新生活大祭り!最大52%オフ

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130
個人のお客様向け

OMENの歴史

OMENの歴史
OMENの歴史

2015年

OMEN爆誕! YEAR, YOU SHOULD BE SCARED

Voodoo
You should be scared

OMENは、かつて存在したカナダのゲーミングPCブランド「Voodoo PC」の製品名でした。HP OMEN 15 Laptopは、当時のHewlett-PackardがVoodoo PCの事業を継承して以来、日本で最初に販売した製品でした。
広告用のタグラインもYou should be scared(俺はお前が怖がるべき存在=俺を相手にするとヤバいぜ)や、More machine than you can handle? (お前には扱いきれないだろ?)等、今よりも挑発的でしたね。

2016年

BE RELENTLESS

Relentless

当時は「eSports」という今も続く競技性の高いゲームのタイトルの人気が出た頃でOMENのタグラインにもそれが現れます。Relentlessという単語自身は、目標に対して強い執着心を持って困難に屈しない強い意志を表す言葉です。

日本では「我と契約せよ。」という意訳されて、その後、頻繁に登場することになります。OMENブランドの製品と契約(購入?)することで、より優れたゲーム体験を提供することを強調していました。

OMEN by HP

HP OMENからOMEN by HPとしてリブランディングされました。ダイヤモンドのロゴマークはKIRIN(麒麟)と呼ばれ、Voodoo PC時代から若干変更され、OMEN by HPのワードマークも初登場。

OMEN by HP 870 Desktop

OMEN by HP 870 Desktop

OMENブランドとしての初のゲーミングデスクトップPC、OMEN 870が登場。NVIDIA GeForce RTX1080を搭載。ライティングゾーンも1か所のみでした。

OMEN X by HP 900 Desktop

OMEN X by HP 900 Desktop

最先端のテクノロジーを搭載し、Extreme(過激な、極度の)を意味するXを冠したOMEN Xと言うサブブランドも誕生。
シャーシ内にCPU/GPU、ストレージ、電源ユニット用に3つの区画を設け、それぞれの区画に熱が流入しないトライコンパートメントシャーシのコンセプトは今のOMEN 45Lにも脈々と受け継がれています。

優れた冷却性能を訴える為に、翌年の東京ゲームショウで液体窒素を使ったオーバークロックショーを披露する等の「過激な」演出も行う等、OMENの強烈な個性を解き放った名品です。

OMEN by HP 15 Laptop

OMEN by HP 15 Laptop

この頃のOMENノートはHPのロゴがあったんですね。確かにNVIDIA GeForce GTX960Mを搭載。デザイン的にも一般的なノートPCに近いデザインでした。

DOMINATE
RANK UP
REPEAT

当時の広告です。eスポーツアスリート同士が戦う「コロシアム」をイメージしたものです。今とはだいぶテイストが違いますね。

OMEN by HP with SteelSeries

EQUIP FOR GREATNESS

1年間しか販売していなかった激レア製品、ゲーミングブランドとして高い評価を受けるSteel Seriseとの協業によるOMEN by HP with SteelSeries製品もこの年に販売されました。今もSteel Engineソフトウェアでの制御が可能です。

2017年

2017年の製品は、今もなお続くブラッシュドメタルフィニッシュ、トライアングルパターン、アンギュラーフォーム等、OMENのデザインアイデンティティが確立した年でもありました。

OMEN X by HP Comact Desktop P1000

OMEN X by HP Comact Desktop P1000

VRのニーズや利用方法が拡大する中、当時はワイヤレスのVRヘッドマウントディスプレイと言うのは存在せず、VR体験をする際は常にケーブルが届く範囲内でしか楽しめませんでした。「では背負ってしまおう。」と言うコンセプトで各社バックパック型のゲーミングPCが出た時代。
渋谷のセガジョイポリス等に導入されるなど、各地のVR体験施設に導入されたので、デートの思い出として覚えてる人もいるのではないでしょうか?

