春のおすすめ法人パソコン 掲載中!

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130

2019年3月8日(金)正午をもちまして、本製品は終了いたしました。現在販売中の製品は、 こちら をご覧ください。

HP x2 210 G2 背面カメラ付き(2in1タブレット) 製品詳細

ノート、タブレット、スタンド、
変化自在な「2 in 1」タブレット

ダイレクト価格60,280(税込)~

  • 10.1

    10.1インチ

  • タッチ対応

  • ハイブリッド

  • 日本サポート

    日本サポート

  • ※個人のお客様もご購入いただけます。
  • ※画像はイメージです。実際の製品とは異なる場合があります。

特長

さまざまな形に「変化自在」のタブレット

文字を入力するときは「ノートパソコン」モードで、メモを書き込むときには「タブレット」モードにデジタイザーペン(別売)で、タブレットは逆に差し込めば「テント」モードで画面を共有したり、サイネージ代わりに使ったり、ビジネスのあらゆる場面に機動的に対応できるタブレットです。

背面にはご要望の多かった5メガピクセルの背面カメラを搭載。写真を撮って共有することも簡単に行えます。カメラアプリを立ち上げて、動画撮影に切り替え可能です。

音声機能としてステレオスピーカーとノイズキャンセル機能で快適なWeb会議を実現します。

さまざまな形に「変化自在」のタブレット

標準付属のキーボードはマグネットで簡単にドッキング

タブレットとキーボード部はラッチのないマグネット式のドッキングを採用。アバウトに近づければ簡単にドッキングが完了します。また、ディスプレイを開くと自動的にチルト角がついてキー入力が快適に行なえます。キーボードにはクリックパッドも搭載。ポインタの操作も快適です。

標準付属のキーボードはマグネットで簡単にドッキング

幅広いビジネスに対応する最新機能を搭載

最新のWindows 10 Pro を搭載

高度なセキュリティと利便性を提供する、最新のオペレーティングシステムを搭載。画面を最大4つまで分割し複数アプリを立ち上げることや、ユーザにあった使いやすい仮想デスクトップ空間を設計可能。また、ワイヤレスディスプレイにも標準対応し、プレゼンテーションもワイヤレスで行うことができます。※ ワイヤレスディスプレイのレシーバやプロジェクタが別途必要

ノートブックモードでは、
使いなれた操作感のままさらに快適に

高速でスムーズな閲覧 Microsoft Edge

仮想デスクトップで複数の作業も快適

パワフルなプロセッサと大容量メモリ

インテル® Atom x5 プロセッサ搭載。
最新の4コア64bitプロセッサと、最大4GBのメモリ構成を提供。十分なプロセッサパワーにより、ビジネスアプリケーションも快適にご利用頂くことが可能です。
ストレージ容量も最大128GB搭載。さらに容量が必要な場合は、MicroSDカードで拡張することも可能です。

※ アプリまたはデータ保存用領域として十分な容量を確保するために、64GB以上のストレージ搭載モデルを推奨します。

薄型・軽量デザイン

本体は9.2mmと非常に薄型で、
582gと軽量のデザインを採用。

豊富なポートを搭載

豊富なポートを搭載

薄型・軽量のデザインを採用しながら、周辺機器との接続に利用できるフルサイズのUSB3.0ポートと、本体の充電と外部機器との接続にも使える最新のUSB-C(2.0)規格のポートを備えます。また、外部ディスプレイ出力端子として、MicroHDMI端子も備えているので、プロジェクタや外部モニタに接続することもできます。

Web会議も快適に。臨場感あふれるサウンドを生み出す「 DTS Studio Sound™ 」搭載

フロント左右に配置したステレオスピーカーがクラスを超えた上質なサウンドを提供します。背景のノイズを削減し、音声を聞き取りやすくする「ノイズキャンセル機能」を搭載し、Skypeやハングアウト等のWeb会議を活用した企業内のコラボレーションも快適にご活用頂くことが可能です。

720P Webカメラ

Webカメラライト

授業や資料作成にも使える5メガ Pixel リアカメラ

ダイレクトモデル

 
 
 
 

64GB Windows 10 Pro搭載モデル

HP x2 210 G2 背面カメラ付き(2in1タブレット)

