2022.10.21

プリンターのトナーとは?環境問題への影響や適切な回収方法まで解説

リンクをクリップボードにコピーしました

環境問題への取り組みやDX推進などの背景もあり、ペーパーレスが推奨されていますが、ビジネスにおいて紙の書類を印刷する機会はまだまだ多くあります。オフィスで印刷を行うにあたって、欠かせないものの1つがレーザー印刷の機構で使用されるトナーやトナーカートリッジです。

トナーは樹脂から作られた粒子状の素材、トナーカートリッジはトナーを入れておく容器で印刷の際にプリンター複合機と連動してトナーを送り出す役割も行います。本稿では、インクとの違いやトナーによる印刷の適性を知ることにより、どのような印刷に向いているかを説明しています。また環境への影響と適切な処分方法についてもまとめています。

1.コピー機(複合機)のトナーとは?

トナーとは、業務用コピー機や複合機で主に使用されるもので、液体のイメージがありますが、実際には細かい粒子でできた粉です。黒・イエロー・マゼンタ・シアンの4色で構成され、これらカラーの極小の粒子を用紙上に配置し高温で圧着することでカラー印刷を実現します。

トナーは主に顔料やワックスなどの成分で構成されており、この成分を高温で溶かし用紙へ圧着するという機構のため、定着性が高く水ににじみにくいといった特徴を持っています。

① インクカートリッジとトナーカートリッジの違い

インクジェットプリンターで使用されるインクカートリッジの中身は主に液体で、水・着色剤・浸透剤などから構成されていますが、トナーカートリッジの中身は細かい樹脂の粒子からなる粉であり、この点が大きな違いです。そのため、インクの場合には滲まないよう特殊処理された用紙の使用が望ましいとされていますが、トナーの場合には特殊な用紙を必要としません。また、トナーカートリッジは容量がインクカートリッジよりも大きいことが多く、一度のカートリッジ交換で多く印刷でき、高速印刷も可能なため、ビジネスにおける時間とコストを削減できます。一方で色味の繊細な表現が重要なシーンでは向かないこともあります。

プリンターメーカーでは、トナーやインクについて安全データシートを公表しており、使われている成分情報や、吸入や皮膚に付着した場合などの応急措置について記載されています。

② ドラムカートリッジとトナーカートリッジの違い

カートリッジとはトナーやインクを収納する入れ物のことです。トナーカートリッジにはカラー印刷を行うためのカラートナーやモノクロ印刷を行うためのモノクロトナーが収められています。

レーザーコピー機・複合機ではトナーカートリッジの他に、ドラムカートリッジというカートリッジもあります。ドラムカートリッジは、トナーを用紙に転写する際に使われる消耗品のひとつであるドラムが収納されています。

帯電工程にてOPC(Organic Photoconductor)ドラムによるマイナスチャージを用いた構成図
(参照元:https://shop.akebono-sv.co.jp/html/page62.html

レーザープリンターの機構では、このドラムが露光することでトナーが吸着され、用紙に転写されます。ドラムは実際に紙と接触するパーツであり、このドラムがきれいな状態でなければ印刷物に汚れなどが付着してしまうこともあります。

また高耐久性ではあるものの消耗品でもあります。定期的に交換することで摩耗による印刷物への影響を防ぎます。

③ トナー式コピー機(レーザープリンター)のメリット・デメリット

トナー式コピー機(レーザープリンター)のメリット・デメリットはどのようなものなのでしょうか。

メリット

(1)高速印刷が簡単にできる

印刷の処理速度が速いため、ビジネスシーンにおける大量印刷に向いています。

(2)大容量カートリッジ搭載で交換頻度が低い

インクカートリッジと比較して、1つのカートリッジでの印刷量が多いため、カートリッジ交換の手間を抑えられます。

(3)水に強い

滲みがないため比較的小さな文字でもクリアに印刷されるため読みやすい文書となることが特徴です。さらに水にも強いため、インクの上からマーカーなども使用できます。

これらの要素によって、ビジネス現場で総合的に扱いやすく、急ぐことの多い業務にも適性があるといえるでしょう。

デメリット

レーザープリンターでは、高温でトナーを溶かして紙に圧着するためにフューザーと呼ばれる部分を高温にする必要があります。このため、使用するまでに毎回ウォームアップのための時間が必要です。

