春のおすすめ法人パソコン 掲載中!

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130

HPのワークステーションとは?

HP ワークステーションが選ばれる理由

なぜ、HPワークステーションが選ばれているのか。

ワークステーションという名前のついたPCは、数多く存在します。
しかし、その中で真のワークステーションと呼べる性能と信頼性を持つ製品は、限られたものです。
HPのワークステーションは、ビジネス用途からクリエイティブな業務にまで、幅広いプロフェッショナルに支持されています。
その理由はどこにあるのでしょうか。

HP Workstationは 2024 年、国内シェアNo.1

No.1

HP ワークステーションは、2024年国内シェアNo.1を達成。
ワークステーションの名に恥じない高性能に加え、安定性と高稼働率を実現。厳しい選択眼を持つプロフェッショナルユーザーから高い支持を得ています。

  • ※ 2024年第4四半期の国内ブランド別Workstationマーケットシェア
  • ※出典:IDC’s Worldwide Quarterly Workstation Tracker Share by Brand, 2024 Q4
国内マーケットシェアグラフ

30年以上の開発実績

HPは、 Unix Workstationの時代から30年以上もの間、ワークステーション専用の開発部門を設け、その開発に専念してきました。 PC Workstation時代へと移り変わる中で、HPが培ってきたワークステーションへの思いは、大変質の高い技術やソリューションとして実現しています。エントリーモデルを含むすべてのラインアップにおいて、グラフィックスや最適化ツール、熱対策など、あくまでワークステーション専用にこだわった製品設計に努めています。これまでプロフェッショナルな様々な業界分野において、HPのワークステーションが導入され、その高い評価を受けています。

選ばれ続ける理由

HP 独自技術の導入、優れたシステムパフォーマンスと安定性、幅広いラインナップ、そして技術力に優れたサポート力などHP Workstationが放つ数多くのメリットを3つのキーワードに分けて解説します。

  • ワークステーション専用設計と
    グラフィックス性能

    ワークステーション

    ※画像は HP Z8 G5 Workstation

    頑強な筐体、信頼性、静音性といったボックスそのものの先進性とさらなる付加価値が、ワークステーションの優位性を左右する鍵となります。HPでは、30年以上に渡り、ワークステーション専用ディビジョンを設け、ワークステーション専用の開発に専念してまいりました。専任のエンジニアたちによる“専用設計”への取り組みが、「ワークステーションのあるべき姿」を実現し、ワンランク上の安定性、高信頼性をもたらしています。
    HPは、Workstationの設計コンセプトにおいても、単なるPCの延長線という位置づけで見ることはありません。エントリーモデルラインを含むすべてのラインナップで、グラフィックスや最適化ツール、熱対策などあくまでもワークステーション専用にこだわった製品設計と開発に努めています。“専用設計“によるワークステーションの使用感と安定感の違いはまさにプロにこそ実感していただけると信じています。

  • 理想的なシステムレイアウト

    HP Z8 Fury G5 Workstation

    ※画像は HP Z8 Fury G5 Workstation

    ワークステーションに必要不可欠な数々の技術を搭載しながらコンパクト設計を実現していますので、オフィスの限られたスペースでの設置で、莫大なデータもストレスを感じることなく扱うことができます。また、ドライバなどの工具不要でシステムのメンテナンスや拡張が可能なツールレス筐体を採用し、各種コネクタのレイアウトやスロット/ベイなどの拡張性にも考慮するなど、管理者や利用者の作業効率を高める様々な工夫が施されています。

  • 高負荷環境でも、冷却性能と静音性を追求

    3Dベイパーチャンバーアーキテクチャー※を採用したHPプレミアムクーラーにより優れた冷却効率を実現。冷却ゾーンを分け、それぞれのゾーンにファンを配置し、効率よく排熱します。また、筐体内に設置したセンサーが温度をリアルタイムに把握。作業量に応じてファンの回転数を制御することで静音性を維持します。(※対応モデルのみ)

  • HP Z Turbo ドライブ Quad Proパワーロスプロテクションを備え、
    最大16倍の高速転送が可能

    ※ 対象機種 : Z8G4 / Z6G4 / Z4G4

    HP Zクーラー Z440 用(左)、Z840用Zクーラー(右)

    HP Z Turbo ドライブQuad Proは、カード上に4基のPCIe NVMe M.2モジュールを搭載可能。転送速度は最大9GB/sを実現し、SATA SSDと比較して16倍高速です。さらに停電など、予期しない電源断が発生した際に作業内容を正確に保存できるパワーロスプロテクション機能を備え、データロスの心配がありません。業務のニーズに合わせた容量で使用することができます。

