2020.04.15
「最近、テレワークという言葉を耳にするけどどういう意味なの?」
「テレワークの魅力はなに?」
このような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
今回は、テレワークとは何なのかということをしっかり理解したい方、社員へ説明しなければならない、企業の担当者の方へ解説します。
まずはテレワークという言葉の定義から解説していきます。
テレワークという言葉の由来は「遠隔=tele」と「仕事=work」という言葉を組み合わせた造語です。直訳すると遠隔でのお仕事ということになります。
日本に比べて物理的な距離の遠いアメリカで、PCや情報通信技術の発展をきっかけにテレワークという言葉が生まれ、普及してきた背景があります。
テレワークとは“情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方”と定義されています。
「厚生労働省 テレワークポータルサイト」
ある特定の働き方を指すのではなくて、本来の勤務先とは離れた場所で働く働き方を指しています。また、企業によっては「リモートワーク」という言葉を使用していますが、「遠隔=remote」「仕事=work」という言葉からなるように、「テレワーク」と同義で使用されます。
テレワークに含まれる働き方としては下記が挙げられます。
・在宅勤務
・モバイルワーク
・サテライトオフィス(サードプレイスオフィス)勤務
これらについては後ほど解説します。
企業のテレワークの導入による効果には大きく下記の3つがあります。
・事業運営継続力
・コスト削減
・多様な働き方の実現による人材・労働力確保
[事業運営継続力]
新型コロナウイルスCOVID-19の影響を受けて、多くの企業がテレワーク等の緊急対応に追われました。
このようなパンデミック時や、天災、自然災害時の通勤困難な場合に、テレワークの運営体制が整っていると、緊急時の事業継続力が高まります。
[コスト削減]
テレワークの実施により、一部不要なオフィススペースの削減や、営業活動における移動工数のカット、電気代の削減など、コスト削減の実現が可能です。
[多様な働き方の実現による人材・労働力確保]
労働人口の減少が顕著な日本の労働市場では、労働力の確保も大きな課題の1つです。在宅勤務やサテライト勤務で採用することで、遠方に住んでいる方や、介護や育児に制約を受ける優秀な人材にも雇用の機会を創出することが可能です。
参考:総務省 テレワークの意義・効果
テレワークには大きく「雇用型」と「自営型」の2種類があり、その中でさらに細かいカテゴリーに分類されています。
雇用型は企業に勤務する、被雇用者が行うテレワークです。
普段のオフィス以外の勤務場所には自宅・カフェ・出張先・契約オフィスなど様々な形態があり、それぞれに区分があります。
在宅勤務
在宅勤務は、従業員が自宅にいたまま仕事を行う勤務形態です。出社による通勤の負担や、天災やパンデミック時のリスクを回避することが可能です。スマートフォンやPCを活用し、会社のシステムにアクセスをして自宅にいながら業務を行います。
育児や介護など時間の制約を伴う従業員のワークライフバランスが保たれ、キャリア継続やダイバーシティ(多様な働き方)の推進に役立ちます。
一方で、従業員のオン・オフがつけづらく、労働時間の定義や従業員自身の自己管理が必要となります。
モバイルワーク
スマートフォンやノートPCを活用し、移動中の新幹線やカフェ・出張先のホテル等で場所に依存せずどこでも仕事をすることが出来る働き方です。
様々な拠点を移動する営業職や、人材採用を担う担当者など特に移動が多い職種においては、オフィスを行き来する際の移動時間を仕事の時間に充てられるためより時間を有効に活用することができ、労働生産性が向上します。
しかし、メンバー同士や拠点内でのコミュニケーションが希薄になるなど、デメリットがあります。モバイルワークを実施するなら、同時にマネジメント力が求められます。
サテライトオフィス(サードプレイスオフィス)勤務
自社以外の
・契約型のサテライトオフィス(コワーキングスペース)
・シェアオフィス
・自社の別拠点内のフリーな勤務ができるスペース
等を活用して、本来のオフィス以外の場所で勤務する形態を指します。
メリットとして、普段はコミュニケーションを取らない別拠点や、別部署の仕事の理解による組織の活性化、協同性の向上、モバイルワーク同様移動工数の削減等が挙げられます。
