最大48%オフ!実りのPC収穫祭!

ご購入

  • 個人0120-111-238
  • 法人0120-830-130
個人のお客様向け
  • カート
  • お気に入り
  • 店舗検索
  • 購入ご相談

関連検索ワード

インテル史上最高速 第13世代 インテル® Core™ プロセッサー特集

インテル史上最高速 第13世代 インテル® Core™ プロセッサー特集

いよいよ登場したインテルの最新プロセッサー第13世代 インテル® Core™ プロセッサー(Raptor Lake)。

高速で動作するP-coreとマルチスレッド性能と電力効率に優れたE-coreを前世代から更に強化し、シングルスレッド性能で最大約15%、マルチスレッド性能で最大約41%のパフォーマンスを向上させています。

プロセスノードの進化やキャッシュ容量の増加により、複数の高負荷作業にも対応することが可能で、クリエイティブな作業も快適に行えます。

信頼性とパフォーマンスを向上させる高度な機能を備えた新しいインテル® 700シリーズ・チップセットへの対応はもちろんインテル® 600シリーズとの互換性も備えています。

第13世代インテル® Core™プロセッサー搭載でゲーム・コンテンツ制作・仕事など多岐にわたり、最先端のパフォーマンスを提供します。

第13世代/第12世代Coreプロセッサーに搭載された「ハイブリッド
アーキテクチャ」
「インテル スレッド・ディレクター」とは?

2種類のコアが組み合わさった「ハイブリッドアーキテクチャ」で、
高速 & 電力効率アップ!

CPUにはコアと呼ばれる計算エンジンが複数搭載されています。
そのコアの性能が高ければ高いほど、そして数が多ければ多いほど、CPUの性能は上がっていきます。
しかし、高性能なコアは消費電力が高いという特性もあります。
大きなパワーを持ったCPUを動かすには、大きな電力が必要というのはイメージしやすいですよね。

第12世代より前の インテル® Core™ プロセッサーは、全て高性能なコアで構成されていて、それによって高いパフォーマンスを実現していました。
しかし、パソコンで行う作業が全て高性能なコアによる高度な処理を求められるものではありません。
例えば友人とのチャットだったりブラウザでの検索は、動画編集やPCゲームと比較するとライトな作業であり、大きなパワーを持ったCPUでなくても十分に処理することができます。

パフォーマンスを求められる作業は高性能なコアで、そうでもない処理は消費電力を抑えたコアで、というように分業による処理ができるのではないか?
そこで第13世代/第12世代インテルCoreプロセッサーでは、高性能なコアである「Pコア」と高い電力効率を実現した「Eコア」という2種類のコアを組み合わせた”ハイブリッド・アーキテクチャ”が採用されています。

引っ越し屋さんに例えて考えてみましょう。
引っ越しでは、冷蔵庫や洗濯機などの大型で重い荷物から、段ボール1箱のような軽い荷物もあります。
大型の荷物を運ぶには、大きなパワーが必要になるので、力持ちなスタッフの出番です。
一方で、段ボール数箱程度を運ぶくらいなら、そこまでムキムキマッチョなスタッフでなくても、一般的なスタッフで十分ですよね。

第11世代 インテル® Core™ シリーズは、全てが高性能コア、すなわち全員力持ちのスタッフを揃えて、引っ越しというタスクをスピーディーに終わらせよう、という考え方です。
でも、力持ちのスタッフをたくさん集めるのは大変ですよね。
それなら、比較的軽い荷物を運ぶことに特化した一般スタッフで頭数を増やし、より早く引っ越し作業を完了させよう、というのが第13世代/第12世代 インテルCoreプロセッサーの考え方になっています。

2種類のコアが組み合わさった「ハイブリッドアーキテクチャ」で、高速&電力効率アップ!

※スワイプで左右に移動します。

「インテル スレッド・ディレクター」が2種類のコアに効率的にタスクを割り振って、
パフォーマンスを最大限に引き出す!

