最大50%オフ!大決算SALE!

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130
個人のお客様向け

パソコン買うなら中古・新品、どっちがいい?

パソコンは中古より新品がおすすめ!コスパのいいパソコンも紹介!

「中古のパソコンを購入しようと考えているけど、新品でもいいパソコンがあれば検討したい」
パソコン買うなら中古・新品、どっちがいい?
そんな悩みを抱えていませんか?

たしかに中古のパソコンは価格が安く、正しく選べばコストパフォーマンスのよい商品もあります。
一方で新品のパソコンにも、最新テクノロジーを搭載しながらコスパのいい商品は存在します。
本記事では、中古と新品を比較しながらおすすめのパソコンを紹介。自分に合ったパソコン選びができるようになります。

この記事を読めば、コスパがよく満足するパソコンが購入できますよ。

中古パソコンを購入するメリット

中古・新品どちらのパソコンを購入するか悩んでいる方に向けて、それぞれのメリットを紹介していきます。
中古パソコンを購入するメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

価格が安い
正しく選べば
コストパフォーマンスが
高い

価格が安い

中古パソコンは新品パソコンに比べて価格が安いというメリットがあります。中古パソコンはインターネット・店舗などで購入できますが、安いものであれば1万円以下の商品もあります。

新品のパソコンはほとんどの商品が3万円以上で、スペックがよくなれば10万円以上する商品も珍しくありません。そのためとにかく安いパソコンがほしいという方には、中古パソコンがおすすめです。

ただしいくら価格が安いからと言って、それだけで購入してしまうのはリスクがあります。バッテリーの持ちが悪い、スペックが悪いので動作が遅い、バージョンが古いなど、価格が安いのには理由があります。中古パソコンを購入するときは、価格に見合った商品であるのかをチェックしましょう。

価格が安い

正しく選べばコストパフォーマンスが高い

中古パソコンはインターネットのECサイト・フリマサイト ・パソコンショップなど、さまざまな場所で購入できます。中には掘り出し物もあるので、正しく選べばコストパフォーマンスの高いパソコンに巡り合えます。

しかしスペックやバージョンは事前情報で確認できても、バッテリーの持ちなどは実際に使ってみなければわかりません。また購入場所によっては返品ができないことがあるので、せっかく購入したのにほとんど使えないという可能性もあります。

中古パソコンは正しく選べばコストパフォーマンスが高いですが、選び方が難しいというデメリットもあります。自身がパソコンに詳しく目利きができる、もしくは保証がついていて万が一使えなくても返品ができるお店があるという条件を満たしている方は、中古パソコンの購入を検討してみましょう。

正しく選べばコストパフォーマンスが高い

新品パソコンを購入するメリット

一方新品パソコンを購入するメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

メーカー保証がある
最新のテクノロジーを
搭載している
ストレージ
(HDD・SSD)や
バッテリーが新しい

このように中古パソコンにはないメリットがたくさんあります。
中古パソコンの購入を検討している方も、新品パソコンのメリットをチェックしておきましょう。

メーカー保証がある

新品パソコンを購入する場合メーカーのサイトや家電量販店で購入するので、メーカー保証があります。
メーカー保証があれば万が一パソコンが故障しても、修理交換のサービスが受けられます。
例えばHPのメーカー保証では、以下のような標準保証が1年間付帯してます。

引き取り修理サービス

パソコンに故障が発見されたとき、HP手配による運送業者が製品を受け取り、修理の対応をしてくれます。
通常は修理依頼日の翌営業日までに引き取りに来てくれるので、わざわざパソコンを持っていく必要がありません。

センドバック修理サービス

購入者自身がHP指定の修理センターにパソコンを送り、修理して返送するサービスです。
HP指定の修理センターまでの運送費は自身での負担になるので、すぐにでも修理してほしい方におすすめのサービスです。

