
大学生活にPCは必要?

選び方のポイントを徹底解説!

先輩大学生はどうやってノートPCを選んだ?
現役大学生100人に
- どういう基準でノートPCを選んだか
- ノートPCを選ぶ時の注意点
- 今大学生活でどのようにノートPCを活用しているか
について聞きました。その結果、4つのポイントにまとめることができましたのでこちらをご紹介します。
-
Point 1最大のポイント!
ストレスフリーで快適に使うための「性能(パフォーマンス)」はコレだ!
PCは性能(パフォーマンス)が高い方が、処理も速く、なおかつ長期間使い続けることができます。性能は最も重要な要素といってもいいので、妥協することなくしっかり選びましょう。
PCの頭脳に当たるCPUは「Intel® Core™ i5、または、Intel® Core™ i7」もしくは「AMD Ryzen™ 5、またはAMD Ryzen™ 7」のものを選びましょう。
データ・プログラムの一時保存を行うメモリは「8GB以上」がおススメです。
データを貯めておくストレージも、アクセススピードが速いSSDがあるとOSやソフトウェアの起動がとても速くなるので快適です。
大学4年間使うことを想定すると、SSDは「256GB以上」がおススメです。
PCのベースとなるオペレーティングシステム(OS)は、Microsoft社のWindows OS(最新のWindows 11)がおすすめです。社会人になると、多くの会社でWindows OSのPCが支給され、普及度は圧倒的です。また、同じMicrosoft社が提供するOfficeソフトウェアとの親和性が高いのもWindows OSです。
企業などで働く場合、WindowsやOfficeソフトウェアを扱えることは当然のスキルとして求められるケースも多いです。将来のことも見据えてWindows OSを選んでおく方が良いでしょう。
-
Point 24年間のお付き合い
「デザイン」や「持ち運びやすさ」は重要!
現役大学生の88%が「デザインは重要!」と答えました。
その理由として、「自分の気分がアガるデザインのものがいい」、「他の人からの見え方も重要」というように、自分の意識と他人からの見え方という2つの点での意見が聞かれました。さらに、「手に馴染む質感も重要。」という声も聞かれ、「見た目のデザイン」だけでなく「手になじむ質感」も重視している人が見られました。
また、持ち運ぶということを考えると「薄さ・軽さ」はもちろん重要な要素です。
しかし、薄さや軽さばかりを重視すると「耐久性」が落ちることがあります。
「薄さ・軽さ」に加えて「丈夫さ」という点もしっかり確認しましょう。PCのサイズとしては、86%の人が「13~14インチ」を選んでいました。
-
Point 3プライベートも充実を
「ディスプレイ」や「サウンド」も抜かりなく!
例えば、動画を視聴する時は超高精細な映像を迫力のあるサウンドで楽しみたいですよね。
それを実現するために、ディスプレイは「フルHD以上、できれば4K対応の高解像度なもの」が理想です。
サウンドも「PC本体のスピーカーは4つ以上内蔵」していると臨場感のある音が楽しめます。-
フルHD
-
4K
- ※フルHD:1920×1080=約 207万ピクセル
4K:3840×2160=約830万ピクセル - ※写真はイメージです。
また、ディスプレイは「タッチ対応・ペン対応ディスプレイ」だと非常に便利。
スマホのように画面に直接タッチして操作できたり、ペン入力で講義のメモを取ったりすると作業効率がグンとアップします。そして忘れてはいけない最大のポイントが「バッテリの駆動時間」です。
例えば、外出先での作業中、動画を見ている途中でバッテリが無くなってしまったら・・・
自分の大切な時間を有意義に過ごすためにもバッテリ稼働時間は長いに越したことはないため、こちらもチェックしましょう。 -
-
Point 4もし壊れたら・・・。誰かに情報が盗まれない・・・?
「サポート」や「セキュリティ」もチェック!
大学生活に向けて購入するPCは4年間を共にすることになる大切な相棒です。
4年間安心して使うためにも「優れたサポート」が必要です。 せっかく安く手に入れても、故障して修理不能となれば買い替えるしかありませんから、トータルで高くつくことも・・・
そのようなことにならないよう、サポートはつけておくことをおススメします。
また、PCを使っていると例えば、WindowsやOfficeソフトウェア、プリンタの接続方法など使い方や操作が分からない点も多く出てくるかと思います。そんなときに「365日なんでも相談できるサービス」があればとても便利です。
HPではLINEによるサポートを無料で実施しております。
さらに、PCに保存されている情報の中には誰にも見せたくないものも多くあります。そのため「セキュリティ機能」も必要です。ウイルス対策ソフトなどは誰もが気が付きますが、実際の脅威はもっと身近なところに潜んでいます。
新大学生にベストなノートPCはコレ!
HP Pavilion Aero 13-be

