26周年大祭り 開催中!

ご購入

  • 個人0120-111-238
  • 法人0120-830-130
個人のお客様向け
  • カート
  • お気に入り
  • 店舗検索
  • 購入ご相談

関連検索ワード

PCマイクの選び方ガイド~PCメーカーが選ぶおすすめマイク4選~

PCマイクの選び方ガイド~PCメーカーが選ぶおすすめマイク4選~ PCマイクの選び方ガイド~PCメーカーが選ぶおすすめマイク4選~

「オンライン会議が増えて、PC用マイクを購入するか迷っている」
「どのPC用マイクを買えばいいか悩んでいる」

本記事ではそんな方に向けて、PC用マイクの選び方とおすすめのPC用マイクを紹介します。

  • そもそもPC用マイクは必要なのか
  • PC用マイクの選び方
  • 目的別おすすめのPC用マイク

PC用マイクに知識のない方でも、自分に合った商品が選べます。
どのPC用マイクを購入するか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

PC用マイクとは

PC用マイクとは

PC用マイクとは、その名の通りパソコンに接続して使用するマイクです。近年オンライン会議・ゲーム・動画配信など、さまざまな場面で音質が求められます。そんなとき音質を上げてくれるアイテムが、PC用マイクです。

PC用マイクにはスタンド型、ヘッドセット、ピンマイクなどさまざまな種類があります。本記事では、どんなPC用マイクを買うべきなのか詳しく解説していきます。

他のマイクとの性能差

とはいえ「パソコンにもマイクが内蔵されているから、わざわざPC用マイクを買う必要ってあるの?」と疑問に思う方も多いと思います。PC内蔵マイク・市販イヤホン・PC用マイクの音質の違いをご確認ください。

音声比較 ※音が出ます

PCマイク

PCマイク

ヘッドセットマイク

ヘッドセットマイク

HyperX SoloCast

HyperX SoloCast

実際に聞き比べてみると、PC内蔵マイク・市販イヤホンと比べてPC用マイクの音質のよさがわかります。声がクリアに聞こえる、ホワイトノイズ(※)の少なさなど、音質にかなりの差があります。クリアな音声を届けたいという方にとっては、PC用マイクは必需品と言えるでしょう

※ホワイトノイズとは、様々な周波数の音を同じ強さで混ぜて再生する騒音の一種です。具体的には「サーッ」「ゴーッ」という音のことです。録音を聞いてみると、PC用マイクはホワイトノイズが少ないことがわかると思います。

PC用マイクの選び方

PC用マイクの選び方

PC用マイクと一言に言っても、種類・性能などさまざまな違いがあります。本記事では、1からPC用マイクを選ぶ方に向けて、PC用マイクの選び方を解説します。PC用マイクを選ぶときは、以下の手順で選んでいきます。

具体的にどのような項目を確認すればいいか解説していきます。

インターフェースを確認する

PC用マイクはPCに接続して使います。しかし接続するインターフェースは、マイクによって異なります。主なインターフェースとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • USB接続
  • 3.5mmステレオミニプラグ接続
  • Type-Cケーブル接続
  • ワイヤレス接続

PCによっては接続するインターフェースが無い場合があります。そのためまずはインターフェースを確認して、使えるPC用マイクを絞り込みましょう。

用途に合ったマイクの形状・種類を選ぶ

PC用マイクには、以下のような形状があります。

  • スタンド型
  • 平置き型
  • ヘッドセット
  • ピンマイク

それぞれに適した用途があるので、自分がどのようにマイクを使うかで形状・種類を選びましょう。

スタンド型は卓上に置いて使うマイクです。マイクが決まった位置にあり、音質が高いことが特徴です。スタンド型のPC用マイクはテレワークやゲーム配信など、さまざまな場面で利用できます。そのため迷ったらスタンド型のPC用マイクを選ぶといいでしょう。

平置き型は、薄型のPC用マイクです。広範囲の音を拾える点が特徴で、複数人の音声でも収録できます。そのため同じ場所にいる複数人のオンライン会議などで、利用する方におすすめです。

ヘッドセットはイヤホンとマイクが一体化したものです。両手が空くので、話ながら作業をする方におすすめです。

ピンマイクは服にクリップなどで装着するマイクです。動いても音を拾ってくれる点が特徴です。そのため動きながら動画収録をする方などに、おすすめです。

指向性・性能から選ぶ

PC用マイクには音を拾いやすい方向があり、そのことを指向性と言います。マイクによって指向性が決まっているので、利用目的に応じて適切な指向性のマイクを選ぶことが重要です。