これ以外にもHPでは1年間パーツ保証・電話サポートにも対応しており、保証サービスが充実しています。
パソコンが壊れてしまった時の保証が充実している点は、新品パソコンを購入するメリットと言えるでしょう。

最新のテクノロジーを搭載している

中古パソコンはどうしても型落ちの商品が多くなりますが、新品パソコンは最新のテクノロジーが搭載されています。パソコンは日々進歩しており、新たな技術が次々と誕生しています。そんな最新テクノロジーを搭載したパソコンは、作業環境がより快適になります。

最新テクノロジーの一例として「Ryzen」というCPUを紹介させていただきます。これまでCPUと言えばインテルの「Core iシリーズ」が主流でした。しかし2017年にAMD社が発表したRyzenは瞬く間に市場を席巻し、Core iシリーズを脅かす存在になっています。

最新のテクノロジーを搭載している

AMD Ryzen はインテル Core i シリーズに比べて同時に処理できる情報量が多く、マルチタスクに向いています。音楽を流しながら写真の編集をおこない、わからないことがあればインターネットで調べる。そんな光景が当たり前となった現代で、まさに求められている製品になっています。

このように新品パソコンは最新テクノロジーを搭載しており、処理速度や容量などさまざまな面で中古パソコンを上回ります。仕事用でパソコンを購入するなどパソコンの処理能力を求める方には、新品パソコンがおすすめです。

ストレージやバッテリーが新しい

≫ AMD Ryzenについて詳しい解説はこちら

ストレージやバッテリーが新しい

パソコンには寿命があり、中でもストレージ(HDD・SSD)とバッテリーの寿命には気をつけなければなりません。パソコンの使い方にもよりますが、2~3年で劣化してしまう可能性があります。そのため中古パソコンを購入しても、システム・データが破損する、表示よりバッテリーが持たないといった事態が起こってしまうことがあります。

一方新品パソコンであれば、そうした危惧とは無縁。新品のストレージ・バッテリーが搭載されているので、寿命に悩まされることなく使えます。

「中古パソコンを安く購入したけど、ストレージやバッテリーが消耗していて数カ月で修理に出さなければならなかった。」中古パソコンを購入したときには、こんな危険性もあります。こうしたトラブルを避けたいのであれば、新品パソコンの購入をおすすめします。

ストレージやバッテリーが新しい

パソコン購入時にチェックすべきスペック

ここまで中古パソコンと新品パソコン、それぞれのメリットを紹介しました。
続いては実際にパソコンを購入するとき、チェックすべきスペックについて解説します。
中古であれ新品であれ、一定のスペックを満たしていないと、パソコン作業はストレスがたまります。
そうならないためにも、パソコンのスペックはあらかじめ確認しておきましょう。

  • OS
  • CPU
  • メモリ
  • HDD・SSD

OS

OSとは「オペレーティング・システム(Operating System)」の略で、パソコン操作の土台となる基本ソフトウェアです。OSを搭載していないパソコンは動作せず、OSが搭載されていなければパソコンはただの箱になってしまいます。主なOSとしては以下のようなものが挙げられます。

  • Windows
  • macOS
  • Linux
  • Chrome OS
OS

それぞれにメリット・デメリットはありますが、特別な事情がないのであればWindowsのOS搭載のパソコンをおすすめします。世の中のソフトにはWindowsにしか対応していないものも多いので、Windowsを選んでおいて困ることはありません。また仕事で利用する場面も多いWord・Excei・Power PointもMicrosoft製品なので、Windowsのパソコンとの相性がいいです。

このようにWindowsを選ぶメリットは多いので、迷ったのであればWindowsのOSを搭載しているパソコンを選びましょう。

OS

CPU

CPUとは「Central Processing Unit」の略で、日本語では中央処理装置または中央演算処理装置と呼ばれます。パソコンの処理を担当するパーツで、頭脳の役割を持つと言われています。CPUの性能が早ければ早いほど、パソコンの処理速度が早くなり、動作が快適になります。そのため特にデザインや動画編集などソフトを利用した作業が必要な場合、高性能CPUを搭載していないと、思うようにソフトが動かないという事態になる可能性があるので注意しましょう。

