16インチノートパソコン
おすすめポイント
ポイント1
使いやすい!(操作性)
画面が大きくて見やすい!
フルサイズキーボードに加え、数値入力に便利なテンキーもついていて使いやすい!
ポイント2
インターフェース
様々な周辺機器をサポートするUSB Type-A、Type-Cポートや、外部モニターと接続できるHDMI出力端子など、
実用性の高いインターフェースをご用意しています。
本体のインターフェースが充実していれば、別途接続用のドックを購入する手間やコストも省けますし、外出時に携帯する必要もありません。パソコン1台で色々なものに接続できるので便利!
ポイント3
より高いパフォーマンス
13インチなどのモバイルPCと比較してもボディが大きいことから、
パソコン本体内のエアフローなども優れており、本来の性能を発揮しやすいと言えます。
また、選べるスペックの種類が豊富で、グラフィックボードを搭載している製品も多いので、
より高いパフォーマンスを発揮することができます。
ポイント4
15インチと変わらぬ本体サイズ
今までのスタンダードサイズである15インチノートパソコンと比較して、
本体サイズには大きな差はなく、
画面占有率は16インチノートパソコンのほうが大きく使いやすい!
16インチノートパソコン 選び方
❶CPUのスペックで選ぶ
CPUは、パソコンの基本的なスペックを決めるパーツです。
ハイエンドモデルや業務用モデルは、処理速度が早いので、ストレスなく快適に作業できますが、高性能になるほど価格が上がります。用途によってはその性能を十分に活用できない場合もあるため、自分の用途に最適なCPUを選ぶことが大切です。
HPの16インチノートパソコンは、インテル® Core™ Ultra プロセッサーやAMD Ryzen AI シリーズなど高性能プロセッサーを搭載しています。(モデルにより異なります)
❷ストレージのスペックで選ぶ
パソコンのストレージはSSDとHDDの2種類があり、ノートパソコンにおすすめなのはSSDです。
SSDは「衝撃に強い構造」、「消費電力や静音性に優れる」、「読み書きの速度が速い」といった特徴を持ち、持ち運びする機会が多いノートパソコンに適しています。
一方、HDDはSSDよりも安価で、大容量のデータを保存できますが、強い衝撃を受けると破損する可能性があります。
HPの16インチノートパソコンはすべてSSD搭載。大容量モデルもご選択いただけます。
❸メモリのスペックで選ぶ
メモリはデータを一時的に記録するためのパーツで、容量が大きいほどストレージへのアクセスが減って快適に操作できます。
Windowsを快適に操作するなら最低でも4GBは必要で、オフィスソフトでの書類作成など業務で使用する場合は8GB以上搭載しているパソコンを選びましょう。
動画編集やイラスト作成などのパソコンへ負荷がかかる作業をするなら、16GB以上必要です。メモリのスペックは、用途に合わせて決めましょう。
HPの16インチノートパソコンのメモリは16GB以上です。より快適さを求めるなら32GBメモリモデルをご選択いただけます。
❹額縁もチェックする
額縁とは、ディスプレイの「ベゼル(枠)」のことで、額縁が狭いほど画面サイズは同じでもパソコン全体としての大きさが小さくなります。
そのため、額縁が狭いと置くスペースが小さくて済むメリットがあり、見た目もスタイリッシュで洗練されて見えます。
HPの16インチノートパソコンは3辺にナローベゼルを採用した大画面設計で、見た目もスタイリッシュ。
❺サイズ以外に解像度も確認する
サイズも重要ですが、解像度も確認しておきましょう。
解像度が高いと、画像がきめ細かく綺麗に表現でき、迫力の画像・映像表現ができます。
HPの16インチノートパソコンはスタンダードな「フルHD(フルハイビジョン)」より高解像度な「WUXGA」「4K」などをラインアップ。
❻作業内容で選ぶ
ビジネス、勉強・授業、動画編集やイラスト作成の作業など、想定する作業内容に応じてスペック等を考慮して選びましょう。
使用するソフトがOfficeソフト中心なら、CPUは「Core i3」や「Ryzen 3」クラスでも十分で、SSDと8GBのメモリがあれば快適に使用できるでしょう。
勉強・授業で使用するなら書類作成が主となるため、使用するソフトがOfficeソフト中心なら、CPUは「Core i3」や「Ryzen
3」クラスでも十分で、SSDと8GBのメモリがあれば快適に使用できるでしょう。
画像・動画編集やイラスト作成、オンラインゲームでは、高性能なパソコンが必要です。特に動画編集ソフトは高い負荷がかかるため、CPUは「Core i7」や「Ryzen
7」以上、メモリは16GB以上、可能であれば32GBを検討しましょう。
❼サポートで選ぶ
パソコンに不慣れな方でも安心して使用するためには、サポートは重要です。
HPパソコンは安心のサポート付き。
使い方サポート
WindowsなどOSの使い方、インターネットへの接続方法など、基本的な利用方法を電話でサポートするサービスです。
無料セキュリティ診断
専門スタッフが、リモート (遠隔操作)にて無料でお客様のパソコンのセキュリティ状態を診断するサービスです。