-
Point 1超高性能!最新世代のAMD Ryzenプロセッサー搭載
CPUは最新のAMD第4世代Ryzen 5000シリーズ・モバイルプロセッサー
マルチタスクが得意で様々な作業をマルチに実施する必要がある大学生におすすめ! -
Point 2持ち運びに最適!重さ1㎏未満の軽量&スタイリッシュで飽きが来ないデザイン
学校で使ったり、友達と集まって課題をしたり、旅行先にもっていったり、軽いパソコンであれば使う場所も使い方の可能性も大きき増えてきます。
また、重さだけではなく愛着が沸くデザインかどうかも持ち運びをするかどうかのポイントになります。
カラーはセラミックホワイトとピンクベージュの2色をご用意!お好きなカラーをお選びいただけます。 -
Point 3Pavilionシリーズは、株式会社イードが運営する、ReseMomイード・アワード2021子どもPC総合において複数の部門賞を受賞!
使いやすさ、デザイン、コストパフォーマンスなどでも教育用のパソコンとして評価されています。
-
Point 4スマートフォンとの快適な連携はマストで必要でしょ!
HP QuickDropというHPが独自開発したアプリに対応しているので、スマホで撮った写真や動画を含むデータの相互転送が可能です。
課題に使うデータや編集したいデータなど、実はスマホからパソコンへのデータ転送は多いので、あると便利な機能です。 -
Point 5手厚いサポートとお得な学割キャンペーン実施中!
LINEやTwitterでサポートが受けられる「ソーシャルサポート」、電話やチャットでのサポート、大学生活で安心して使える「Careパック」と、幅広く手厚い各種サポートサービスも充実。操作が分からないといった日常の困りごとから、故障やトラブルまで幅広く対応します。
また、おトクな「学割」キャンペーン実施中。新大学生はじめ、進学を予定しているすべての学生に、パソコン本体・アクセサリー・サポートに至るまでお得な特別価格でご用意しています。
HP ENVY x360 13-ay

