    現役高校教師に聞いた、高校生におすすめの今後を見据えたパソコン選びのポイントとは!?

    ITにも詳しい現役高校教師の坂上さんから、高校生におすすめのパソコンについてお話をお伺いしました。

    ≫ 詳細はこちら

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、個人のお客様はこちら、法人のお客様はこちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

受付時間:
月曜日~日曜日 9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)向けストア

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

免責事項
  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本ページに掲載される情報は、予告や周知なく変更となる場合があります。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。