CPU

CPUの性能はコア数・スレッド数・クロック周波数・キャッシュ容量などによって決まります。どのCPUを選べばいいのかは用途によって異なりますが、仕事用として使うのであればインテルはCore i7以上、AMDはRyzen 7以上がおすすめです。プライベート用・仕事でも動作の重い業務がない場合であれば、インテルはCore i5、AMDはRyzen 5でもよいでしょう。

またCPUには販売された時期によって世代というものがあり、同じCPUでも世代が違うと性能が異なります。2021年10月現在インテルは第11世代、AMDは第4世代まで販売されています。世代は仕事で使うのであれば、できるだけ最新のものを選びましょう。

CPU

メモリ

メモリはパソコンのプログラムやデータを記憶する装置です。メモリの容量が少ないと、パソコンを正常に動作できず、動作が不安定になってしまいます。

パソコン購入時には、メモリは最低でも4GB、できれば8GB以上のものを選びましょう。デザインや動画編集などパソコンの処理が多くなる場合は、8GB以上のメモリがないとソフトが停止する、突然落ちてしまうといった事態に見舞われる可能性があります。

仕事用でパソコンを購入する方にとっては、とても重要なパーツです。

メモリ

ストレージ(HDD・SSD)

HDDは「Hard Disk Drive(ハードディスクドライブ)」の略、SSDは「Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)」で、ともにパソコンのデータを保存する役割を担っています。かつてはデータ保存と言えばHDDでしたが、近年SSDの容量が大きくなってきたので、SSDが急速に普及しています。SSDには以下のようなメリットがあります。

  • 衝撃に強く、発熱・消費電力が少ない
  • 読み書きの速度が非常に早い
  • 作動音がない
ストレージ(HDD・SSD)

このように作業の快適性をとるのであれば、SSDの方が優れています。一方で容量はHDDの方が豊富なため、大量のデータを保存したい場合にはHDDがおすすめです。作業の快適さを保ちつつ大量のデータを保存したい場合には、SSDのパソコンを購入して、データは外付けHDDやクラウドに保存するという方法もあります。

どちらにもメリット・デメリットがありますので、利用用途によって選ぶようにしましょう。

ストレージ(HDD・SSD)

パソコンは中古より新品を購入しよう

ここまで中古・新品の比較、購入時にチェックすべきスペックについて紹介しました。
中古・新品にはそれぞれメリットがありますが、中古・新品、どっちがいい?と迷っているのであれば新品パソコンの購入をおすすめします。
新品パソコンの購入をおすすめする理由は、以下の通りです。

新品でもコスパのいい
パソコンはある
メーカー保証が
ついている
最新テクノロジー
搭載で快適

新品でもコスパのいいパソコンはある

中古パソコンを選ぶ主な理由としては、安くてコスパのいい商品を選びたいということではないでしょうか。実際中古パソコンは安い商品が多いですが、コスパのいい商品を探すのは大変です。そして近年新品のパソコンでも、コスパのいいパソコンが多く販売されています。

例えばHPの「15s-eq」というパソコンのエントリーモデルであれば、3万円台で購入が可能。スペックを上げたベーシックモデルでも、6万円台で購入できます。さらに新品のパソコンなので保証・バッテリーの寿命なども問題ありません。

新品でもコスパのいいパソコンはありますので、迷っているのであれば新品のパソコンを購入してみてはいかがでしょうか。

新品でもコスパのいいパソコンはある

メーカー保証がついている

新品パソコンを購入すれば、メーカー保証がついてきます。中古パソコンの場合店舗によっては保証の有無が異なります。保証がないパソコンを購入してすぐに故障してしまうと、お金が無駄になってしまいます。