また、この高温を発生させるという機構上、消費電力が多くなる傾向にあり、同様に発熱量も多くなります。

トナーは液体ではなく粒子であるため、IAQ(室内空気室)へ配慮しているオフィスの環境面では、一般的にはインクジェットに軍配が上がります

参考・出典:HP LaserJet レーザープリンター・複合機│HP

関連リンク:レーザープリンターとは?インクジェットプリンターとの違いからセキュリティ対策まで

2. トナーの処理方法

トナーカートリッジに含まれるトナーは非常に細かい粒子のため、通常のゴミとして捨てることはできません。印刷機にトナーが切れたと表示されていても、カートリッジには付着した粒子が残っています。この粒子は適切な処理が必要であるため、正しい方法で廃棄することが求められます。

① メーカーによる回収

使用済みトナーカートリッジは、プリンターメーカーによる回収が行われており、回収拠点への持ち込みやメーカーに送付することで回収してもらえます。適切な方法で回収とリサイクルなどの処理が行われるため、環境負荷を考慮した場合には、メーカーに回収してもらうことが推奨されています。ただし、回収できるトナーカートリッジはメーカー純正品トナーに限られるため、注意が必要です。

参考・出典:HPプラネットパートナーズ - ご使用済みインク・トナーカートリッジリサイクルプログラム│HP

② 回収ポスト

家電量販店やトナー販売コーナーなどには、トナーやインクの回収ポストが設置されています。この回収ポストに使用済みトナーを投函するだけで、あとはポストの設置業者によって処理されます。回収ポストはプリンターメーカーが運営しているものと、汎用サプライ品メーカーが運営しているものがあります。環境への取り組みなどを考えた場合にはプリンターメーカーが設置している回収ポストのご利用が推奨されます。

③ トナー販売業者による回収

メーカーのみでなく、トナー販売業者においても回収を行っています。販売業者ごとに、ホームページなどから申し込むことができます

④ 産業廃棄物として廃棄する

事業活動によって生まれたゴミは、家庭ゴミとは異なり産業廃棄物となります。一般ゴミとしては処理できないため、自治体によって定められた業者へ依頼が必要です。トナーは適切な処理が必要なため、回収できない場合もあります。事前に問い合わせの上、回収を依頼する必要があります。

⑤ 不用品回収業者による回収

引っ越しなどで他のものとまとめて一緒に処分したいという場合は、不用品回収業者に依頼することでトナーも回収してもらえます。出張回収を行ってくれるため、運搬の手間などが省けます。依頼するものの量によって費用が掛かるため、見積が必要です。

回収方法には、上記のように多様な方法があり、主にメーカーによるものとそれ以外の主体によるものに分けられます。

トナーやトナーカートリッジ自体、純正品と汎用品においては印字品質や環境に与える影響に大きな違いがあります。さらに、IAQ(Indoor Air Quality/室内における空気の質)にも影響することが分かっています。プリンターメーカーによって運営されている回収では、トナーカートリッジの製品サイクル全体を通して、環境面に配慮した廃棄やリサイクルが実施されています。

そのため、トナーを廃棄する際は、プリンターメーカーによって運営されている回収方法が推奨されます

3.トナーをはじめとする産業廃棄物の環境問題

トナーは、産業廃棄物の1つです。産業廃棄物は環境問題の原因にもなってしまいます。

① 産業廃棄物の現状

事業活動により発生する産業廃棄物は、焼却処分する際に二酸化炭素を含む温室効果ガスを排出してしまいます

償却に伴う温室効果ガスの排出量は、2009年以降横ばいですが、廃棄物におけるエネルギー利用に関する排出は増加している状況です。産業廃棄物処理が、間接的にエネルギー分野での温室効果ガス排出量を押し上げています。