なおマイクによっては、指向性を切り替えられるマイクもあります。いろいろな利用用途が考えられる場合は、指向性を切り替えられるマイクを選ぶとよいでしょう。

マイクの指向性は全指向性・単一指向性・双指向性があります。それぞれの違いについて詳しく解説していきます。

全指向性はマイクを中心に、あらゆる方向の音を同じ感度で拾います。そのため複数人でおこなう会議での利用などに向いています。一方で音質は落ちることが多いので、1人での利用を想定している方には、あまりおすすめできません。

単一指向性は一つの方向から音を拾います。そのためマイクに向かって話す音だけを拾いたい方におすすめです。オンライン会議・動画収録など1人で使う方は、単一指向性のマイクを選びましょう。

双指向性は正面と背面二つの方向から音を拾います。そのため向かい合ってのインタビューや対談などにおすすめです。

おすすめのPC用マイク

PC用マイクの選び方を踏まえたうえで、目的別におすすめのPC用マイクを紹介します。

それぞれおすすめのPC用マイクを紹介しますので、ぜひ購入の参考にしてください。

リモートワークにおすすめのPC用マイク

HyperX SoloCast ブラック/ホワイト スタンドマイク

HyperX SoloCast ブラック/ホワイト スタンドマイク

高音質マイクは柔軟に調整可能なスタンドを備え、ほぼ全てのブームアームに接続対応しているため、デスクの上に置いたりマウントしてご使用頂く事も可能です。

USB-C接続によるプラグアンドプレイ音声録音、カーディオイド極性パターンはマイク正面の音源に対して最も感度が高く、背景の雑音が抑えられます。

7,981(税込)

製品詳細はこちら

複数人同時利用におすすめのPC用マイク

HyperX DuoCast ブラック スタンドマイク

HyperX DuoCast ブラック スタンドマイク

エレガントなデザイン、薄型ショックマウント、カスタマイズが可能で上品なRGBライトリングを備えたHyperX DuoCastは、ゲーム、仕事、コンテンツ作成のために作られたフル装備のUSBコンデンサーマイクです。ハイレゾ24ビット/96kHz録音と高いビットを維持しながら高音質をお届けます。

13,980(税込)

製品詳細はこちら

ゲーム利用におすすめのPC用マイク

HyperX QuadCast Sスタンドマイク

HyperX QuadCast Sスタンドマイク

日常音を抑える独自の防振機能や衝撃音を押さえる耐衝撃マウント、ポップノイズを抑える内蔵ポップフィルターを標準装備しています。

汎用アダプターは3/8インチと5/8インチのスレッドセットアップに適合するため、多くのマイクスタンドやブームアームに取り付けることができます。

21,300(税込)

製品詳細はこちら

動画撮影におすすめのPC用マイク

HyperX QuadCast ブラック スタンドマイク

HyperX QuadCast ブラック スタンドマイク

日常音を抑える独自の防振機能や衝撃音を押さえる耐衝撃マウント、ポップノイズを抑える内蔵ポップフィルターを標準装備しています。

汎用アダプターは3/8インチと5/8インチのスレッドセットアップに適合するため、多くのマイクスタンドやブームアームに取り付けることができます。

16,500(税込)

製品詳細はこちら
  • 【CAD歴10年の設計士監修】CAD用パソコンの選び方と必要スペックとは?

    10年以上CADを使って仕事をしているしちまるさん監修。本当に使いやすいCAD用パソコンをご紹介

  • 重さ1㎏未満!?HPの軽量ノートパソコン特集

    HPの製品で1㎏を切る製品をご紹介。軽くて頑丈、使い勝手のいいパソコンを選んで、日々のPCライフを快適に。

  • ゲーミングPC初心者必見!おすすめのゲーミングPC選び方

    ゲーミング初心者必見!ゲーミングパソコン選びの基本をしっかり解説!

  • 【2023年最新版】AMD Ryzenについて調べてみたらすごかった

    大人気AMD Ryzenはなぜ人気なのかを徹底解明いたします。

  • 高校生におすすめの今後を見据えたパソコン選びのポイントとは!?

    ITにも詳しい現役高校教師から、高校生におすすめのパソコンについてお話をお伺いしました

  • ゲーミングノートPC徹底比較!OMEN vs. Victus

    ゲーミングパソコンブランドとして長い間世界中で愛されてきたOMENと、新しい兄弟ブランドのVictusの2つのノートパソコンを徹底比較!

≫ 記事一覧はこちら

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、個人のお客様はこちら、法人のお客様はこちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

受付時間:
月曜日~日曜日 9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)向けストア

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

免責事項
  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本ページに掲載される情報は、予告や周知なく変更となる場合があります。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。