HPのパソコンは購入から1年間は標準保証として、引き取り修理サービス・パーツ保証・電話サポートが受けられます。また別途料金はかかりますが、保証期間を最大5年まで延長できる「HP Care Packハードウェアサービス」というサービスもあります。パソコンが故障したらすぐに直してほしいという方は、メーカー保証がついている新品のパソコンを購入がおすすめです。

メーカー保証がついている

最新テクノロジー搭載で快適

最新テクノロジーを搭載しており、快適に作業ができる点も新品のパソコンを購入するメリットです。HPのパソコンにはCPUとしてRyzenを搭載しているものもあり、より早い速度処理が期待できます。

例えばインテルのCore i7とAMDのRyzen7、同世代で性能を比較してみましょう。Core i7はコア数4・スレッド数8で、Ryzen7はコア数8・スレッド数16というスペックです。コア数・スレッド数は同時並行できる仕事の数を示しており、Ryzen7の方が同時並行できる仕事の数が多いことがわかります。最新のRyzen 9 9900Kはコア数12・スレッド数24と、同時に多数の作業がこなせるようになっています。

最新テクノロジー搭載で快適

特に仕事でパソコンを利用する場合、いくつかのソフト・ブラウザ・アプリを同時に立ち上げながら仕事をすることになります。そんなとき最新テクノロジーを搭載しているパソコンであれば、快適に作業ができます。一方型落ちの中古パソコンを購入した場合、同時作業ができずソフトが停止してしまう可能性もありますね。

快適な環境で作業をしたい場合は、最新テクノロジーを搭載した新品パソコンの購入をおすすめします。

最新テクノロジー搭載で快適
HPの学割

おすすめのパソコン

最後にどのパソコンを購入するか悩んでいる方に向けて、おすすめのパソコンを紹介します。今回紹介するパソコンはHP製のものです。
それぞれの特徴・どんな人におすすめなのかを紹介していきますので、自分に合ったパソコンをぜひ選んでください。

価格で選ぶなら
『HP 15s-eq』シリーズ

中古パソコンを選ぶ主な理由としては、安くてコスパのいい商品を選びたいということではないでしょうか。実際中古パソコンは安い商品が多いですが、コスパのいい商品を探すのは大変です。そして近年新品のパソコンでも、コスパのいいパソコンが多く販売されています。

例えばHPの「15s-eq」というパソコンのエントリーモデルであれば、3万円台で購入が可能。スペックを上げたベーシックモデルでも、6万円台で購入できます。さらに新品のパソコンなので保証・バッテリーの寿命なども問題ありません。

新品でもコスパのいいパソコンはありますので、パソコン中古・新品、どっちがいい?と迷っているのであれば新品のパソコンを購入してみてはいかがでしょうか。

価格で選ぶなら『HP 15s-eq』シリーズ

HP 15s-eq

【快適パソコンライフ!】
ベーシックモデルG2
(ピンクローズ)
ノートパソコン

HP 15s-eq

HP希望販売価格

¥84,700(税込)~

74,800(税込)~

【完売御礼】

  • OS
    Windows 11 Home
  • プロセッサー
    AMD Ryzen™ 3 5300U
  • カラー
    ピンクローズ
  • メモリ
    8GB
  • ディスプレイ
    15.6インチワイド・フルHD・IPSディスプレイ(1920×1080)非光沢
  • グラフィックス
    AMD Radeon™ グラフィックス
  • ストレージ
    256GB SSD

【快適パソコンライフ!】
スタンダードモデルG3
ノートパソコン<マウス付き>

HP 15s-eq

HP希望販売価格

¥108,900(税込)~

84,800(税込)~

【完売御礼】

  • OS
    Windows 11 Home
  • プロセッサー
    AMD Ryzen™ 5 5625U 6コア/12スレッド・プロセッサー
  • カラー
    ナチュラルシルバー
  • メモリ
    8GB
  • ディスプレイ
    15.6インチワイド・フルHD・IPSディスプレイ(1920×1080)非光沢
  • グラフィックス
    AMD Radeon™ グラフィックス
  • ストレージ
    256GB SSD

