春のおすすめ法人パソコン 掲載中!

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130

株式会社 安藤・間 導入事例

世界最小・最軽量で低価格の大判プリンター
「HP DesignJet T520」を株式会社 安藤・間が徹底評価

- 株式会社 安藤・間

「現場用に早速1台、購入したい」―――東京・芝浦の株式会社 安藤・間本社に株式会社 日本HPのA1プラス対応のインクジェットプリンター「HP DesignJet T520 24inch Printer」(以下、T520)を搬入するやいなや、株式会社 安藤・間の技術者はこう言った。
A1の大判プリンターともなると、オフィスへの搬入にひと苦労 することが多い。しかしコンパクトで軽量なT520は付属のキャスター付きスタンドに載せたまま、軽々とエレベーターで搬入できたのだ。株式会社 安藤・間の技術陣はT520の機能や使い勝手を徹底評価した。

A3とA1をスピーディーに使い分ける

大判プリンターからA3判のカラーパースが出てきた。「色味はこれでよさそうですね。本番用のA1判でプリントしましょう」。株式会社 安藤・間建築本部第1設計部の足立薫氏はそう言うと、T520に取り付けてあったA1判のロール紙をセットし、再度、パソコンに向かった。印刷ボタンをクリックしてから約1分後にはA1判のパースの印刷が完了した。

T520にはA1などのロール紙のほか、A3ノビやA4などのカット紙を常時セットしておける専用トレイが搭載され、スピーディーに使い分けることができるのだ。

「これまではA1は大判プリンター、A3以下は別のプリンターで印刷することが多かったのですが、プリンターが違うと色味も異なります。
その点、T520は同じプリンターでA1とA3を手軽に使い分けられるので安心ですね」(足立氏)

株式会社 安藤・間建築本部には96人の設計者が在籍し、1日平均50枚もの大判の図面やパースを作成している。図面としては建築確認申請に使用する平面図や日影図、防火区画図、そして建物の外観を表す立面図などがある。

「最近は図面に色を付けて印刷することが多くなりました。例えば配管やダクトなどの設備を色分けしたり、外装タイルの張り分けをタイルの色に従って色分けしたりすることで、図面がとてもわかりやすくなるからです」と、同社建築本部技術部副部長の松野義幸氏は説明する。

このほか、着工時に行う地鎮祭や内覧会の際には、カラーパースを社内で印刷している。1台でA3の資料もA1の図面も作成できるT520は、色味の確認だけでなく、大小様々な資料の色味を統一して出力できるという安心感がある。

A3とA1をスピーディーに使い分ける

株式会社 安藤・間建築本部技術部に設置された
日本HPのA1プラス対応インクジェットプリンター
「HP DesignJet T520 24inch Printer」

A3サイズで色味などを確認(左)
A1サイズで本番のプリント(右)

A3サイズで色味などを確認(左)し、A1サイズで本番のプリント(右)。同じプリンターからの出力なので色味は全く同じだ

世界最小・最軽量で高品質の大判プリンター

T520の特徴は、A1プラス対応の大判プリンターとは思えないほどのコンパクトさだ。スタンド付きの状態でなんと幅987mm×高さ932mm×奥行き530mmという小ささだ。そして質量は34kgだ。

驚くほどコンパクトで、A2サイズプリンターと同様の設置面積で最新の機能や付属品を標準搭載している。

別売りが普通だったキャスター付きスタンドが標準で付属しているほか、Wi-Fi機能や有線LAN用の端子も付属している。

これまでのA1サイズ対応の大判プリンターは、エレベーターで運ぶときにそのままでは乗せられず、スタンドを外し、さらに本体を斜めにする必要もあった。ところがコンパクトなT520は、通常の台車と同じように株式会社 安藤・間のエレベーターに乗せて運ぶことができたのだ。

「有線・無線のLANで簡単に共有でき、エレベーターに乗せてどの階にも移動できるのでプロジェクトチームごとに1台置いてもいいかもしれませんね」と建築本部技術部の江口正剛氏は語る。