② 産業廃棄物による地球温暖化が与える影響

産業廃棄物の燃焼によって温室効果ガスが増加して温暖化が進むと、熱中症リスクの増加や、豪雨や干ばつなど異常気象の原因となります。農業分野においては、異常気象により米や野菜が発育不良になる恐れもあります。

生態系においては、野生動物や虫の分布が変化することで疫病リスクが増えることも考えられます。世界規模では、小麦などの主要な食糧の収穫が減少し、価格上昇が懸念されています。そのほかの農作物についても育ちにくくなる可能性などおあります。

日本においては、質の高い米の生産と収穫の継続が難しくなることが懸念されています。

参考・出典:教えて地球温暖化│環境省

③ 2030年に向けた日本の目標

日本政府、主に環境省では、2030年度に向けた廃棄物処理における目標の見直しや深堀りを検討しています。

2030年は日本のカーボンニュートラルにおける取り組みでも節目となる重要な年です。菅政権では、2030年に2013年度に比べた温室効果ガスについて、46%削減すると目標設定しました。さらに、廃棄物処理における取組や浄化槽の省エネ化、バイオマスプラスチック類の普及、廃棄物焼却量の削減など各分野での検討を進めています。

こうした流れから、企業も事業活動における環境面への配慮がより一層求められているのです

参考・出典:廃棄物分野における地球温暖化対策について│環境省

4. HPの取り組み

企業にとっては、事業を継続するにあたって社会的な責任を果たしながら企業を成長させることが、事業機会にも繋がります。今後企業は、環境への取り組みについて避けて通ることはできないといえるのではないでしょうか。

HPは、環境に配慮しながら持続可能なビジネスを推進しているリーディングカンパニーでもあります。2030年までにバリューチェーンの温室効果ガス排出量の50%削減、2040年のネットゼロを目標にし、既に2025年目標である30%削減を達成しました。

印刷環境と地球環境に関する、HPの代表的な取り組みを2つご紹介します。

① 使用済みインク・トナーカートリッジリサイクルプログラム

HPでは、使用済みインク・トナーカートリッジリサイクルプログラムを設けています。

具体的には業務用インクカートリッジやトナーカートリッジを直接回収したり、「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」として、家庭用インクカートリッジを郵便局で回収するプロジェクトに参加しています。

参考・出典:HPプラネットパートナーズ - ご使用済みインク・トナーカートリッジリサイクルプログラム│HP

② HP MPS

MPSはマネージドプリントサービスの略です。HP MPSは「設計」「移行」「管理」の各フェーズから包括的にアプローチし、印刷関連業務を可視化して、ワークフロー改善を提案し、企業へ包括的な印刷環境を提供するサービスです。

またHP MPSは地球環境にも配慮しており、印刷環境の最適化により無駄な印刷を減らし、印刷コストを削減できます。さらにHPプリンティング機器、用紙、サプライ品におけるカーボンフットプリントの総量の把握を可能にし、CO2排出量を可視化します。

参考・出典:マネージドプリントサービス(MPS)│HP

参考・出典:HPサステナブルインパクトレポート│HP

5. まとめ

インクとトナーには、まず液体と粉といった素材の違いがあり、それぞれに素材の違いと利用する印刷の方式の違いにより特徴が異なります。トナーは通常ごみとして処分できず、適切な処分方法が必要です。環境面への影響などを考慮すると、メーカーによる回収が最も推奨されています。

そして、企業は環境問題と正面から向き合わなければなりません。HP MPSを活用することで、環境問題へ配慮しながら、印刷環境を最適化しコスト削減や生産性向上を実現することが可能になります。

下記必要事項を記入の上、ボタンを押してください。

リンクをクリップボードにコピーしました