【快適パソコンライフ!】
スタンダードプラスモデルG3
ノートパソコン<マウス付き>

HP 15s-eq

HP希望販売価格

¥125,400(税込)~

94,800(税込)~

【完売御礼】

  • OS
    Windows 11 Home
  • プロセッサー
    AMD Ryzen™ 5 5625U 6コア/12スレッド・プロセッサー
  • カラー
    ナチュラルシルバー
  • メモリ
    16GB
  • ディスプレイ
    15.6インチワイド・フルHD・IPSディスプレイ(1920×1080)非光沢
  • グラフィックス
    AMD Radeon™ グラフィックス
  • ストレージ
    512GB SSD

「できるだけ安いパソコンがほしい」そんな方におすすめなのが、『HP 15s-eq』シリーズです。
エントリークラスのパソコンでありながら、以下のような特徴があります。

  • 最新のAMD Ryzen
    搭載

  • ストレージはSSD

  • Windows 11

    Windows 11に
    無料アップグレード
    対象

  • フルHDディスプレイ

  • Wi-F-6搭載

    Wi-F-6搭載

このようにエントリークラスのパソコンとしては、かなり充実した機能が搭載されています。
エントリーモデルは価格もかなり安め。中古パソコンと比べても、遜色ない値段で購入ができます。
安いけど性能がある程度いいパソコンを探している方には、『HP 15s-eq』シリーズがおすすめです。

コスパのいい『HP ProBook 450 G9』シリーズ

HP ProBook 450 G9

東京生産ビジネスノートのベストセラーモデル・キャンペーン5 【C17】

HP ProBook 450 G9

HP希望販売価格

¥178,860(税込)~

75,680(税込)~

  ご購入はこちら   
  • OS
    Windows 11 Home
    - HPはビジネスに Windows 11 Pro をお勧めします
  • プロセッサー
    インテル® Core™ i3-1215Uプロセッサー
  • カラー
  • メモリ
    4GB(4GB×1)
  • ディスプレイ
    15.6インチ・フルHD (1920×1080)・非光沢
  • グラフィックス
    インテル® UHDグラフィックス(プロセッサー内蔵)
  • ストレージ
    256GB SSD (PCIe NVMe)

東京生産ビジネスノートのベストセラーモデル・キャンペーン4(サイバー攻撃対策済みPC) 【C24】

HP ProBook 450 G9

HP希望販売価格

¥204,160(税込)~

91,080(税込)~

  ご購入はこちら   
  • OS
    Windows 11 Pro
  • プロセッサー
    インテル® Core™ i3-1215Uプロセッサー
  • カラー
  • メモリ
    8GB(8GB×1)
  • ディスプレイ
    15.6インチ・フルHD (1920×1080)・非光沢
  • グラフィックス
    インテル® UHDグラフィックス(プロセッサー内蔵)
  • ストレージ
    256GB SSD (PCIe NVMe)

東京生産ビジネスノートのベストセラーモデル・キャンペーン5 【C18】

HP ProBook 450 G9

HP希望販売価格

¥223,960(税込)~

102,080(税込)~

  ご購入はこちら   
  • OS
    Windows 11 Pro
  • プロセッサー
    インテル® Core™ i5-1235U プロセッサー
  • カラー
  • メモリ
    8GB(8GB×1)
  • ディスプレイ
    15.6インチ・HD (1366×768)・非光沢
  • グラフィックス
    インテル® UHDグラフィックス(プロセッサー内蔵)
  • ストレージ
    256GB SSD (PCIe NVMe)

