• Z by HP
  • OMEN
  • Hyper X
  • Poly

HP Latexプリンター | HP Latex ハイバリューグラフィックスサポート

HP Latex プリンターをご購入、または既にお持ちのお客様を対象としたサポートサービスのご案内です。

サポート内容について

  • サービス対応時間、曜日の拡張

    サービス対応時間、
    曜日の拡張

    • 通常の平日対応に加え、土日祝日のベストエフォート対応
      受付時間も8:45~19:00と大幅に拡張し、プリンターのアップタイムを最大化します
    • お客様のお仕事やご都合にあわせて柔軟なサービス提供を実現します!
    • ※12/30-1/3を除く360日 8:45-19:00受付。ただし翌日訪問は17:30最終受付。
    • ※土日祝日・弊社休日の訪問は製品保証期間内またはCarePackをお求めのお客様へ、ご提供が可能な場合に限らせて頂きます。
    • ※地域、時間帯により翌日訪問できない場合がございます。
  • 選任技術者による対応

    選任技術者による対応

    • 対象製品専用のコールセンターをご用意、大判グラフィックスプリンターに関する専任エンジニアが、業務をとめられないお客様の問題解決を行います!
    • コールセンター専任エンジニアにより、問題解決から実際の修理日程調整までの時間を短縮します。訪問エンジニアの専門技術力を強化し、的確な現場対応を実現します!
  • ワンストップサービスの実現

    ワンストップ
    サービスの実現

    • 問題発生時のコール受付、問い合わせのご相談、不具合診断をワンストップで対応 、お客様の手間と待ち時間を低減します。
    • お問い合わせをいただいたお客様の過去の対応履歴、使用環境、アプリケーション等の情報を 記録し、それぞれのお客様ごとに的確なサポートを提供します
    • プリンター単体だけでなく、RIPソフトウェアも含めたプリンティングソリューション全体のサポートを実施します!
    • ※訪問作業のご提供を保証するものではございません。

お問い合わせ

お問い合わせ
TEL:
0120-742-594(フリーダイヤル)
HP Latexプリンター専用窓口:3
(ガイダンスの途中に選択することができます)
FAX:
03-6888-5417
  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optane は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴは Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
  • ※Apple、Mac、Mac OS、iPhone、Safari、iPad、iPod、iPod touch、iTunes、AppStore はApple Inc.の商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。