-
Point 1こっちも超高性能!最新世代のAMD Ryzenプロセッサー搭載
CPUは最新のAMD第4世代Ryzen 5000シリーズ・モバイルプロセッ
サー
マルチタスクが得意で様々な作業をマルチに実施する必要がある大学生におすすめ! -
Point 2タッチ操作&くるっと回って様々なシーンで活躍
学生生活はレポート作成だけではありません!友人との共同プロジェクト、旅行の計画など複数人で一つのパソコンを見る機会も多いです。また、ひとりでリラックスする時の使い勝手も忘れてはなりません。
そんな時にあったらうれしいのがタッチ操作対応機能。スマホやタブレットを操作するように直観的に使うことができます。操作がスマホやタブレットの様であれば、使い勝手もスマホやタブレットみたいに使いたいですよね。ENVY x360 13-ayをはじめとするHPのコンバーチブルPCはディスプレイ部分が360度回転するので、普通のノートパソコン型はもちろんそのまま倒して好きな位置で使うことができます。
もちろん折りたたんでタブレットのようにすることも、テントのような形にして動画鑑賞を楽しんだりもできます。 -
Point 3持ち物はこれだけ!アクティブペン対応だから、ノートを持ち運ぶ必要なし!
ENVY x360 13-ayは専用のアクティブペンを使って紙に書くのと同じようにペンを使って書き込むことが可能です。授業や講義のメモをとったりはもちろん、スマホで撮った写真の加工にも最適です!最大4,096段階の筆圧検知に対応しているので、字が太すぎる/細すぎるといった悩みもすぐに解決です。
-
Point 4HP QuickDrop対応だから、スマホとのデータ連携も簡単に!
HP QuickDropというHPが独自開発したアプリに対応しているので、スマホで撮った写真や動画を含むデータの相互転送が可能です。課題に使うデータや編集したいデータなど、実はスマホからパソコンへのデータ転送は多いので、あると便利な機能です。
-
Point 5手厚いサポートとお得な学割キャンペーン実施中!
LINEやTwitterでサポートが受けられる「ソーシャルサポート」、電話やチャットでのサポート、大学生活で安心して使える「Careパック」と、幅広く手厚い各種サポートサービスも充実。操作が分からないといった日常の困りごとから、故障やトラブルまで幅広く対応します。
また、おトクな「学割」キャンペーン実施中。新大学生はじめ、進学を予定しているすべての学生に、パソコン本体・アクセサリー・サポートに至るまでお得な特別価格でご用意しています。
HP Spectre x360 14-ea