OMEN by HP 880 Desktop

OMEN by HP 880 Desktop

OMEN 870の後継として誕生したゲーミングデスクトップPC、西洋の甲冑をモチーフにしたデザインで、RTX2080 Tiを搭載して登場。サイドパネルも透明になりました。
コンパクトながらデュアルグラフィックスもサポート。“32L”と容量を示す文字があるので、現在のOMEN 35Lという製品名のもとにもなってます。

OMEN X by HP 17 Laptop

OMEN X by HP 17 Laptop

OMENノートで初のOMEN XシリーズノートPC、キーのLEDが一つづつ変更できるPer RGBキー対応の最初の製品。光学検出付きキーボードにGTX 1080まで搭載できる製品でしたが、「mini PC」と呼ばれた330WのACアダプターとのセットはとにかく重かった。

東京ゲームショウブース

東京ゲームショウに初出展し「戦闘の場」であるコロシアムをモチーフにしたブースのデザインもファンにとって非常に好評でした。
Twitter(当時)のアカウントも開設。アジア圏内では初の公式アカウント。「本家」のHP Japanを大幅に上回る21万人のフォロワーをもつ様になりました。

2018年

PLAY BETTER THAN YESTERDAY

前年に今もなお人気を誇るFORTNITEがリリースされ、プレイヤー、コンテンツクリエーター、ストリーマーなどのコミュニティが発達。その爆発的な成長に伴い、かつてはニッチで男性主導の趣味だったゲームは多様化が進み、さまざまな社会経済的背景や国々の人々が、競い合い、レベルアップしています。
この市場の成長を積極的に促進し、投資することをコミットする方針を表しています。

MINDFRAME

ビジュアルアイデンティティを変更。メインのブランドカラーが従来よりも明るい赤(e81d2d)に変更され、この赤をベースにして白と黒を半分づつアクセントとして取り入れることに。

写真の使い方も、常に勝利を目指し、日々の練習を怠らないeスポーツのアスリートの姿勢を、常に最新のテクノロジーを投入するOMENの製品と重ね合わせる様な手法に変更されました。

OMEN by HP Obelisk Desktop

OMEN by HP Obelisk Desktop

OMENは、HPのビジネスPC製品にも共通する桁の数字を用いてましたが、この製品以降は、その製品を特徴付ける一つの単語を用いる様になりました。
Obeliskは、方尖塔と呼ばれる建造物を意味する言葉が冠されています。サイドパネルにEMコーティングされた強化ガラスを採用した最初の製品で、ドライバー等が不要でワンタッチでサイドパネルが開くインターナルアクセスボタンもOMEN X 900以降、この製品を経てOMEN 45Lシリーズまで継承されます。

OMEN by HP 15 Laptop

OMEN by HP 15 Laptop

同年発売されたOMEN Obelisk同様、武骨で角ばったステルス戦闘機をモチーフにしたアンギュラーフォームのデザインが流行した時期でもあり、いち早く採用した製品でした。底面の吸気口や後面の排気口にもそれを彷彿させる加工が施され、OMENの世界観を体現しています。

OMEN Mindframe Gaming Headset

OMEN Mindframe Gaming Headset

OMENアクセサリーも拡充し、当時は珍しかったオプティカルスイッチを搭載したキーボード、ラチェットでシェルの高さを変更出来るマウス、そして世界初のペルチェ素子を内蔵し、冷蔵庫の原理と同じでカップ内を冷却するフロストカップテクノロジー搭載のヘッドセットも登場。

INSTAGRAM

INSTAGRAMにも投稿開始

OMENちゃん×Pavi.Gちゃん

現在のVictusと同じ、HPのゲーミングブランドの一つであるPavilion Gamingも登場しました。
Pavilion Gaming アクセサリーもあり、服部昇太先生によるOMENちゃんとPavi.Gちゃんも公開されました。