「仕事をする上で最低限のスペックを満たしていて、なおかつ安いパソコンがほしい」
そんな方には、『HP ProBook 450 G9』シリーズがおすすめです。
東京で生産された商品なので、高品質な点も保証されています。『HP ProBook 450 G9』シリーズには、以下のような特徴があります。

  • 最新の第12世代
    インテルCore
    プロセッサー搭載

  • ストレージはSSD

  • 探し物トラッカー Tile を全モデルに標準搭載

    探し物トラッカー Tile を
    全モデルに標準搭載

  • 最大約12時間25分のバッテリー駆動

    最大約12時間25分の
    バッテリー駆動

モデルによってCPU・メモリのスペック差があるので、どのような仕事をするのかによって最適なモデルを選びましょう。
東京生産でコスパがいいパソコンなので、ぜひこの機会にお買い求めください。

すべてが高水準の『HP Pavilion Aero 13-be』シリーズ

HP Pavilion Aero 13-be

【快適パソコンライフ!】
スタンダードモデルG2(セラミックホワイト)
ノートパソコン<マウス付き>

HP Pavilion Aero 13-be

HP希望販売価格

¥129,800(税込)~

109,000(税込)~

【完売御礼】

  • OS
    Windows 11 Home
  • プロセッサー
    AMD Ryzen™ 5 5625U プロセッサー
  • カラー
    セラミックホワイト
  • メモリ
    8GB
  • ディスプレイ
    13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)
  • グラフィックス
    AMD Radeon™ グラフィックス
  • ストレージ
    256GB SSD

【快適パソコンライフ!】
スタンダードモデルG2(ピンクベージュ)<マウス付き>

HP Pavilion Aero 13-be

HP希望販売価格

¥129,800(税込)~

109,000(税込)~

【完売御礼】

  • OS
    Windows 11 Home
  • プロセッサー
    AMD Ryzen™ 5 5625U プロセッサー
  • カラー
    ピンクベージュ
  • メモリ
    8GB
  • ディスプレイ
    13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)
  • グラフィックス
    AMD Radeon™ グラフィックス
  • ストレージ
    256GB SSD

【快適パソコンライフ!】
スタンダードプラスモデルG2(セラミックホワイト)
ノートパソコン<マウス付き>

HP Pavilion Aero 13-be

HP希望販売価格

¥145,200(税込)~

122,000(税込)~

【完売御礼】

  • OS
    Windows 11 Home
  • プロセッサー
    AMD Ryzen™ 5 5625U プロセッサー
  • カラー
    セラミックホワイト
  • メモリ
    16GB
  • ディスプレイ
    13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)
  • グラフィックス
    AMD Radeon™ グラフィックス
  • ストレージ
    512GB SSD

【快適パソコンライフ!】
スタンダードプラスモデルG2(ピンクベージュ)
ノートパソコン<マウス付き>

HP Pavilion Aero 13-be

HP希望販売価格

¥145,200(税込)~

122,000(税込)~

【完売御礼】

  • OS
    Windows 11 Home
  • プロセッサー
    AMD Ryzen™ 5 5625U プロセッサー
  • カラー
    ピンクベージュ
  • メモリ
    16GB
  • ディスプレイ
    13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)
  • グラフィックス
    AMD Radeon™ グラフィックス
  • ストレージ
    512GB SSD

【快適パソコンライフ!】
パフォーマンスモデルG2(セラミックホワイト)
ノートパソコン<マウス付き>

HP Pavilion Aero 13-be

HP希望販売価格

¥169,400(税込)~

144,000(税込)~

【完売御礼】

  • OS
    Windows 11 Pro
  • プロセッサー
    AMD Ryzen™ 7 5825Uプロセッサー
  • カラー
    セラミックホワイト
  • メモリ
    16GB
  • ディスプレイ
    13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)
  • グラフィックス
    AMD Radeon™ グラフィックス
  • ストレージ
    512GB SSD