第13世代/第12世代インテルCoreプロセッサーには、高性能なPコアと高効率なEコアという2つのコアが搭載されていることはご理解いただけたかと思います。
でも、2種類のコアが搭載されているとなると、どちらのコアでどのようなタスクを割り振るのかで迷ってしまったり、混乱してしまいそうですよね。

それを解決するのが、インテル スレッド・ディレクターです。
インテル スレッド・ディレクターとは、Windows 11との組み合わせで第12世代 インテル® Core™ プロセッサーのパフォーマンスを最大限に引き出すことのできる機能で、アプリケーションの動作状況を常に監視しながらどのコアを使えばCPUのパフォーマンスを最大限に引き出せるかを把握し、タスクを最適に割り振る、まさに司令塔的な存在です。
複数のアプリケーションを同時に立ち上げて作業するマルチタスクが当たり前になっているからこそ、インテル スレッド・ディレクターのような司令塔がいることで、高いパフォーマンスを維持することができます。

先ほどの引っ越し屋さんのたとえで言うならば、現場リーダーとでもいうべきでしょうか。
次に運ぶ荷物を見て、これは重たいからパワーのあるスタッフに任せよう、あるいはこれは比較的軽いから一般スタッフに任せよう、と現場の指揮を執り、効率よく引っ越しを進めていくために重要な役割を担っています。

「インテル スレッド・ディレクター」が2種類のコアに効率的にタスクを割り振って、パフォーマンスを最大限に引き出す!

第13世代 インテル® Core™ プロセッサー搭載パソコンを使うことのメリットとは?

メリット① とにかく速くてストレスフリー!

第13世代インテルCoreプロセッサーは、先に説明したハイブリッドアーキテクチャ―やIntel Thred Directorによって、とにかく動作の速さが魅力。
ブラウジングやメール、オンラインショッピングや動画閲覧などの普段使いはもちろん、ビジネス用途での事務作業、動画や写真の編集や、PCゲームに至るまでどんな作業でもサクサクスピーディーにこなせて、パソコンの処理待ちというストレスから解放してくれます。

メリット② 1台のパソコンでどんな用途にも対応!

在宅勤務やお子様のオンライン学習、ゲームや動画鑑賞などのエンターテイメント、家族や友人とのオンライン通話など、自宅でパソコンを使う機会は、年々増えてきています。
PCゲームや動画編集のような作業はもちろんのこと、オンライン通話をしながら表計算ソフトで作業をするマルチタスクなども、パソコンの高いパフォーマンスを必要とします。

そうなると、従来のパソコンでは性能が足りないケースも増えてきました。
一方で、そのような用途に合わせてパソコンを1台ずつ用意するのももったいないですよね。
だから、「1台で何でもできるパソコン」が今求められているのです。

第13世代インテルCoreプロセッサーは、ニューノーマル時代のパソコンに求められる性能をしっかりと担保。
第13世代インテルCoreプロセッサー搭載パソコンさえあれば、あらゆる用途に対応できます。

メリット③ 変化に強く、長く使える!

新型コロナによって、私たちの生活は大きく変わりました。
そして、今後またいつ大きな社会の変化が、生活の変化を引き起こすか分かりません。

また、たとえ社会が変わらなくても、たとえば転職をしたり、お子様が進学したり、自分や家族にも常に変化は起きていますよね。
そのような変化が起きると、生活の中でのパソコンの使い方も変わり、パソコンに求められる性能や機能も変わっていきますが、高いお買物であるパソコンを都度買い替えるわけにもいきません。
だからこそ、「変化に強い」ことがメリットとなります。

第13世代インテルCoreプロセッサーなら、今の時代に求められる高い性能を持っているので、今後もしパソコンの用途や使い方が変化したとしても大丈夫。
変化に強いPCを選ぶことが、賢い買い物や、ひいてはサステナビリティにも繋がります。