  • プロに求められるグラフィックス性能、
    用途に合わせて最新技術を確保

    プロに求められるグラフィックス性能、用途に合わせて最新技術を確保

    ワークステーションに組み込まれたグラフィックスコントローラ。その性能は、ワークステーション全体の処理能力を左右する重要な鍵を握っています。画面のスクロールや静止画像の表示にはじまり、動画の再生や編集、CADや画像解析、さらには3D映像の制作などグラフィックに求められる性能はより高く、最先端のアプリケーションはその能力を発揮するための高度なパワーを必要としています。HP Workstationは、目的別の用途に応じて選別された、其々に性能の高いグラフィック・カードを搭載しています。そして、その性能を十二分に発揮するためのグラフィックスドライバやワークステーション構成を最適化するためのツールも合わせてご提供しています。

  • グラフィックに求められるより高度な性能

    プロフェッショナル2Dでは、デジタル・ビデオ編集、2次元CADに金融、ソフトウェア開発市場で利用されており、また金融市場では4画面や8画面表示のシステムの需要があります。3Dではエントリー、ミドルレンジ、ハイエンドまでの3分野において、OpenGL対応のプロフェッショナル向けの3Dグラフィックス製品が求められています。

    HP ワークステーション用グラフィックスカード対応一覧(PDF)
  • 高速、安定したグラフィックス性能を実現

    高速、安定したグラフィックス性能を実現

    HP Workstationでは、次の3つのポイントを確実にサポートすることで他社には真似のできない高速で安定したグラフィック性能を実現しています。

    ニーズに応える卓越した
    グラフィック性能を搭載

    用途によって異なるグラフィックス性能のニーズを網羅するグラフィックスカードを搭載しています。

    グラフィックス性能を十二分に発揮する
    グラフィックスドライバの組み合わせ

    HPワークステーションは、単にハードウェアを用意するだけではなく、その性能を十二分に発揮するグラフィックスドライバも提供しています

    ワークステーションを
    適切に構成するツール

    HP Performance Advisor を使用してシステムをセットアップすると、ユーザーのニーズに最も適合するワークステーションの「カスタム」構成が可能になります。また、このカスタマイズにより、最新のグラフィックス カードとドライバを使用できるようになり、メモリの制限を大幅に軽減できます。

    詳しくはこちら
  • 開発段階から築き上げる
    アプリケーションとの互換性

    ISV

    ワークステーションは、各分野の使用用途に適した優れたアプリケーションによって、その能力を最大限に発揮します。つまり、ハードウェア、ソフトウェア、両者の開発段階において連携をとりつつ、その互換性が十分に検討されることは、稼動時の性能や安定性を築くための重要課題とも言えます。HPでは、ワークステーション開発に携わってきた30年以上の歴史の中で、業界をリードするソフトウェア・ベンダーとのパートナーシップを緊密なものとし、アプリケーションのベンチマークや顧客の構成における多くの経験も積み重ねてきました。こうした努力と経験によって、HP Workstationはアプリケーション対応において、定評のある安定性、信頼性、管理性、そしてパフォーマンスを実現しています。こうしたHPとソフトウェア・ベンダーとの緊密なパートナーシップは、HP Workstationを利用するユーザにとって、多くの利点をもたらします。

  • 専門エンジニアと
    ソフトウェア・ベンダーとの連携

    ワークステーションの用途を熟知しているHPだからこそ、アプリケーション対応を重視して、HPは最高のトータル・ソリューションを提供します。

    詳しくはこちら
    • ●ソフトウェア・ベンダーによる認定

      HP Workstationは、主要なソフトウェア・ベンダーからアプリケーション認定を受けています。その結果、ユーザには、最新版のアプリケーションが最高の品質によってスムーズに稼働することが可能になります

    • ●HP Workstationでの最適化

      HPのワークステーションに最適化されたソフトウェア、ハードウェア、グラフィックス・パフォーマンスによって、生産性を向上させる最適な環境を実現します。

    • ●ソフトウェアベンダーによるテスト

      主要なソフトウェアベンダーでは、HPワークステーション製品を開発、テスト、デモ用として利用。そのような協調関係により、いち早くアプリケーション認定取得やソフトウェアにあわせたワークステーションの最適化を可能にし、常に安定性と最高のパフォーマンスを引き出すことで、生産性向上に寄与しております。

    • ●革新的な顧客向けソリューション

      HPとソフトウェア・ベンダーとの協力体制によって、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせた形での提供など、顧客ニーズに応じた革新的なプログラムやソリューションを提供します。

