【予告】26周年大祭り

ご購入

  • 個人0120-111-238
  • 法人0120-830-130
個人のお客様向け
  • カート
  • お気に入り
  • 店舗検索
  • 購入ご相談

関連検索ワード

【パソコンが遅い】【パソコンが重い】メーカーの人が教える正しい解決法・対処法

【パソコンが遅い】【パソコンが重い】メーカーの人が教える正しい解決法・対処法 【パソコンが遅い】【パソコンが重い】メーカーの人が教える正しい解決法・対処法

「最近、パソコンの操作ひとつひとつが重くてイライラするなあ」
「パソコンの立ち上げが遅い。すごく不便」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?

パソコンの動作や処理に時間が掛かってしまうと、それだけでとってもストレスフルですよね。
本ページでは、パソコンの動作が遅い、重くなってしまったときに考えられる3つの要因と、
その解決方法、対処方法についてご紹介します。

パソコンが遅い・パソコンが重い3大要因はこれだ!

購入したときはとってもサクサク快適に動いていたパソコン。
でも、1年2年と経過していくうちに、だんだん動作が遅く、重くなってきた・・・皆さんもそんな経験があると思います。

パソコンの動作が遅い、重い原因は、大きく下記の3つに分けられます。

メンテナンス不足

パソコンの動作が遅い原因の一つ目は、ずばり「メンテナンス不足」です。

パソコンで作業をするために保存した様々なデータや、インストールしたアプリケーションを、
不要になった後もそのまま放置してしまっていませんか?
非常に高性能、大容量のパソコンだったとしても、性能には限界があります。
不要になったデータを削除したり、常に動作していなくてもよいソフトウェアをオフにしたり、
定期的にパソコンのメンテナンスをすることで、快適なパフォーマンスを保つことができます。
まずは、「パソコンのお掃除」を試してみましょう。

自分でも簡単にできるお手軽メンテナンス方法はこちら
【これで解決】HPおすすめの最新ラインアップはこちら

コンテンツの巨大化に伴うパソコンのスペック不足

近年、パソコンやスマートフォンの性能アップやインターネット回線の高速化に伴い、
動画などのコンテンツもデータが巨大化してきています。

ブロードバンドサービス1契約者当たりのトラヒック(推定値)
[kbps]

出展:総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 データ通信課
我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算(令和4年8月2日発表)

また、パソコンを動かす基本システムであるOSも、セキュリティ対策のアップデートなどが常にされているため、どんどん容量は大きくなっていき、それに伴い必要なパソコンのスペックも上がっていきます。

つまり、パソコンを購入するときにはOSやソフトウェアを動かしたり、動画を再生するのに十分な性能を備えていたとしても、2年3年と経過する中で、世の中にあるソフトウェアやコンテンツのデータ量が大きくなってしまうと、数年前のパソコンの性能では快適に動作ができなくなってしまうという可能性があります。

一概には言えませんが、5年前、6年前に購入したパソコンの動作が重いという場合、このスペック不足が要因という可能性も高くなってきます。
このようなケースはパソコンのハードウェアの問題であるため、より高性能なスペックを搭載したパソコンへ乗り換えるのが一番の対策となります。
これから先、5G通信や4Kコンテンツの充実などによりさらにデータが大きくなっていくことが予想されています。買い替えの際には、数年先を見据えて、少し余裕を持ったスペックを搭載したパソコンへの乗り換えをおすすめします。

【これで解決】HPおすすめの最新ラインアップはこちら

経年劣化や故障、不具合に伴うパフォーマンスの低下

パソコンはとても精密な機械です。
HPのパソコンは、お客様に安心して使っていただくためもちろん品質には自信を持ってお届けしていますが、
やはり購入から数年の時間が経過してしまうと、経年劣化や不具合などが発生する可能性も上がってきてしまいます。

パソコンの立ち上がりや処理に時間が掛かるという症状以外に、下記のような症状はありませんか?

  • 頻繁にブルースクリーンになる
  • 頻繁に画面がフリーズする
  • パソコン本体からこれまではなかった異音がする
  • パソコン本体がいつもよりも熱を持っている

など

このような症状があったら、もしかするとパソコンの経年劣化や、それに伴う不具合が発生しているかもしれません。

製品保証期間や保証延長サービスの期間も超えてしまっている場合、上記のような故障や不具合の修理には比較的大きな費用が発生してしまいます。
一般的に、パソコンの買い替えサイクルは6年から7年とされています。もしそれ以上長く使っている場合は、やはり新しいパソコンへの買い替えをおすすめます。

パソコンの平均買い替えサイクルの図

平均使用年数
(年)