-
Point 1インテル社のお墨付き!Intel Evo™認定製品!
第11世代 インテル® Core™プロセッサー搭載、かつインテル社が定める様々な基準をクリアしたノートパソコン製品に贈られるインテルEvo™認定製品だから、すべての学生におすすめです。
-
Point 2くるっと回ってタッチもペンも!
HP Spectre x360 14-eaももちろん、タッチ対応&ペン対応です。
また、くるっと回るコンバーチブルモデルなので様々なモードで使うことができます。 -
Point 3こっちもHP QuickDrop対応!
HP QuickDropというHPが独自開発したアプリに対応しているので、スマホで撮った写真や動画を含むデータの相互転送が可能です。課題に使うデータや編集したいデータなど、実はスマホからパソコンへのデータ転送は多いので、あると便利な機能です。
-
Point 4手厚いサポートとお得な学割キャンペーン実施中!
LINEやTwitterでサポートが受けられる「ソーシャルサポート」、電話やチャットでのサポート、大学生活で安心して使える「Careパック」と、幅広く手厚い各種サポートサービスも充実。操作が分からないといった日常の困りごとから、故障やトラブルまで幅広く対応します。
また、おトクな「学割」キャンペーン実施中。新大学生はじめ、進学を予定しているすべての学生に、パソコン本体・アクセサリー・サポートに至るまでお得な特別価格でご用意しています。
-
CPU(別名:プロセッサー)とは?
CPUは、人間でいうと頭の回転スピードのこと。CPUの性能が良いと、頭の回転が速いことになり、物事を速く処理することが出来ます。
-
メモリとは?
メモリとは、「データやプログラムを一時的に記憶する部品」のことです。
例えるならば、机の広さです。机の上が広ければ広いほど作業はしやすくはかどります。
そのためメモリの容量は、パソコンの動作速度に大きな影響を及ぼします。 -
SSDとは?
SSDとは、Solid State Driveの略で、「データの記憶装置」のことで、データの保管場所となる貯蔵庫です。
SSDは、消費電力が少なく、衝撃に強い、バッテリーの持ちがよいうえ、発熱も少なくて済むという長所があります。 -
OSとは?
OSとは、Operating Systemの略で、「コンピューターを動かすためのソフトウェア」のことです。
コンピューター全体を管理・制御し、人が使えるようにする役割があります。
パソコンが起動し、マウス・キーボードでの入力、インターネットやメール、印刷など様々なことを可能にしています。
- 講義でもサークルでもプライベートでも使うので自分専用のノートPCは必需品。スキマ時間で課題レポートをやったり、映画を見たり、サークルの予定表を作ったりと上手く活用しています。
(早稲田大学 理工学部 3年生)
- CPUはよく調べないで買ってしまった。速度が遅く研究が進まなくてかなりストレスだったので、PCを買いなおしました。。
(早稲田大学 人間科学部 3年生) - SSDは大きいに越したことはないと思う。4年間使うとなると、データの量もかなり多くなるので。
(専修大学 経済学部 4年生)
- かっこいい!というイメージだけで大学生の時にApple社のMac Bookを購入。しかし、社会人になり、支給されたPCがWindows OSだったため、Windows OSとOfficeソフトウェアの操作に慣れるのにとても苦労しました。。大学時代にWindows OSに慣れていた方が絶対にいい!
(慶應義塾大学 卒業 総合商社勤務)
- 綺麗なディスプレイと迫力のあるサウンドで映画を楽しんでいます。レポートを書いたりする時も見やすいので、画面は高精細な方が絶対にいいです。また、タッチ操作できるディスプレイだと、スマホのように使えるのでとても便利です。
(一橋大学 法学部 2年生) - バッテリの持ちはとても重要。私はあまり荷物を持ちたくないので、フル充電してPCだけ持って外で作業しています。1日まるまる使えるくらいのバッテリ駆動がおススメです。
(駒澤大学 文学部 2年生)
「大学生になってもスマホやタブレットで十分!」なんて考えている新大学生はいませんか?
現役大学生の先輩たちの声を聞くと、ほぼ全員が「大学生活にPCは必要!」と答えています。
しかし、いざPCを選ぶとなると「どんなPCを選んでよいか分からなかった。」という声も多く見られました。
また、中にはPC選びに失敗し、在学中に買い替えをした人もいました。。
皆さんがこのようなことにならないよう、ここでは現役大学生の先輩たちの意見をもとに、
これからキャンパスライフを始めるみなさんに最適なPCの選び方をご紹介したいと思います。
大学生活にPCが必要な理由は?
大学生活に本当にPCは必要なのでしょうか?
現役大学生に聞いたところ、95%以上の人が「自分専用のPCは必要!」と答えました。
その理由として、PCは大きな画面を使ったキーボード入力が行えるため、作業効率が格段に高いことがあげられました。これは講義のノートを取ったり、課題レポートの作成に効率的であることはもちろん、動画や画像の編集・視聴といったプライベートでの利用時にも非常に便利です。また、多くの大学では資料作りにMicrosoft社のOfficeソフトウェアを推奨しますが、これを自在に操ろうと思えばPCが必要不可欠です。
自分専用のPCは必要だと思いますか?

ではPCのタイプとしては、デスクトップとノートのどちらを選ぶべきでしょうか?
現役大学生の実に92%は「ノートPC」を選びました。
これは、大学生は自宅・キャンパス・休日のカフェ・図書館など、あらゆる場所でPCを活用するため「携帯でき、いつでもどこでも作業できる」ノートPCを求めているという理由からでした。
あなたがお使いのPCはノートPCと
デスクトップPCのどちらですか?

現役大学生の声
- 講義でもサークルでもプライベートでも使うので自分専用のノートPCは必需品。スキマ時間で課題レポートをやったり、映画を見たり、サークルの予定表を作ったりと上手く活用しています。(早稲田大学 理工学部 3年生)
先輩大学生はどうやってノートPCを選んだ?
大学生活に必須のノートPCですが、その種類は無数にあるため、どれを選んで良いかわからず悩んでしまうでしょう。
そこで、現役大学生100人に
- どういう基準でノートPCを選んだか
- ノートPCを選ぶ時の注意点
- 今大学生活でどのようにノートPCを活用しているか
について聞きました。その結果、4つのポイントにまとめることができましたのでこちらをご紹介します。
これを読めば、4年間のキャンパスライフが充実する最適なノートPCをきっと選ぶことができまると思います。