HP希望販売価格

60,280(税込)~

ノート、タブレット、スタンド、変化自在な「2 in 1」タブレット 背面カメラ付き 64GB SSD搭載モデル

【完売御礼】

ノート、タブレット、スタンド、変化自在な「2 in 1」タブレット 背面カメラ付き 64GB SSD搭載モデル

  • Windows 10 Pro (64bit)
  • インテル® Atom x5 Z8350プロセッサー
  • 4GB(4GB×1)
  • ディスプレイ
    10.1インチ・WXGA(1280×800)・10点マルチタッチ
  • 64GB SSD(eMMC)
  • 無線機能
    インテル® IEEE802.11 a/b/g/n/ac(2×2) + Bluetooth 4.2
  • 質量
    約 582 g
  • 保証
    1年(引き取り修理サービス、パーツ保証、電話サポート)
  • その他

    各部名称

    周辺機器

    ELECOM ワイヤレスマウス ブラック

    他社製オプション

    ELECOM ワイヤレスマウス ブラック

    型番:V7A21PA#ABJ

    マウスサイズ:幅82.0×奥行119.9×高さ42.0mm、質量:約87g(電池含まず)

    5ボタン搭載、ワイヤレスBlueLEDマウス。

    ≫オプション表(PDF)はこちら

    HP希望販売価格

    5,500(税抜)

    5,500(税抜)

    6,050(税込)

    【完売御礼】

    クチコミ

    総合評価:4.50
    8件のレビューがあります
    • システム担当
      ご利用用途:
      基本的なパソコン作業(簡単なワード・エクセル等), 持ち運び用
      総合評価:
      • 機能の評価:
      • 性能の評価:
      • コストパフォーマンスの評価:

      持ち出し用PCに最適

      持ち出し用PCとして購入しました。作りがしっかりしており丈夫な上、軽いです。価格もリーズナブルで、値段の割に高性能です。簡単な作業に使用するPCであればこちらで十分かと思います。

    • S.I
      ご利用用途:
      基本的なパソコン作業(簡単なワード・エクセル等), 持ち運び用
      総合評価:
      • 機能の評価:
      • 性能の評価:
      • コストパフォーマンスの評価:

      モバイル用として最適

      モバイルとして、軽量かつ必要な機能を装備しており、加えてOffice Business 搭載でこの価格は破格。他社の2in1と比べてキーボードがしっかりしていると思う。クラウドとの併用で作業効率も格段にアップし、大満足です。

    • ポス
      ご利用用途:
      基本的なパソコン作業(簡単なワード・エクセル等), 持ち運び用
      総合評価:
      • 機能の評価:
      • 性能の評価:
      • コストパフォーマンスの評価:

      自身の使い方にピッタリ

      仕事と自宅用に使用。会社から13インチのノートは提供されているが、とにかくかさ張る。出張の度にもって行くのが苦痛に。そこで辛抱たまらんで10~11インチタイプを探していたが、値段とライフスタイルにピッタリなものを見つけ購入。ほぼなんでも出来る(ゲームやグラフィックはやらない)変幻自在なPCと思う。老眼な自分には確かに画面が小さいことで辛い部分もあるが、使い勝手には軍配が上がる。キーボードと一緒になるとちょっと重たくなるがそれでも1kg強だ。自身いま、何でもモバイル化に凝っており、その為にも「USB-C」が必須。このお陰であれこれ周辺機器を買わずに済んだ。代表的なものはモバイルバッテリー(20000mAh以上)とQC3.0USB付きAC充電器PDタイプがあればその他スマホやタブへの応用も効き、かなり省力化が出来て嬉しい

    • kimura
      ご利用用途:
      基本的なパソコン作業(簡単なワード・エクセル等), 持ち運び用
      総合評価:
      • 機能の評価:
      • 性能の評価:
      • コストパフォーマンスの評価:

      携帯性

      出張用に主にメール作業の為 購入しました。タブレットにもキーボードを付ければ、ノートパソコンの様に使用でき購入時にオフィス半額キャンペーンで、とても価格的にも基本機能的にも満足が出来る性能です。

    • Hiro
      ご利用用途:
      基本的なパソコン作業(簡単なワード・エクセル等), 持ち運び用
      総合評価:
      • 機能の評価:
      • 性能の評価:
      • コストパフォーマンスの評価:

      出先のネットブラウジングと、電子書籍用でこの商品とてもコストパフォーマンスがいいです!

