最大52%オフ!PC収穫祭!

ご購入

  • 個人0120-111-238
  • 法人0120-830-130
個人のお客様向け
  • カート
  • お気に入り
  • 店舗検索
  • 購入ご相談

関連検索ワード

HPの標準保証について

HPの標準保証について

HPの製品が保証期間内に故障した場合には、
「引き取り修理サービス(クーリエ修理サービス)」または「センドバック修理サービス」を無償提供いたします。
サービス形態は修理の都度ご指定いただくことができます。

ただし、製品に標準添付されているバッテリパックの保証は、ご購入後1年間のセンドバック修理保証が適用されます。

引き取り修理サービス

引き取り修理サービスは、HPの手配による運送業者が、
お客様ご利用の製品を引き取りに伺い、HP指定の修理センターにて修理後、お客様の製品を返送する修理サービスです。
通常は、修理ご依頼日の翌営業日までに運送業者が引き取りに伺います。

ただし、17:00以降に修理依頼された場合や引き取りに伺う地域により、翌営業日に引き取りに伺えないことがあります。
尚、離島など運送業者の手配不可能な地域については引き取り修理サービスを提供できない場合があります。

センドバック修理サービス

センドバック修理サービスは、お客様にてHP指定の修理センターに製品をお送りいただき、
修理後お客様の製品をご返送する修理サービスです。

保証期間内にセンドバックによる修理をおこなう場合には、
HP指定の修理センターからお客様へ返送する際の運送費は無償ですが、
HP指定修理センターまでの運送費はお客様にご負担いただきます。

HPは、その責めによるところなく運送中の製品が滅失した場合の責任を負いません。

注意事項

修理サービスで交換した修理交換部品の保証期間は、その修理交換作業日から90日間です。

当該修理交換部品が製品に組み込まれている場合には、その製品の残余保証期間、
または修理交換部品の保証期間の内、いずれか長い方の保証期間が適用されます。

保証期間中に、HPが顧客交換可能部品と規定したもの(お客様が容易に交換できる部品)が故障した場合、
HPの判断によりお客様宛に交換用部品をお送りする形態での修理を承ることがあります。

お客様にてそれを交換後に、故障した部品をHP指定の送付先までご返送ください。
この場合、部品運送費用(往路、復路共)はHPが負担します。
なお、HPからの交換部品出荷後10日以内にお客様から故障部品のご返却がない場合には、
その部品代金をお客様にご負担いただきます。

保証修理サービスを受けるには

この製品に故障が発生した場合には、製品添付の保証書をお手元にご用意の上、
お買い上げの販売店またはHPカスタマー・ケア・センターにご連絡ください。
詳しくは、同梱のパソコン生活まるごとガイドブックをご確認ください。

サービスやサポートを受ける前の準備

修理受付やテクニカルサポートの際には以下の情報をお客様にお尋ねいたします。

  • お客様のお名前、ご連絡先、製品のシリアルナンバー
  • 機種名および製品番号、ハードウェア構成
  • ご使用のソフトウェアの種類とバージョン
  • 表示されたエラーメッセージ、お客様のおこなった操作など

製品の取扱説明書にトラブルの解決方法が記載されている場合がありますので、一度ご確認ください。
また、HPのWebサイトに製品やサービスに関する情報を提供しています。
お客様からよくいただくご質問に対する答えなども掲載しております。

保証期間終了後の修理について

保証期間が終了しても、お客様のご希望により有償修理サービスを受けることができます。
本製品の修理対応用部品の最低保有期間は販売終了後3年間です。
修理をご希望の場合には製品お買い上げの販売店、または日本HP修理受付窓口にご相談ください。

HP Care Packのご案内

HP Care Pack(ケアパック)ハードウェアサービスは、
製品本体のハードウェア保証期間やサービスレベルを拡張する有償サービスです。
HP Care Packハードウェアサービスは、ハードウェア製品と同時あるいは1年以内にお買い求めください。
詳しくは、パソコン生活まるごとガイドブックをご確認ください。

HP Care Packのご購入

サポート範囲について

  1. HPが販売したHP製品(パソコン本体・モニター・各種オプション製品)、
    およびHP製品にプリインストールされているOS・各種ユーティリティソフトウェアに関する問題解決を支援します。
    これらのソフトウェアに関する無償テクニカルサポート提供期間は製品ご購入日から90日間です。
    ソフトウェア以外の技術的なご質問への無償テクニカルサポート提供期間は製品ご購入日から1年間です。
    無償テクニカルサポート提供期間後のご質問は有償サービスをご利用ください。
    有償サービスについて詳しくはHP Care Packサービス(個人のお客様)をご覧ください。
  2. 他社製周辺機器、ソフトウェアの動作検証、動作保証はおこなっておりません。
    各製品の詳細については、各周辺機器メーカーヘお問い合わせください。
  3. プリインストールまたはバンドルされている各種アプリケーションソフトウェアのサポートについては、
    一部を除き、それぞれのソフトウェアメーカーより別途提供されます。
    また、Wordソフトや表計算ソフトなどのOfficeアプリケーションのインストール方法、
    操作方法もHPからのサポート情報提供は、おこなっておりません。
  4. 製品の「無償保証」はハードウェア(パソコン本体・モニター・各種オプション製品)に適用されます。
    プリインストールまたはバンドルされているソフトウェアについては対象外となります。
  5. トラブルが発生している場合、問題の切り分けをおこなうために、
    増設された周辺機器を取り外していただいたり、OSの再インストールをおこなっていただく場合があります。
  6. HPは、保証書をお客様からご提示いただいた場合、保証サービスを提供いたします。
    保守サービスをご利用の際は、保証書を製品に添えてお預けください。
    保証書は再発行いたしませんので、本書と共に大切に保管してください。
  7. HPは、お客様のデータやプログラムの保存および復元についての責任を負いません。
    修理作業、または輸送中の思わぬ事故などにより、製品に記録されたデータやプログラムが
    破損または消去される場合があります。大切なデータが消失することを防ぐために、
    お客様が作成されたデータ等は、必ずお客様の責任においてバックアップをお取りいただきますようお願いします。
    また、修理後のリカバリ、バックアップデータの復元や各種再設定は、お客様にておこなっていただくようお願いします。
  8. 一般に、液晶ディスプレイパネル(画面)には作動しない画素(ピクセル)があります。
    これは、画面上の特定の個所が常に暗点または輝点として視認されるもので、故障ではありません。
    HPは、作動しないピクセルの数がHPの規定範囲内であるものを、製品に搭載または修理部品に使用しています。
    お買い上げの製品または修理完了後の製品に、作動しないピクセルがある場合、
    それがHPの規定範囲内の場合には保証修理対象となりません。
    また、製品ご使用中に作動しないピクセルが増加した場合にも、それがHPの規定範囲内である場合には保証修理対象となりません。
  9. 製品の製造終了から3年間を経過いたしますと、電話及び、オンラインによるテクニカルサポート、
    製品の修理などの製品サポートを終了いたします。
    サポート終了後は、弊社ホームページ上のサポート情報やドライバーのみの提供となります。
    詳細につきましては、下記Webサイトをご覧ください。
  10. 引き取り修理サービスを受けるには、修理受付時にご案内させていただく
    「修理依頼票」を記載いただき、製品に同封していただく必要があります。

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、個人のお客様はこちら、法人のお客様はこちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

受付時間:
月曜日~日曜日 9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)向けストア

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

免責事項
  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本ページに掲載される情報は、予告や周知なく変更となる場合があります。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。