2019年

WE PLAY TO PROGRESS

OMEN

多くの人がPCでゲームを楽しむ様になりましたが、すべてのプレイヤーがeスポーツアスリートを目指しているわけではありません。ゲームが持っている楽しさ、ゲームを中心としたカルチャーやライフスタイルを表わすブランドとして生まれ変わりました。

“Progress”とは、OMENと言うブランドだけではなくてHPと言う会社のDNAであり、常に成長を続け、テクノロジーによって働く人や、人々の生活を豊かにし、地域や社会に貢献するという企業の姿勢とも言えます。
ゲームをプレイする事は、私たちが最高のものを成し遂げる方法の一つです。気の知れた幼馴染みや兄弟、ゲームを通して知り合った仲間と一緒に世界を相手に挑戦することもできます。実況しながらプレイする事もあります。世界中の人々から注目されることもそれほど難しい事でもありません。そんなに肩肘張らずに楽しめるゲーム本来の楽しさを”Play”として表現しています。

ブランドのビジュアルアイデンティが、従来の赤、白、黒の3色から、ゲームを楽しむ人々の多様性を示すグラデーションに変更されました。また、大胆な個性を表現できる様に、OMENの正式フォントとしてオバマ元大統領も気に入ってたとされるGothamが採用されました。

OMEN X by HP 15 2S Laptop

OMEN X by HP 15 2S Laptop

OMEN X初のゲーミングノートPC。世界初の2スクリーン搭載のゲーミングノートPCでパームレスト部分にタッチスクリーンを搭載し、ゲーミングノートでも配信に利用できるなど、新しい利用方法を提供しました。第9世代のCore i9プロセッサーとGeForce RTX 2080を搭載し、2つ搭載できるSSDはRAID 0の設定も可能でした。パワフルなコンポーネントを冷却する為にグリスの代わりに液体金属を採用した最初のモデルでした。

OMEN X by HP 25 240HHz Gaming Display

OMEN X by HP 25 240HHz Gaming Display

ゲーミングアクセサリーも拡充し、今はもはや当たり前となったHDR対応のディスプレイや、Overwatch Leagueで公式採用されたOMEN X 25等が発売開始。

OMEN Mindframe Prime Gaming Headset

OMEN Mindframe Prime Gaming Headset

人気のOMEN Mindframeのカップの形状を大型化し、ホワイトのエディションも登場。

OMEN Photon Wireless Gaming Mouse

OMEN Photon Wireless Gaming Mouse

左右対称のデザインで、サイドボタン、サムレスト、ピンキーレストがマグネットで脱着できたので、左利きのプレイヤーも親指でサイドボタンを操作可能な光学検出機能付きワイヤレスゲーミングマウス。

OMEN Citadel Gaming Chair

OMEN Citadel Gaming Chair

頑丈さが求められるアメリカ合衆国の家具の強度を示す規格のANSI/BIMFAを満たし、総荷重136kgまで耐えられる非常に頑丈なゲーミングチェア。OMENの各イベントで活躍しましたが梱包箱が大きく、重量も25.5kg、1日限りのイベントで組み立てと分解をする必要があった為、その為だけに大量のアルバイトの方に手伝ってもらうこともあった思い出深い製品でした。

OMENアパレル

OMENアパレル

ライフスタイルを提案するブランドとしてアパレルも展開。モデルに当時現役のeスポーツアスリートを採用していることも話題になりました。

OMEN Transporter 17.3 Duffle Bag

OMEN Transporter 17.3 Duffle Bag

OMEN Transporter 15.6 Rolltop Backpack

OMEN Transporter 15.6 Rolltop Backpack

OMEN Transporter 15.6 Backpack

OMEN Transporter 15.6 Backpack

OMEN Transporter Headset Case

OMEN Transporter Headset Case

スタンダードなバックパックに加え、ロールトップバッグ、ダッフルバッグ、ヘッドセットケースに至るまで様々なソフトグッズも発売されました。

OMEN X Emperium 65 Big Format Gaming Display

幻の製品その1

OMEN X Emperium 65 Big Format Gaming Display

今でこそ、120MHzのリフレッシュレートをサポートする65インチのTVは珍しくありませんが、NVIDIAのG-Syncをサポートする製品は限られる中、このディスプレイは144HzのリフレッシュレートとG-Sync、DisplayPortもサポートする量子ドット(Quantum Dot)ディスプレイでした。NVIDIA Shieldも実装し、東京ゲームショウにも参考出展しましたが、諸事情あって国内での販売には至りませんでした。