\ 先輩たちの選んだポイントはこれだ! /
ストレスフリーで快適に使うための「性能(パフォーマンス)」はコレだ!
PCは性能(パフォーマンス)が高い方が、処理も速く、なおかつ長期間使い続けることができます。性能は最も重要な要素といってもいいので、妥協することなくしっかり選びましょう。
PCの頭脳に当たるCPUは「Intel® Core™ i5、または、Intel® Core™ i7」もしくは「AMD Ryzen™ 5、またはAMD Ryzen™ 7」のものを選びましょう。
データ・プログラムの一時保存を行うメモリは「8GB以上」がおススメです。
データを貯めておくストレージも、アクセススピードが速いSSDがあるとOSやソフトウェアの起動がとても速くなるので快適です。
大学4年間使うことを想定すると、SSDは「256GB以上」がおススメです。

現役大学生談
- CPUはよく調べないで買ってしまった。速度が遅く研究が進まなくてかなりストレスだったので、PCを買いなおしました。。(早稲田大学 人間科学部 3年生)
- SSDは大きいに越したことはないと思う。4年間使うとなると、データの量もかなり多くなるので。(専修大学 経済学部 4年生)
PCのベースとなるオペレーティングシステム(OS)は、Microsoft社のWindows OS(最新のWindows 11)がおすすめです。社会人になると、多くの会社でWindows OSのPCが支給され、普及度は圧倒的です。また、同じMicrosoft社が提供するOfficeソフトウェアとの親和性が高いのもWindows OSです。
企業などで働く場合、WindowsやOfficeソフトウェアを扱えることは当然のスキルとして求められるケースも多いです。将来のことも見据えてWindows OSを選んでおく方が良いでしょう。


先輩の声
- かっこいい!というイメージだけで大学生の時にApple社のMac Bookを購入。しかし、社会人になり、支給されたPCがWindows OSだったため、Windows OSとOfficeソフトウェアの操作に慣れるのにとても苦労しました。。大学時代にWindows OSに慣れていた方が絶対にいい!(慶應義塾大学 卒業 総合商社勤務)
「デザイン」や「持ち運びやすさ」は重要!
現役大学生の88%が「デザインは重要!」と答えました。その理由として、「自分が4年間共にするPCは常に一緒なので、自分の気分がアガるデザインのものがいい。(上智大学 法学部 2年生)」、「カフェなど、外で作業することも多いので他の人からの見え方も重要。(明治大学 商学部 2年生)」というように、自分の意識と他人からの見え方という2つの点での意見が聞かれました。さらに、「手に馴染む質感も重要。(慶應義塾大学 経済学部 3年生)」という声も聞かれ、「見た目のデザイン」だけでなく「手になじむ質感」も重視している人が見られました。
大学生活で使うPCのデザインは
重要だと思いますか?

また、持ち運ぶということを考えると「薄さ・軽さ」はもちろん重要な要素です。しかし、薄さや軽さばかりを重視すると「耐久性」が落ちることがあります。
実際に「自転車のカゴに乗せて走っていると壊れてしまった。。(法政大学 法学部 3年生)」という声も多く聞かれました。
「薄さ・軽さ」に加えて「丈夫さ」という点もしっかり確認しましょう。
PCのサイズとしては、86%の人が「13~14インチ」を選んでいました。理由として、「ほぼA4サイズなのでクラッチバックに入れてもかさばらないし、薄さ・軽さもベストなサイズ。(青山学院大学 経営学部 2年生)」、「作業効率・薄さ・軽さ・コスパなど、最もトータルバランスがいいと思う(立教大学 文学部 1年生)」といった声が見られました。
あなたが今お使いのPCはどの大きさですか?