内閣府のデータによると、年平均5.7年
2022年は7.4年

【これで解決】HPおすすめの最新ラインアップはこちら

自分でも簡単にできるお手軽メンテナンス

その① 常駐アプリケーションの無効化

常駐アプリケーションとは、パソコン起動時にWindows OSと同時に起動するアプリケーションやソフトウェアのことです。
例えばセキュリティソフトなど、常に起動しているべきソフトウェアもありますが、例えば購入時にプリインストールされているソフトウェアなど、現在使用しないのにも関わらず、常に起動したままになっているアプリケーションはありませんか?
そのようなアプリケーションを無効化することで、パソコンのスピードアップを図ることができます。

手順
  1. タスクバー上で右クリックし、タスクマネージャーをクリック
  2. タスクマネージャーのウインドウ内の、スタートアップタブをクリック
  3. 不要なアプリケーションを選択し、無効化する

以上で、常駐アプリケーションの無効化は完了です。

※常駐アプリケーションの中には、無効化してしまうとパソコンの使用に支障を来してしまうものも多く存在しています。無効化の際には、誤って必要なアプリケーションを無効化してしまうことのないよう、くれぐれもご注意ください。

その② 不要なアプリケーションの削除

パソコンを使う際にインストールしたアプリケーションを、そのまま放置していませんか?もう使わなくなったアプリケーションを削除することでも、パソコンの処理性能を回復させることができる可能性があります。

手順
  1. スタートボタンから設定をクリック
  2. アプリをクリック
  3. アプリと機能の項目の下に表示されているアプリケーション一覧から、不要なアプリケーションをアンインストール

以上で、不要なアプリケーションを削除することがきます。

その③ 不要なデータのクリーンアップ

パソコンを使用していると、一時的なファイルが少しずつ蓄積されていきます。それらを放置していると、膨大な量の不要なデータでディスクが圧迫されてしまい、それがパソコンの処理性能に影響を与えるケースもあるので、定期的なお掃除が必要となります。
そのような定期メンテナンスを自動的にしてくれるWindows 10の新しい機能が「ストレージセンサー」です。ストレージセンサーを使って、不要なデータのお掃除はパソコン自体に任せてしまいましょう。

手順
  1. スタートボタンから設定をクリック
  2. システムをクリック
  3. 左側項目からストレージをクリック
  4. ストレージセンサーをオン
  5. 空き容量を自動的に増やす方法を変更するをクリックし、実行の頻度など細かい設定をカスタマイズする

以上で、ストレージセンサーの設定は完了です。あとはパソコン自体が自動的に不要なファイルを削除してくれます。

尚、すぐに不要なデータを削除したい場合は、Step5の空き容量を自動的に増やす方法を変更するの下にある、今すぐ空き容量を増やすをクリックすると、すぐに不要なデータの削除が可能です。

その④ ディスクの最適化(デフラグ)の実行

パソコンへデータを保存する際に、断片化(1つのデータがディスクのあちこちに保存されている状態)が起こることがあります。このような状態のデータをきちんと1つの場所に整理することをディスクの最適化(デフラグ)と呼び、最適化を行うことでパソコンの性能が改善することがあります。

手順
  1. スタートボタン上で右クリックし、エクスプローラーをクリック
  2. 左列の項目からPCをクリック
  3. ローカルディスク(C:)上で右クリックし、さらにプロパティをクリック
  4. ツールタブから最適化をクリック

以上で、ディスクの最適化を実施することができます。

【ご参考】
Microsoftのページでは、Windows 10に関するサポート情報を提供しています。
上記以外の項目や、より詳しい操作方法などは、合わせて下記もご覧ください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12425

HPおすすめの最新パソコン ラインアップ

モバイルに便利なノートパソコンから、超高性能なデスクトップまで、
幅広いラインアップが揃うHP!
まずは最新モデルをチェック!

今、HPのパソコンに乗り換えるべき5つのポイント

この数年でパソコンも大きく進化!最新パソコンでストレスフリーに!

※スワイプで左右に移動します。

今お使いのパソコン、
こんな状態じゃありませんか?
(2011年のトレンドから)
最新のパソコンは、
こんなに進化!こんなに快適!
(2023年のトレンド)
  • ノートパソコン

    15インチ
    ノートパソコン

  • 液晶一体型PC(オールインワン)

    21インチ 液晶一体型PC
    (オールインワン)

筐体タイプ
  • 15インチノートパソコン

    15インチ
    ノートパソコン

  • 13インチモバイルパソコン

    13インチ
    モバイルパソコン

  • 液晶一体型PC(オールインワン)

    24インチ 液晶一体型PC
    (オールインワン)

  • 起動に何分も待たされる
  • ネットワーク(LAN)は有線接続
    無線LANも使えるが、高速通信に対応していない
  • マウスやプリンターなどの周辺機器もUSB有線接続
  • バッテリ持たず、常にACアダプター接続
使用環境
  • PCIe SSD搭載なら10秒起動、顔認証や指紋認証で素早く簡単ログイン
  • ネットワークは無線LAN利用、通信も高速で安定
  • マウスやプリンターなどの周辺機器も、Wi-FiやBluetoothといった無線環境で接続
  • ノートパソコンはバッテリ駆動時間も大幅に伸びており、ACアダプターに依存しなくてもいい
ストレスフル

配線ゴチャゴチャ、固定位置から動かせられない

ストレスフリー!