2020年

OMEN
ダイヤモンドエレメント

メインのロゴが2015年以来利用されていたKIRINから、シンプルなダイヤモンドに変更。ワードマークもGothamフォントから専用のフォントに変更されました。
クリエイティブにはダイヤモンドエレメントが採用される様になりました。200以上のダイヤモンドパターンは、公平や多様性を表しています。

OMEN 30L Desktop

OMEN 30L Desktop

最新のIntel第10世代プロセッサーやNVIDIA GeForce RTX30シリーズに合わせて冷却機能を刷新。また、Cooler Master製の水冷クーラー、冷却ファン、当時は別会社のブランドだったHyperX Fury DDR4のメモリ、さらにWestern DigitalのWD_Black等、多くのゲームプレイヤーに高い評価を得ていた信頼性のあるブランドのコンポーネントを標準採用。
このコンセプトは最新のOMEN Desktopにも採用されています。さらにオーバークロックに関するパラメータを自動算出し、最適な値で設定するIntelligent Overclockingアルゴリズム(特許取得済)を採用したモデルでもあり、市場でも高い評価を得た製品でした。

OMEN 27i Gaming Display

OMEN 27i Gaming Display

初のIPSパネル採用のOMENディスプレイ。今もVAパネルのゲーミングディスプレイはありますが、当時は技術的に難しいとされたIPSパネルでの165Hzのリフレッシュレートに対応し、DCI-P3も98%サポートされる等、クリエイターにも最適なディスプレイでしたので、現在のOMEN Transcend 32のコンセプトに近い製品です。

OMEN Dyad EarBuds

OMEN Dyad EarBuds

今では珍しくありませんが、ダイナミックドライバーとバランスドアーマチュアドライバーを採用したハイブリッド型のイヤーバッズ。Comply製のイヤーチップ同梱するなど、本格的な仕様でした。

OMEN Frequency Wireless Gaming Headset

幻の製品その2

OMEN Frequency Wireless Gaming Headset

HP独自のWarp Wireless テクノロジーを採用し、2.4GHzの超低遅延のワイヤレスゲーミングアクセサリーとして前述のOMEN Vector WirelessとOMEN Spacerとの3点同時に販売される予定でしたが、OMEN Frequencyだけが技術的な問題から開発中止となりました。このあたりのエピソードはYouTubeのOMEN JPの公式アカウントで紹介されていますので興味のある方はご覧ください。

公式YouTubeチャンネル

公式YouTubeチャンネルを開設、アジア圏内では初の公式アカウント

2021年

OMEN 45L Desktop

OMEN 45L Desktop

今もなおOMEN Desktopのフラッグシップモデルとして君臨するOMEN 45Lの初代モデル。インテル第12世代のCore i9プロセッサーにNVDIA GeForce RTX 3090を搭載
水冷クーラーのラジエター部分を本体シャーシから切り離して配置したOMEN Cryoチェンバー(特許取得済)により、外部のフレッシュなエアを取り込み、静寂性とパフォーマンスを両立させる構造です。電源ユニットもシュラウドで覆われている為、CPU、GPU、PSUのそれぞれの区画に熱が流入しないトライコンパートメントシャーシを採用しているのは、初代フラッグシップモデルであるOMEN X 900の系譜です。
発売から4年を経過した2025年現在もIntelのCore Ultraプロセッサーや、NVIDIA GeForce RTX 5090と言った最新のコンポーネントをサポートできる非常に優れたゲーミングPCです。ちなみに海外ではシャーシだけの販売も行っています。