「ディスプレイ」や「サウンド」も抜かりなく!
自分専用PCはプライベートでも活躍します。パフォーマンスやデザインは押さえておくべき重要な要素ですが、その他にエンターテインメント向けの機能もチェックしておきましょう。
例えば、動画を視聴する時は超高精細な映像を迫力のあるサウンドで楽しみたいですよね。
それを実現するために、「ディスプレイはフルHD以上、できれば4K対応の高解像度なもの」が理想です。
サウンドも「PC本体のスピーカーは4つ以上内蔵」していると臨場感のある音が楽しめるので、音響システムのスペックもチェックしておきましょう。


また、ディスプレイは「タッチ対応・ペン対応ディスプレイ」だと非常に便利。
スマホのように画面に直接タッチして操作したり、ペン入力ができるディスプレイでは、文字や絵を直接PCに書き込んで、講義のノートを取ったり、ちょっとしたメモを取ったりすると、実用性や作業効率がグンとアップします。
そして忘れてはいけない最大のポイントが「バッテリの駆動時間」です。
例えば、外出先での作業中、動画を見ている途中でバッテリが無くなってしまったら・・・
自分の大切な時間を有意義に過ごすためにもバッテリ稼働時間は長いに越したことはないため、こちらもチェックしましょう。

現役大学生談
- 綺麗なディスプレイと迫力のあるサウンドで映画を楽しんでいます。レポートを書いたりする時も見やすいので、画面は高精細な方が絶対にいいです。また、タッチ操作できるディスプレイだと、スマホのように使えるのでとても便利です。(一橋大学 法学部 2年生)
- バッテリの持ちはとても重要。私はあまり荷物を持ちたくないので、フル充電してPCだけ持って外で作業しています。1日まるまる使えるくらいのバッテリ駆動がおススメです。(駒澤大学 文学部 2年生)
「サポート」や「セキュリティ」もチェック!
大学生活に向けて購入するPCは4年間を共にすることになる大切な相棒です。
4年間安心して使うためにも「優れたサポート」が必要です。
安いPCの中にはサポート期間が短かったり、サポートがついていなかったりするものもあります。せっかく安く手に入れても、故障して修理不能となれば買い替えるしかありませんから、トータルで高くつくことも・・・
そのようなことにならないよう、サポートはつけておくことをおススメします。


また、PCを使っていると例えば、WindowsやOfficeソフトウェア、プリンタの接続方法など使い方や操作が分からない点も多く出てくるかと思います。自分で調べても友達に聞いても分からない。。そんなときに「365日なんでも相談できるサービス」があればとても便利です。困ったことや分からないことを気軽に聞けるサービスは必ず役立ちます。
HPではLINEによるサポートを無料で実施しております。
さらに、PCに保存されている情報の中には誰にも見せたくないものも多くあります。そのため「セキュリティ機能」も必要です。ウイルス対策ソフトなどは誰もが気が付きますが、実際の脅威はもっと身近なところに潜んでいます。
例えば、PCの使用中に離席し、その間に簡単にログインできたとしたら、中の情報は筒抜けです。また、カフェ等では肩越しに画面を見られることもありますし、ノートPCに搭載されているWebカメラをリモートで操る悪意あるプログラムも存在しています。
こうした身近な脅威に対抗するにはセキュリティ機能が必要です。この点も購入時にしっかりチェックしましょう。

現役大学生談
- 使っているうちにいろいろな不具合も出てきます。そのためにも安心して使えるサポート機能があると安心して使えるのでつけておく方がベターだと思います。(慶應義塾大学 理工学部 4年生)
充実した大学生活を送るための、高速・快適なストレスフリーPCの条件
- OSは、Windows OS(最新のWindows 11)が搭載されている
- Microsoft Officeソフトウェアが入っている
- CPUは、「インテル® Core™ i5プロセッサーまたはインテル® Core™ i7プロセッサー」または「AMD Ryzen™5もしくはAMD Ryzen™7」相当である
- SSD(256GB以上を推奨)が搭載されている
- メモリは、8GB以上がおススメ
- 画面(ディスプレイ)が綺麗で、タッチ操作ができる
- 洗練された美しいデザインである
- 薄くて軽く、持ち運びに適しているサイズである
- 耐久性が高い
- サポートや保証がついている
- 迫力のあるダイナミックなサウンドを楽しめる
HP Pavilion Aero 13-be