世界最小・最軽量で高品質の大判プリンター

A1サイズ対応ながら幅は1mを切ったT520。
オフィス内のちょっとしたスペースにも置ける

成果品の作成に十分な印刷品質

次に高速に高精細の図面やパースを印刷するために、1GBのメモリを搭載し、最小のデータ量で高精度な線画再生ができる「HP-GL/2」に標準対応していることが挙げられる。A1サイズのカラー線画を印刷する時間は最大約35秒と前世代機より36%も高速化した。
「ワークステーション本体にいいマシンを使っても、最終成果品としては紙に印刷した図面やパースになります。最終成果品のクオリティーを大事にしているので、プリンターなど出力装置選びには神経を使っています」と松野氏は言う。
「T520で出力した図面は、細かい部分まで線がくっきりと印刷され、印刷品質は当社でも合格のレベルです。また、光沢紙を使って印刷すると、高品質の大判パースが作れ、地鎮祭や内覧会などでも施主に安心して見せられます」(松野氏)。

鮮やかなカラーパースの印刷例(左)
細かい線や文字までくっきりと印刷された図面(右)

鮮やかなカラーパースの印刷例(左)と細かい線や文字までくっきりと印刷された図面(右)

プリントヘッドには長寿命の「ロングライフプリントヘッド」を採用しているため、プリンターの寿命がくるまでの間、交換するケースは少ない。また、インクは「HP711インクカートリッジ」を使用している。これまで大判プリンター用のインクは、特別な販売店で注文して配達してもらうことが多かったが、「HP711」は大判プリンターとしては量販店などでも入手しやすいインクカートリッジを採用している。

「HP711インクカートリッジ」は量販店などでも販売。入手しやすい

「HP711インクカートリッジ」は量販店などでも販売。入手しやすい

オールインワンで価格はなんと17万円台

コンパクトなサイズで成果品の作成に耐える印刷品質、そしてスタンドなど豊富な標準付属品と3拍子そろったT520はオープン価格だ。実売価格の参考例として、日本HPが運営する販売サイト「HP Directplus」では、なんと17万8000円(税抜)という低価格で購入が可能だ。
そして、CAD図面などをクラウド上で共有し、世界中どこでも同じ図面を出力できる HP Mobile Printingに対応している。このサービスを利用すれば、T520をインターネットに接続するだけで、すぐにほかのオフィスと連携した業務が可能になる。国内外の現場やプロジェクト単位の事務所の生産性向上にも役立ちそうだ。
「スタンドなど様々な標準付属品が付いていて20万円を切るというのは、驚きました。社内では上級機種のHP Designjet T7100を導入して使っていますが、この価格なら予備機としても使えそうです」と松野氏は感想を語った。
大判プリンター、HP DesignJetシリーズは、これからも株式会社 安藤・間の建築設計部門で、多様な印刷ニーズにこたえていくだろう。

オールインワンで価格はなんと17万円台

導入先会社情報

会社名:株式会社 安藤・間

業種及び業務内容:

  • (1)土木建築工事の調査、測量、企画、設計、施工、監理
  • (2)不動産取引および不動産の保有、利用
  • (3)土壌の調査・浄化工事の請負
  • (4)地域・都市開発および環境整備に関する企画、設計
  • (5)発電および電気、熱等エネルギーの供給事業

職員数:3,406人(2014年4月1日 現在)

URL:http://www.ad-hzm.co.jp/

対象プリンター

HP Designjet T520 24inch ePrinter

HP Designjet T520 24inch ePrinter

A1対応で世界最小・最軽量!
低価格を実現した大判インクジェットプリンター

  • 高精度な線画再生でA1サイズのカラー印刷が約35秒
  • カット紙にも柔軟に対応する専用トレイ搭載
  • 低ランニングコスト
  • スタンド標準装備

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

お問い合わせ前にこちらをご確認ください(よくあるご質問ページへ遷移します)。

受付時間:
9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
法人のお客様
0120-830-130
≫ 専用オンラインストアはこちら
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 専用オンラインストアはこちら
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始

見積・資料請求等のお問い合わせはこちらのフォームでも承っております。
ご入力後、2営業日以内にHPよりご連絡させていただきます。

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。