OMEN 25L / OMEN 40L

OMEN 25L

OMEN 40L

同じ時期にサイズ違いの40Lや25Lも登場。フロントファンの数で製品グレードが判りやすいという評価が多かったです。

OMEN Gaming Hub

OMEN Command CenterがOMEN Gaming Hubに改称、OMEN Oasis等、ウォッチパーティを低遅延で楽しめる機能などが実装されましたが、OMEN Game Stream同様、今はサービスを終了したものの一つです。

HyperX

Kingston Technologyのゲーミング部門のHyperXがHPのゲーミングアクセサリブランドとして加わる。

2022年

OMEN 16 Laptop

OMEN 16 Laptop

NVIDIA Max-Qテクノロジーが進化して従来よりもさらに薄型軽量化します。Wi-Fi 6eやThuderbolt 4等、今も使われる最先端の技術も採用される様になります。

OMEN 27u 4K Gaming Display

OMEN 27u 4K Gaming Display

PS Oxideを利用した4Kディスプレイ。非常に発色が良く、担当者は今も利用しています。次世代ゲーム専用機向けにスピーカー内蔵、HDMI 2.1等の対応もこの頃からでした。

OMEN 27c 240Hz Gaming Display

OMEN 27c 240Hz Gaming Display

27インチ、QHD、240Hz、1000Rの湾曲曲率を持つeスポーツアスリート向けのディスプレイ。当時は25インチでFHDが主流でしたが実際には27インチでQHDの方が遠方の標的に当たりやすいと言う結果も出ています。

2023年

LIFE'S NOT A COMPETITION, IT'S AN AMUSEMENT PARK

競争や比較にとらわれず、自分自身のペースで人生を楽しむことの重要性を強調する様なビジュアルアイデンティに変更されました。
とてもインパクトのある広告ですね。

OMEN Transcend 16 Laptop

OMEN Transcend 16 Laptop

OMEN Transcendシリーズは、ゲームプレイヤーだけでなくクリエイター層にもアプローチできるOMENのサブブランドシリーズです。翌年以降にも持ち運び重視の14インチ版や、ディスプレイも登場します。このOMEN Transcend 16は、初代がmini LED、二代目がOLED、金属製のシャーシの採用等、薄型軽量で、ゲームプレイヤーとクリエイターの両方のニーズを満たす仕様のシリーズです。

OMEN 16 Laptop

OMEN 16 Laptop

NVIDIA GeForce RTX 40シリーズなどのグラフィックスの進化により、全モデルがQHDの解像度と240Hzのリフレッシュレートに対応。HyperXのヘッドセットとはUSBドングルなしで超低遅延のワイヤレス接続が出来るインスタントペアリング機能が登場。

OMEN 34c 165Hz WQHD Curved Gaming Display

OMEN 34c 165Hz WQHD Curved Gaming Display

6種類のゲーミングディスプレイを一気に発売。KVMスイッチ機能搭載や、240HzのQHDの解像度の等、ラインナップが刷新されました。壁紙の模様が製品毎に微妙に違う事に気付いていた人いましたか?当時の製作担当の遊び心が表れてます。

2024年

OMEN Transcend 14 Laptop

OMEN Transcend 14 Laptop

低消費電力でAIの推論演算が出来るNPUを搭載したゲーミングノートPC。2.8KのOLEDや、HyperXのプディングキーキャップにインスパイアされたラティスレスキーボード、140WのPDにも対応等、持ち運びを最重要視ししています。

OMEN 35L Desktop

OMEN 35L Desktop

OMEN Desktopシリーズのメインストリーム。構成によって内部変化する空気流入経由に合わせて最適なファン速度を工場で出荷する等、空気力学を追求したモデル。上位モデルでは2.1”の液晶ディスプレイ付空冷クーラー搭載するなど、よりパーソナライズされた空間を演出できるモデルに進化。