配線スッキリ!ノートパソコンもバッテリを気にせず持ち運びもラクラク!
しかも当時と比較しても、本体価格は同等か安価に!

Windows 7 Home OS Windows 11
デュアルコア
(オールインワンPCのCPUもノートPC用)
CPU
(インテル® Core™ i5 想定)
性能強化・省電力化が進み、クアッドコア以上に
(オールインワンPCのCPUもデスクトップPC用に)
4GB主流 メモリ 8GB以上が主流
500GBハードドライブ ストレージ 高速SSDも主流になり、HDDとSSD双方を搭載した容量と速さを両立させたデュアルストレージ構成も。
BDおよびDVDを標準搭載 ドライブ ドライブを非搭載にする代わり、薄型・軽量化が進行
有線メイン(LANケーブル必須) ネットワーク 無線メイン(周辺機器含めケーブルレス化に)
WXGA(1366×768) 解像度 フルHD(1920×1080)以上
いわゆる一般的なノートブックタイプのクラムシェル 筐体タイプ
※ノートPC
2in1やコンバーチブルといった新しいタイプの筐体も登場
2~3時間程度 バッテリ
※ノートPC
10時間超えも続々。中には20時間を超えるものも登場。
プラスチック中心 素材
※ノートPC
アルミを採用し、
デザイン性と堅牢性が向上したモデルが中心に

※スワイプで左右に移動します。

新しい機能も充実!

タッチ操作やペンによる手書き入力で、直感的な操作やイラストなども作成可能
充電忘れてた!という時でも安心!
30分~45分の充電で、バッテリーの約50%まで充電可能なHPファストチャージ
ディスプレイが360度回転するから、4つのスタイルで使用可能!狭い場所やリラックスモードでも使い方が広がります

※モデルごとに各機能への対応の有無をご確認ください。

デザインもとってもおしゃれ!

HPのパソコンは、性能や機能だけはなく、デザインにもとことんこだわっています。
2019年は3製品がグッドデザイン賞を受賞するなど、多くの製品でそのデザインが評価されています。
「よくあるパソコン」とは一線を画すそのデザイン美に、あなたも虜になってしまうかも?

GOOD DESIGN AWARD 2019

HP ENVY13

HP ENVY13

クラムシェルノートPC
13.3インチ
日本未発売製品
HP Elite Dragonfly

HP Elite Dragonfly

コンバーチブルノートPC
13.3インチ
OMEN X 2S 15

OMEN X 2S 15

デュアルスクリーン搭載ゲーミングノートPC
15.6インチ
HP Pavilion All-in-One 24

HP Pavilion All-in-One 24

液晶一体型PC
23.8インチ

安心のサポートで万が一の時も安心!

外資系メーカーはサポートが不安・・・HPはそんなことありません!
ご購入の際には、HP Directplusコールセンターで相談しながらご購入が可能。
また、ご購入後も万が一のトラブル時に頼れる使い方サポートや、スマホで24時間365日問い合わせ可能なLINEサポートなど、サポート面も充実!是非安心してお使いください。

安心の手厚いサポート

キャンペーンでお得にゲット!

\ そのほかにもお得なキャンペーンが満載! /

HPのキャンペーン一覧はこちら
HPの学割
  • 【CAD歴10年の設計士監修】CAD用パソコンの選び方と必要スペックとは?

    10年以上CADを使って仕事をしているしちまるさん監修。本当に使いやすいCAD用パソコンをご紹介

  • 重さ1㎏未満!?HPの軽量ノートパソコン特集

    HPの製品で1㎏を切る製品をご紹介。軽くて頑丈、使い勝手のいいパソコンを選んで、日々のPCライフを快適に。

  • ゲーミングPC初心者必見!おすすめのゲーミングPC選び方

    ゲーミング初心者必見!ゲーミングパソコン選びの基本をしっかり解説!

  • 【2023年最新版】AMD Ryzenについて調べてみたらすごかった

    大人気AMD Ryzenはなぜ人気なのかを徹底解明いたします。

  • 高校生におすすめの今後を見据えたパソコン選びのポイントとは!?

    ITにも詳しい現役高校教師から、高校生におすすめのパソコンについてお話をお伺いしました

  • ゲーミングノートPC徹底比較!OMEN vs. Victus

    ゲーミングパソコンブランドとして長い間世界中で愛されてきたOMENと、新しい兄弟ブランドのVictusの2つのノートパソコンを徹底比較!

≫ 記事一覧はこちら

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、個人のお客様はこちら、法人のお客様はこちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

受付時間:
月曜日~日曜日 9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)向けストア

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

免責事項
  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本ページに掲載される情報は、予告や周知なく変更となる場合があります。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。