第13世代 インテル® Core™ プロセッサー
比較

デスクトップ向け第13世代 インテル Core i9 プロセッサー
Raptor Lake(ラプターレイク)

  コアスレッド ベース周波数 キャッシュ TDP
Core™ i9-13900F 24コア32スレッド 最大5.6GHz 36MB 65W
Core™ i9-13900 24コア32スレッド 最大5.6GHz 36MB 65W

※スワイプで左右に移動します。

デスクトップ向け第13世代 インテル Core i7 プロセッサー
Raptor Lake(ラプターレイク)

  コアスレッド ベース周波数 キャッシュ TDP
Core™ i7-13700F 16コア24スレッド 最大5.2GHz 30MB 65W
Core™ i7-13700 16コア24スレッド 最大5.2GHz 24MB 65W

※スワイプで左右に移動します。

デスクトップ向け第13世代 インテル Core i5 プロセッサー
Raptor Lake(ラプターレイク)

  コアスレッド ベース周波数 キャッシュ TDP
Core™ i5-13400 10コア16スレッド 最大4.6GHz 20MB 65W

※スワイプで左右に移動します。

デスクトップ向け第13世代 インテル Core i3 プロセッサー
Raptor Lake(ラプターレイク)

  コアスレッド ベース周波数 キャッシュ TDP
Core™ i3-13100 4コア8スレッド 最大4.5GHz 12MB 60W

※スワイプで左右に移動します。

ノートパソコン向け第13世代 インテル Core i9 プロセッサー
Raptor Lake(ラプターレイク)

  コアスレッド ベース周波数 キャッシュ TDP
Core™ i9-13900HX 24コア32スレッド 最大5.4GHz 36MB 55W

※スワイプで左右に移動します。

ノートパソコン向け第13世代 インテル Core i7 プロセッサー
Raptor Lake(ラプターレイク)

  コアスレッド ベース周波数 キャッシュ TDP
Core™ i7-13700HX 16コア24スレッド 最大5.0GHz 30MB 55W
Core™ i7-13700F 16コア24スレッド 最大5.2GHz 30MB 65W
Core™ i7-1360P 12コア16スレッド 最大5.0GHz 18MB 28W
Core™ i7-13700H 14コア20スレッド 最大5.0GHz 24MB 45W
Core™ i7-1355U 10コア12スレッド 最大5.0GHz 12MB 15W

※スワイプで左右に移動します。

ノートパソコン向け第13世代 インテル Core i5 プロセッサー
Raptor Lake(ラプターレイク)

  コアスレッド ベース周波数 キャッシュ TDP
Core™ i5-13500HX 14コア20スレッド 最大4.7GHz 24MB 55W
Core™ i5-13500H 12コア16スレッド 最大4.7GHz 18MB 45W
Core™ i5-1335U 10コア12スレッド 最大4.6GHz 12MB 15W

※スワイプで左右に移動します。

第13世代 インテル® Core™ プロセッサー
搭載デスクトップ

  • HP Desktop M01(インテル)
  • Victus 15L(インテル)
  • HP Slim Desktop S01
  • HP ENVY TE02
  • OMEN 25L Desktop(インテル)
  • OMEN by HP 40L
  • OMEN by HP 45L

第13世代 インテル® Core™ プロセッサー
搭載ノートパソコン

  • HP ENVY 16
  • HP Pavilion Plus 14-eh
  • HP 17s-cu
  • HP Pavilion 15-eg(インテル)
  • HP Spectre x360 14-ef
  • HP Spectre x360 16-f
  • Victus 15(インテル)
  • Victus 16(インテル)
  • OMEN 16
  • OMEN Transcend 16
  • OMEN 17

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、個人のお客様はこちら、法人のお客様はこちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

受付時間:
月曜日~日曜日 9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)向けストア

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

免責事項
  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本ページに掲載される情報は、予告や周知なく変更となる場合があります。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。