      今までは電子書籍をスマホで読んでいたのですが、さすがに画面が小さすぎるのでいいタブレットはないかと探していたところ、この商品に出会いました。
      惜しいなと思うところは、windows10 OSがまだ安定していないなと思ってしまうところがあるところくらいです。

    • a9a
      ご利用用途:
      基本的なパソコン作業(簡単なワード・エクセル等)
      総合評価:
      • 機能の評価:
      • 性能の評価:
      • コストパフォーマンスの評価:

      さすがHP!

      まずデザインについてですが、価格以上の高級感を感じることができます。
      重量については、サイズにしては少し重く感じました。
      またディスプレイのバックライトを上限いっぱいにしても、少し暗く感じました。
      ただ、この価格ですから何も不満はありません。
      使い方次第で最高の1台になると思います。

    • かっちゃん
      ご利用用途:
      基本的なパソコン作業(簡単なワード・エクセル等)
      総合評価:
      • 機能の評価:
      • 性能の評価:
      • コストパフォーマンスの評価:

      レッツノートCS-S10の不具合より乗り換え

      キーボードは想像よりしっかりしていてよい
      レスポンスは今のところ問題なし.少しカクつく時有
      HP等にある情報どおりの印象
      内蔵スピーカーが思ったよりMAXの出力が小さい

    • jive
      ご利用用途:
      基本的なパソコン作業(簡単なワード・エクセル等), 持ち運び用, デザインや設計
      総合評価:
      • 機能の評価:
      • 性能の評価:
      • コストパフォーマンスの評価:

      搭載されているUSB-Cに注意が必要

      HP製品らしく、コスパは申し分ないし、オーディオの性能も非常によく、モノづくりへのこだわりが感じられる。
      筐体は写真からでは金属製に見えなくもないが樹脂製である。
      ジョイント部分も樹脂製であるが作りは大変しっかりしており、使用に際して不安はない。
      動作もサクサクで(4GB搭載モデル)、快適そのもの。
      バッテリーのもちも大変よく、普段使いに文句なし。

      唯一注意が必要なのはUSB-C端子。
      本機の充電には同端子を使わなければならないが、レビュー投稿時点でのCSからの案内では充電機能をサポートすることを確認しているのは純正品ACアダプターのみであり、社外品については動作保証はできないとのこと。
      充電機能を期待して社外品を2つほど試したものの、いずれも充電はされなかった。
      (動作電流などで動作そのものを制限している事実はないとの回答。)

      今後ドライバーの拡充でサポートされる可能性はあるものの、充電やUSBメモリなどの用途についてUSB-C規格通りの動作は期待しないほうがよいだろう。
      充電端子が同規格の形をしているだけだと割り切って購入されたい。
      唯一の不満はこのUSB-C端子だけだ。
      他は完璧といっていいコストパフォーマンスと安っぽさが全くない丁寧な仕上げの筐体に満足。

    電話サポート

    貴社のパソコン選定をサポートさせて頂きます。

    貴社のパソコン選定をサポートさせて頂きます。

    お見積・購入のご相談はこちら

    受付時間 : 9:00~18:00(月~金)
    ※土・日曜日、祝日、年末年始 お休み

    法人のお客様

    0120-080-383

    官公庁、教育/研究機関、医療機関のお客様

    0120-703-203

    PCを新規導入したい、買い替えたい、PCの構成を相談したい、短い納期で納品したい・・。
    そのお悩みお電話下さい。疑問解決致します!!
    コールセンターでしか出来ない決め細やかな提案力がhpにはございます!!
    ご満足の声を多数頂いておりますので、いくつか紹介させて頂きます。

    大変助かりました。非常に満足のご対応でした。ありがとうございます。今後もPC導入の際は ○○さんへご相談してお勧め構成を教えて頂き、購入したいと思います。

    とてもわかりやすい対応をしていただきました。これからもHP製品を使っていこう、という気持ちになりました。

    対応はとても気持ちよく購入時にはアドバイスもいただき参考になりました。何でも聞いてくださいと言う感じで話し方もとても丁寧で非常に頼もしかったです。

    ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

    0120-436-555

    受付時間 : 月曜日~金曜日 9:00~18:00
    (土曜日、日曜日、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

    電話対応のみではありません。

    電話対応のみではありません。

    電話かかってきても忙しくて話をする時間が無い!そんな方でも大丈夫。
    フォームに入力頂ければ、メールやFAXでもご対応いたします。
    お電話でもよろしければ、ご希望時間にコールバックでの対応も可能です。

    指定の構成や納期など、申し付けください。
    専任の営業担当より最適なご提案をさせて頂きます!