【快適パソコンライフ!】
パフォーマンスモデルG2(ピンクベージュ)<マウス付き>

HP Pavilion Aero 13-be

HP希望販売価格

¥169,400(税込)~

144,000(税込)~

【完売御礼】

  • OS
    Windows 11 Pro
  • プロセッサー
    AMD Ryzen™ 7 5825Uプロセッサー
  • カラー
    ピンクベージュ
  • メモリ
    16GB
  • ディスプレイ
    13.3インチワイド・WUXGA非光沢・IPSディスプレイ(1920×1200)
  • グラフィックス
    AMD Radeon™ グラフィックス
  • ストレージ
    512GB SSD

スペック・機能・デザイン・価格とすべてが高水準である『HP Pavilion Aero 13-be』シリーズ。
約957gという軽量ボディは、エアロという名前を体現しています。
仕事でもプライベートでも使える『HP Pavilion Aero 13-be』シリーズは、以下のような特徴を備えています。

  • 最新のAMD第4世代
    Ryzen 5000
    シリーズ・モバイル
    プロセッサー搭載

  • ストレージはSSD

  • Windows 11

    Windows 11に
    無料アップグレード対象

  • アスペクト比16:10ディスプレイ。輝度400nit・色域100% sRGBで美しい

  • B & 0 Play
    デュアルスピーカー搭載

  • Wi-F-6搭載

    Wi-F-6搭載

中でもパフォーマンスモデルはOSにWindows 10 Pro搭載・CPUはRyzen7・メモリ16GBと、
仕事をする上でも申し分ないスペックを誇っています。
そのためバリバリ仕事で使いたいという方に、おすすめのシリーズとなっています。
「高水準・高スペックだけど価格はおさえたい」そんな方には、『HP Pavilion Aero 13-be』シリーズがおすすめです。

まとめ

ここまで中古パソコンと新品パソコンの比較、パソコンの選び方、おすすめのパソコンを紹介してきました。中古パソコンは価格が安い点がメリットですが、コストパフォーマンスが高いパソコンを探すのは手間がかかります。一方で新品パソコンはメーカー保証・最新テクノロジーの搭載・ストレージやバッテリーが新しいなどのメリットがあります。

そのため特に仕事用でパソコンを購入するのであれば、新品のパソコンを購入しましょう。本記事で紹介したように、新品のパソコンでもコスパのいい商品はたくさんでています。新品パソコンを購入してストレスなく作業することが、仕事の効率化にもつながりますよ。

  • 【CAD歴10年の設計士監修】CAD用パソコンの選び方と必要スペックとは?

    10年以上CADを使って仕事をしているしちまるさん監修。本当に使いやすいCAD用パソコンをご紹介

  • 重さ1㎏未満!?HPの軽量ノートパソコン特集

    HPの製品で1㎏を切る製品をご紹介。軽くて頑丈、使い勝手のいいパソコンを選んで、日々のPCライフを快適に。

  • ゲーミングPC初心者必見!おすすめのゲーミングPC選び方

    ゲーミング初心者必見!ゲーミングパソコン選びの基本をしっかり解説!

  • 【2023年最新版】AMD Ryzenについて調べてみたらすごかった

    大人気AMD Ryzenはなぜ人気なのかを徹底解明いたします。

  • 高校生におすすめの今後を見据えたパソコン選びのポイントとは!?

    ITにも詳しい現役高校教師から、高校生におすすめのパソコンについてお話をお伺いしました

  • ゲーミングノートPC徹底比較!OMEN vs. Victus

    ゲーミングパソコンブランドとして長い間世界中で愛されてきたOMENと、新しい兄弟ブランドのVictusの2つのノートパソコンを徹底比較!

≫ 記事一覧はこちら

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

個人のお客様
0120-111-238
受付時間:
月曜日~日曜日 9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
法人のお客様
0120-830-130
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

法人向け製品:お電話でのお問い合わせ/修理保証のご案内窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optane は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。