また、セキュリティ環境が重視されたサテライトオフィスで仕事をすることで、不特定多数の方が出入りするカフェ等で心配される情報セキュリティ面のリスクをカバーすることができます。
自営・被雇用型は、個人事業主などの自営業者や、小規模事業者等が行うテレワークです。
雇用型と違い、個人事業主を対象とした働き方を指します。
SOHOはsmall office home officeの略で、小さなオフィススペースや、自宅のオフィススペースなどの物件を指します。
こちらはサテライトオフィスとも、カフェなどで勤務するモバイルワークとも異なり、本来は居住用の物件を小さなオフィスとして契約し、活用するものです。
メリットとしては、事業用のオフィスに比べてランニングコストや初期費用が抑えられる点が挙げられます。
一方で、居住用の物件であるため、大々的な看板を出す行為や、不特定多数の人間の出入りについては、近隣に迷惑や不信感が及ばないよう配慮が必要です。
在宅ワーク
仕事の進め方については在宅勤務と同様で自宅で勤務する形態を指しますが、「在宅勤務」とは厳密には使い分けがあります。
「在宅勤務」はあくまでも企業人として自宅で勤務をしているのに対し、自営業や個人事業主はそもそも場所に関する制約はなく、自身で判断しています。
このように自営業・個人事業主が自宅で仕事をする形態を「在宅ワーク」と呼びます。
内職は法律上「家内労働者」として整備されており、在宅ワークは「個人事業者」、在宅勤務は「雇用者」としてそれぞれ立場が異なるのが違いです。
「家内労働者」とは
“通常、自宅を作業場として、メーカーや問屋などの委託者から、部品や原材料の提供を受けて、一人または同居の親族とともに、物品の製造や加工などを行い、その労働に対して工賃を受け取る”ことを指しています。
働き方も大きく異なります。
家内労働者は「家内労働法」で最低賃金が保証されており、そのうえで作業に対しての対価を得る待遇になっています。
一方で、個人事業主は成果物に対して対価を、「雇用者」は勤務に対して対価を得るという点が異なります。しかし、そもそも内職では軽作業が中心となるためICTを活用するテレワークとは一線を画した働き方といえます。
参考:総務省 家内労働について
今までの説明を図で表すと下記のような分け方となります。
「テレワーク」といっても、様々な分類があり、企業はそれぞれの立場の従業員に対し最適な環境を、自営業・個人事業主は自身に最適な使い分けをすることで、仕事を進めていくうえでの課題を解決するのに役立ちます。
例えば営業職の場合、コミュニケーションはチャットを用いて、マネジメントは月初に掲げた計画をもとにKPIで管理。営業所への出勤は月初・月中・月末の月3日程度にする、などして対策することが出来ます。
また、サテライトオフィスやモバイルワークを実施することで、毎日の移動工数を削減することができ、その分の時間をアプローチ活動や事務処理に充てることで、労働生産性を最大化することが可能です。
実際に導入するとなると、セキュリティ面やメンバーのコミュニケーションツール、時間管理、マネジメント力の向上など様々な課題も考えられますが、得られるメリットにも大きなものがあります。
企業のメリットを考えると、十分検討の余地があるのではないでしょうか。
【資料】テレワークは働き方改革のリトマス試験紙
HP Elite Dragonfly
重量999グラム、薄さ16.1mm、削り出しのマグネシウムボディの軽量ビジネスPC。多彩なセキュリティ機能に加え、覗き見を防止する内臓型プライバシースクリーン、物理シャッターを備えたカメラ、コラボレーションを促進する全方位をカバーのマイクなど、ビジネスに必要なすべてをエレガントなボディーに備えました。
HP Elite Dragonflyの詳細を見る |
HP EliteBook x360シリーズ
最上位のフラッグシップシリーズです。360°回転するディスプレイにより、タブレットとクラムシェルの両方の形状で使用できるコンバーチブルPCは、あらゆるシーンに合わせて、さまざまなモードで使用可能。生産性を最大限に発揮し、作業効率を向上させます。14インチの「HP EliteBook x360 1040 G5」と13.3インチの「HP EliteBook x360 1030 G3」は、外出先や移動中も安定した通信環境を実現する、4G LTE-Advanced対応モデルも選択可能です。
HP EliteBook x360シリーズの詳細を見る |