    まずはお気軽にご連絡ください!
    HP ダイレクトプラス コールセンター 一同心よりお待ちしております。

    お知らせ・キャンペーン

    ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

    購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
    見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

    お見積・購入のご相談

    お問い合わせ前にこちらをご確認ください(よくあるご質問ページへ遷移します)。

    受付時間:
    9:00~18:00
    休業日:
    祝日・年末年始
    法人のお客様
    0120-830-130
    ≫ 専用オンラインストアはこちら
    教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
    0120-703-203
    ≫ 専用オンラインストアはこちら
    受付時間:
    月曜日~金曜日 9:00~18:00
    休業日:
    土曜、日曜、祝日、年末年始

    見積・資料請求等のお問い合わせはこちらのフォームでも承っております。
    ご入力後、2営業日以内にHPよりご連絡させていただきます。

    ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

    0120-436-555

    受付時間:
    月曜日~金曜日 9:00~18:00

    (土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

    ご購入後のご質問と修理受付

    製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

    ≫ よくあるご質問とサポート関連情報

    • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
    • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
    • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
    • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
    • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
    • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
    • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。

    Operating System(オペレーティングシステム)のこと。コンピューターを動かす上で最も基盤となるソフトウェアで、コンピューターのシステム全体を管理したり、基本的な操作を可能にします。

    Windows 10 Home:
    家庭での一般的な用途でパソコンを使用したい方向けのOSです。
    Windows 10 Pro:
    企業で複数台のパソコンをまとめて管理したり、パソコンの中の情報をより強固に守る必要があるなど、ビジネスで必要となる管理性や安全性が強化されたOSです。
    Chrome OS:
    Googleが開発するOSで、Chromebookシリーズに搭載されています。Chrome OS上で動作することのできるアプリケーションを利用することができ、動作スピードの速さやセキュリティの高さが特長です。

    Central Processing Unit(中央演算処理装置)のこと。パソコン上のあらゆる処理を実行するためのパーツで、CPUの計算能力が高ければ高いほど性能が高いと言われ、パソコンの動作も速くなります。

    パソコンが様々な処理を行う際に、一時的にデータを記憶しておくパーツです。メモリ容量が大きければ大きいほど、効率よく処理を行ったり複数のタスクを並行して実行することができるため、パソコンの動作も速くなります。

    近年パソコンに搭載されるメモリの容量は8GB以上が主流となっていますが、Webの閲覧やメールなど簡単な作業しかしない方であれば4GB、逆にマルチタスクで多くの作業を並行して行ったり高い負荷のかかる作業をする方には16GBを搭載したパソコンがおすすめです。

    パソコンのデータを長期保存しておくためのパーツです。ストレージの容量が大きければ大きいほど、多くのデータを保存することができます。近年のパソコンに搭載されているストレージには主に2つの種類があり、処理速度が速いが容量が少なく比較的高価なSSD(Solid State Drive)と、処理速度が遅いが容量が多く比較的安価なHDD(Hard Disk Drive)があります。

    パソコンに搭載されるストレージの現在の主流はSSDになってきています。よほど大容量のデータを保存したいという場合でない限り、SSDを搭載したパソコンを選ぶことをおすすめします。

    パソコンで扱う画像や映像に関する処理を専門的に行うパーツのことです。グラフィックス、グラフィックボード、グラフィックカードなどとも呼ばれます。近年のパソコンはCPUにもグラフィックスが内蔵されており、普段使い程度の画像や映像の閲覧であれば動作に問題はありませんが、画像や動画の編集、CADなどを使用する場合は、NVIDIA GeForceシリーズやAMD Radeonシリーズなど、高い処理能力を持ったグラフィックボードを選ぶことで、快適な操作や美しい映像を楽しむことができます。