-
Point 1超高性能!最新世代のAMD Ryzenプロセッサー搭載
CPUは最新のAMD第4世代Ryzen 5000シリーズ・モバイルプロセッ
サー
マルチタスクが得意で様々な作業をマルチに実施する必要がある大学生におすすめ! -
Point 2持ち運びに最適!重さ1㎏未満の軽量&スタイリッシュで飽きが来ないデザイン
学校で使ったり、友達と集まって課題をしたり、旅行先にもっていったり、軽いパソコンであれば使う場所も使い方の可能性も大きき増えてきます。
また、重さだけではなく愛着が沸くデザインかどうかも持ち運びをするかどうかのポイントになります。
カラーはセラミックホワイトとピンクベージュの2色をご用意!お好きなカラーをお選びいただけます。 -
Point 3Pavilionシリーズは、株式会社イードが運営する、
ReseMomイード・アワード2021子どもPC総合において複数の部門賞を受賞!使いやすさ、デザイン、コストパフォーマンスなどでも教育用のパソコンとして評価されています。
-
Point 4スマートフォンとの快適な連携はマストで必要でしょ!
HP QuickDropというHPが独自開発したアプリに対応しているので、スマホで撮った写真や動画を含むデータの相互転送が可能です。
課題に使うデータや編集したいデータなど、実はスマホからパソコンへのデータ転送は多いので、あると便利な機能です。 -
Point 5手厚いサポートとお得な学割キャンペーン実施中!
LINEやTwitterでサポートが受けられる「ソーシャルサポート」、電話やチャットでのサポート、大学生活で安心して使える「Careパック」と、幅広く手厚い各種サポートサービスも充実。操作が分からないといった日常の困りごとから、故障やトラブルまで幅広く対応します。
また、おトクな「学割」キャンペーン実施中。新大学生はじめ、進学を予定しているすべての学生に、パソコン本体・アクセサリー・サポートに至るまでお得な特別価格でご用意しています。
HP ENVY x360 13-ay

-
Point 1こっちも超高性能!最新世代のAMD Ryzenプロセッサー搭載
CPUは最新のAMD第4世代Ryzen 5000シリーズ・モバイルプロセッ
サー
マルチタスクが得意で様々な作業をマルチに実施する必要がある大学生におすすめ! -
Point 2タッチ操作&くるっと回って様々なシーンで活躍
学生生活はレポート作成だけではありません!友人との共同プロジェクト、旅行の計画など複数人で一つのパソコンを見る機会も多いです。また、ひとりでリラックスする時の使い勝手も忘れてはなりません。
そんな時にあったらうれしいのがタッチ操作対応機能。スマホやタブレットを操作するように直観的に使うことができます。操作がスマホやタブレットの様であれば、使い勝手もスマホやタブレットみたいに使いたいですよね。ENVY x360 13-ayをはじめとするHPのコンバーチブルPCはディスプレイ部分が360度回転するので、普通のノートパソコン型はもちろんそのまま倒して好きな位置で使うことができます。
もちろん折りたたんでタブレットのようにすることも、テントのような形にして動画鑑賞を楽しんだりもできます。 -
Point 3持ち物はこれだけ!アクティブペン対応だから、ノートを持ち運ぶ必要なし!
ENVY x360 13-ayは専用のアクティブペンを使って紙に書くのと同じようにペンを使って書き込むことが可能です。授業や講義のメモをとったりはもちろん、スマホで撮った写真の加工にも最適です!最大4,096段階の筆圧検知に対応しているので、字が太すぎる/細すぎるといった悩みもすぐに解決です。
-
Point 4HP QuickDrop対応だから、スマホとのデータ連携も簡単に!
HP QuickDropというHPが独自開発したアプリに対応しているので、スマホで撮った写真や動画を含むデータの相互転送が可能です。課題に使うデータや編集したいデータなど、実はスマホからパソコンへのデータ転送は多いので、あると便利な機能です。
-
Point 5手厚いサポートとお得な学割キャンペーン実施中!
LINEやTwitterでサポートが受けられる「ソーシャルサポート」、電話やチャットでのサポート、大学生活で安心して使える「Careパック」と、幅広く手厚い各種サポートサービスも充実。操作が分からないといった日常の困りごとから、故障やトラブルまで幅広く対応します。
また、おトクな「学割」キャンペーン実施中。新大学生はじめ、進学を予定しているすべての学生に、パソコン本体・アクセサリー・サポートに至るまでお得な特別価格でご用意しています。
HP Spectre x360 14-ea