OMEN Transcend 32 240Hz 4K OLED Gaming Display

OMEN Transcend 32 240Hz 4K OLED Gaming Display

QD(量子ドット)の4K OLEDパネルを採用。240Hzリフレッシュレート。140Wの USB-C Power Deliveryに対応し、4つのUSBデバイスの個別切替を可能にするKVMスイッチも内蔵。ゲームプレイヤー向けとクリエイター向けのプロファイルを切り替えられる等多彩な機能。

2025年

THE POSSIBLE

OMEN

ダイヤモンドのグラデーションのパターンを若干変更。2020年バージョンとの違いを皆さん気付きましたか?
ダイヤモンドは「The Possible」と呼ばれ、OMENの製品を使用することであらゆる可能性への扉を開くということを意味しています。
「The Possible」は、別の次元へのポータルを通して見る世界であり、そこにはユニークで刺激的でエキサイティングなものが存在します。これがOMENの世界です。

OMEN 16L Desktop

OMEN 16L Desktop

最もコンパクトなサイズなOMEN Desktopが誕生。フロントに120mmファンを搭載。

OMEN MAX 16 Laptop

OMEN MAX 16 Laptop

従来の銅製ヒートパイプに加え、ベイパーチャンバー、さらに液体金属と金属グリスのハイブリッド素材のOMEN Cyoコンパウンドを採用、新しいUnleashedモードにより、ハードウェアの能力を最大限に活かせます。対応するHyperXの超低遅延アクセサリーを最大3つまでペアリング可能。

OMEN 32x Smart Gaming Display

OMEN 32x Smart Gaming Display

OMEN初のGoogle TVを搭載し、31.5インチ4Kの解像度と144Hzのリフレッシュレートのパネルを採用。Multi-Platform Streamer Primeにも対応し、ゲーム専用機からでも最大4つの配信プラットフォームで同時にライブ配信を行うことができます。

OMEN AI

OMEN AI

OMEN Gaming HubにOMEN AIの機能が追加。世界中の何百万ものデータから機械学習によって得られたフレームレートを最大化できる推奨設定を、ワンクリックで取得してゲーム内設定に保存して実行します。

OMEN 45L

OMEN 45L

インテル® Core™ Ultra プロセッサーとNVIDIA GeForce RTX™ 5090を搭載。
AAAタイトルのFPSゲームはもちろん、美しいグラフィックスのゲームまで高品質のゲームプレイをサポートします。

インテル Core Ultra
NVIDIA RTX

To be continued...

祝!OMEN 10周年祭

HPのゲーミングPCブランド「OMEN」が誕生から10年!
10年分の感謝を込めてセール開催中!

ゲーミングパソコン 新生活大祭り

プロ仕様の高性能ゲーミングパソコン、持ち運べるゲーミングノートパソコンなど、あなたにぴったりの製品がきっと見つかります。

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

個人のお客様
0120-111-238
受付時間:
月曜日~日曜日 9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
法人のお客様
0120-830-130
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

免責事項
  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optane は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本ページに掲載される情報は、予告や周知なく変更となる場合があります。
  • ※オーバークロックツールを使用するには、ソフトウェア使用許諾契約書(EULA)に同意する必要があります。クロック周波数ならびに電圧、その両者もしくはいずれか一方の変更は、(1) システムの安定、ならびにシステムやプロセッサー、その他システム・コンポーネントのライフサイクルの減少、(2) プロセッサーやその他システム・コンポーネントのエラー、(3) システムのパフォーマンスの低減、(4) システムやシステム・コンポーネントの高温化やその他のダメージ、(5) システムデータの統一性に影響を与える可能性があります。HP、インテル、AMDは、仕様を超えたプロセッサーの動作についてはテストをしておらず、保証をしません。HP、インテル、AMDは、システムやシステム・コンポーネントについて業界基準の仕様を超えた動作についてはテストをしておらず、保証をしません。HP、インテル、AMDは、プロセッサーならびにその他のシステム・コンポーネントについて、クロック周波数と電圧、その両者もしくはいずれか一方を変更して使用した場合を含み、特定の使用用途に適合するという責任を負いません。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。