  • より直感的に使いやすくバージョンアップ HP Performance Advisor

    HP Performance Advisorは、ISVとの強力な連携をもとにHPワークステーションの最適構成を自動更新することで、常に安定性と最高のパフォーマンスを引き出します。同時に管理者やユーザーの管理負担を軽減し、生産性の向上に寄与。HP Performance Advisorによってシステムを最適化することが可能になります。

    詳しくはこちら

    ISV パートナーシップによる最適化アプリケーション

    膨大な組み合わせになる各種ドライバーを自動的に入手・更新可能なアプリケーションソフト「HP Performance Advisor」を提供。最新のドライバー情報を簡単に入手できます。さらに物理メモリ/ 仮想メモリの利用状況を表示したり、ログの取得も可能。実際のシステムの負荷を考慮することで最適な環境を実現することができます。

    正しいグラフィックスドライバーを選択できる、
    使いやすいインターフェイス。

    リアルタイムにハードウェア、
    ソフトウェア、ドライバーの情報を入手

    アプリケーションのパフォーマンスを表示、
    システムのチューニングが可能

  • 信頼の東京生産。品質にこだわる。だから国内生産。

    品質にこだわる。だから東京生産。東京都日野市にある日本HP 東京ファクトリー & ロジスティックスパークで、厳しい品質基準で生産。近くでつくるから、輸送時の故障発生率も抑えられます。

    ※一部対象外の製品がございます

    詳しくはこちら

    東京生産、3つのポイント

    膨大な組み合わせになる各種ドライバーを自動的に入手・更新可能なアプリケーションソフト「HP Performance Advisor」を提供。最新のドライバー情報を簡単に入手できます。さらに物理メモリ/ 仮想メモリの利用状況を表示したり、ログの取得も可能。実際のシステムの負荷を考慮することで最適な環境を実現することができます。

    納期が短い

    注文から最短5営業日納品が
    可能となります。

    故障率の低減

    製品輸送の時間を最小限にし初期不良、
    故障などの発生率を低減させます。

    迅速なフィードバック

    日々お寄せいただく製品への要望などを
    現場に迅速にフィードバック。

  • 安心の東京サポート。
    エンジニアによる質の高いサポート。

    ワークステーション専用テクニカルサポートを東京に設置。エンジニアによる適切サポート。

    エンジニアによる、安心の東京サポート

    HPワークステーションは、品質や性能に加え、サポート面においても確かなサービスを提供しています。ワークステーション専任のエンジニアによるサポート窓口を東京に設置。万一のトラブルの際も、エンジニアによる適切なサポートをスピーディかつスムーズにご提供できる体制を整えています。お客様の近くで、きめ細やかな対応をすることにより、ユーザーの満足度向上と多様な要望の吸い上げを実現。お客様からのさまざまな意見を生産現場にダイレクトに伝え、確かな製品と安心のサポートをご提供していきます。

  • 土日・祝日訪問修理対応 標準保証で週7日、
    365日翌日オンサイトサポート

    ワークステーションにとって、安定的な運用は大きな課題。HPワークステーションは、標準保証で土・日・祝日を含む週7日、365日翌日訪問修理対応。迅速な復旧とダウンタイムの最小化を支援します。また3年間標準保証の翌日訪問修理サービスに加え、オプションのHP Care Packでは当日訪問修理対応も可能です。

    標準保証をさらにアップグレードする豊富なメニュー

    修理方法だけではなく、お客様のご要望に対応する様々なオプションサービスをご用意しております。

    詳しくはこちら
    ハードウェアオンサイト休日修理付
    翌日対応/当日対応

    標準保証期間の延長、当日修理対応への
    アップグレードをおこないます。

    ハードウェアオンサイト休日修理付
    HD返却不要 データ消去付翌日対応

    HD返却不要サービスに加え、取り外されたHD(ハードディスクドライブ)のデータをお客様の目の前で消去するサービスです。
    作業終了後に証明書を発行します。

    ハードウェアオンサイト休日修理付
    HD返却不要 翌日対応/当日対応

    オンサイトでHD(ハードディスクドライブ)の修理交換をおこなった後、交換により取り外されたHDをHPの所有とせず、お客様の所有とする権利を付与し、お客様にお渡しします。

お知らせ・キャンペーン

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

お問い合わせ前にこちらをご確認ください(よくあるご質問ページへ遷移します)。

受付時間:
9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
法人のお客様
0120-830-130
≫ 専用オンラインストアはこちら
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 専用オンラインストアはこちら
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始

見積・資料請求等のお問い合わせはこちらのフォームでも承っております。
ご入力後、2営業日以内にHPよりご連絡させていただきます。

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。