-
Point 1インテル社のお墨付き!Intel Evo™認定製品!
第11世代 インテル® Core™プロセッサー搭載、かつインテル社が定める様々な基準をクリアしたノートパソコン製品に贈られるインテルEvo™認定製品だから、すべての学生におすすめです。
-
Point 2くるっと回ってタッチもペンも!
HP Spectre x360 14-eaももちろん、タッチ対応&ペン対応です。
また、くるっと回るコンバーチブルモデルなので様々なモードで使うことができます。 -
Point 3こっちもHP QuickDrop対応!
HP QuickDropというHPが独自開発したアプリに対応しているので、スマホで撮った写真や動画を含むデータの相互転送が可能です。課題に使うデータや編集したいデータなど、実はスマホからパソコンへのデータ転送は多いので、あると便利な機能です。
-
Point 4手厚いサポートとお得な学割キャンペーン実施中!
LINEやTwitterでサポートが受けられる「ソーシャルサポート」、電話やチャットでのサポート、大学生活で安心して使える「Careパック」と、幅広く手厚い各種サポートサービスも充実。操作が分からないといった日常の困りごとから、故障やトラブルまで幅広く対応します。
また、おトクな「学割」キャンペーン実施中。新大学生はじめ、進学を予定しているすべての学生に、パソコン本体・アクセサリー・サポートに至るまでお得な特別価格でご用意しています。
~新大学1年生へ~ 豊かで快適な大学生活を!
HPは大学生の世界に羽ばたくための第一歩を徹底サポートします。
HPはアメリカ発のPC・プリンタメーカーで、2018年現在、世界170か国でビジネスを展開しており、大きなシェアを有しており全世界で高い支持を得ています。
「まるでアクセサリのような美しさ」と評される洗練されたデザインは、所有する歓びを満たし、満足感を与えてくれます。
また、最新のテクノロジーを搭載した高いパフォーマンスにより、高速で快適な操作性も実現しています。それに加えて、耐久性も兼ね備えており、永く快適に使えるノートPCを数多くラインアップしています。
また、HPのノートPCはデザインやパフォーマンス以外の特別な付加価値も提供します。例えば、ディスプレイを180度まで開いて机の向かい側の友人と情報を共有したり、ノートPCを置くスペースの限られた狭い場所でもテントのように画面を立てて使えたり、キーボードを背面に回してタブレットとしても使用することができたりと、ノートPCをさまざまなモードに変形させることでいつでもどこでも快適に操作できることを可能にしています。
また、困ったときに写真を送信するだけでLINEやTwitterでなんでも相談できる「ソーシャルサポート」、電話やチャットでのサポートにも対応、大学生活で安心して使える「Careパック」と、各種サポートサービスも充実。操作が分からないといった日常の困りごとから、故障やトラブルの解決まで幅広く対応します。セキュリティ面についても、顔認証や指紋認証、横からの画面ののぞき見を防止する「プライバシーモード」、使っていないときにはWebカメラをオフにできる「カメラキルスイッチ」など、さまざまな脅威に対応できるセキュリティ機能も豊富に搭載しています。
これから始まる大学4年間でベストなPCを使って充実したキャンパスライフを送ってほしい。
そして、社会・世界へ羽ばたくための第一歩の準備をしっかりとしてほしい。
HPは新入生の生活を心より応援します。
