春のおすすめ法人パソコン 掲載中!
2022年5月25日(水)をもちまして、本製品は終了いたしました。現在販売中の製品は、 こちら をご覧ください。
直感的に操作可能なインターフェイス、
クリアで高品質なオーディオで、
先進的な会議を実現
ダイレクト価格¥250,800(税込)~
販売店価格オープン価格
HOW CONFERENCING SHOULD BE
オンラインミーティングををタッチパネル上でコントロールできるCenter of Room Control で、必要な時にすぐミーティングを開始、参加者の追加やコンテンツの共有も簡単に操作できます。※
※Microsoft Teams Rooms、Zoom Rooms対応モデルのみ
Bang & Olufsen監修オーディオ、HPノイズキャンセリングソフトウェアによりクリアでストレスフリーなリモートコミュニケーションを実現します。
簡単なインストレーションと直感的なユーザー操作により、迅速なセットアップが可能。標準同梱のケーブル&ポートカバーにより、脱線を防止します。
簡単・迅速なミーティングコントロールを実現するタッチパネル、Center of Room Control は2つのアングルに対応しています。
トップカバー下のライトリングが3種類の色でステータスをお知らせします。
特定用途向けデバイスに最適なWindows 10 IoT Enterpriseをプリインストール
第7世代 インテル® Core™ プロセッサー搭載
90dbの360度スピーカーとトップカバーに配された4つのマイクが、会議室内での快適な音声やりとりをサポートします
ケーブル&ポートカバーとオプションのセキュリティケーブルロックにより、会議室に設置されるHP Elite Slice G2の物理的セキュリティを高めます
BIOSを15分おきにチェックし、外部からの攻撃や脅威を検出、自動的に自己修復を行います。
ワンタッチで迅速に会議を開始でき、時間短縮や生産性向上に貢献します
小規模・中規模会議室向けにはオーディオが組み込まれたオールインワンソリューションを提供します※。
すでにオーディオ環境をお持ちのお客様や大規模会議室向けにはオーディオなしモデルであるHP Elite Slice G2 Audio Readyをご選択ください。
※ 各ソリューションのライセンスは別途ご用意ください
90dbの360度スピーカー、トップカバー上に4つのマイクを標準搭載
(ケーブル & ポートカバー、HP Video Ingestモジュール同梱)
with Microsoft Teams Rooms
with Zoom Rooms
with Intel Unite
お客様お好みのオーディオ環境をお使いください (ケーブル & ポートカバー、HP Video Ingestモジュール同梱)
with Microsoft Teams Rooms
with Zoom Rooms
直感的に操作可能なインターフェイス、クリアで高品質なオーディオで、先進的な会議を実現
月曜日~金曜日 9:00~18:00
(土・日曜日、祝日、年末年始 お休み)
月曜日~金曜日 9:00~18:00
(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)
月曜日~金曜日 9:00~21:00
土曜日 9:00~17:00
月曜日~金曜日 9:00~17:00
購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。
お問い合わせ前にこちらをご確認ください(よくあるご質問ページへ遷移します)。
見積・資料請求等のお問い合わせはこちらのフォームでも承っております。
ご入力後、2営業日以内にHPよりご連絡させていただきます。
製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口
Operating System(オペレーティングシステム)のこと。コンピューターを動かす上で最も基盤となるソフトウェアで、コンピューターのシステム全体を管理したり、基本的な操作を可能にします。
Central Processing Unit(中央演算処理装置)のこと。パソコン上のあらゆる処理を実行するためのパーツで、CPUの計算能力が高ければ高いほど性能が高いと言われ、パソコンの動作も速くなります。
パソコンが様々な処理を行う際に、一時的にデータを記憶しておくパーツです。メモリ容量が大きければ大きいほど、効率よく処理を行ったり複数のタスクを並行して実行することができるため、パソコンの動作も速くなります。
近年パソコンに搭載されるメモリの容量は8GB以上が主流となっていますが、Webの閲覧やメールなど簡単な作業しかしない方であれば4GB、逆にマルチタスクで多くの作業を並行して行ったり高い負荷のかかる作業をする方には16GBを搭載したパソコンがおすすめです。
パソコンのデータを長期保存しておくためのパーツです。ストレージの容量が大きければ大きいほど、多くのデータを保存することができます。近年のパソコンに搭載されているストレージには主に2つの種類があり、処理速度が速いが容量が少なく比較的高価なSSD(Solid State Drive)と、処理速度が遅いが容量が多く比較的安価なHDD(Hard Disk Drive)があります。
パソコンに搭載されるストレージの現在の主流はSSDになってきています。よほど大容量のデータを保存したいという場合でない限り、SSDを搭載したパソコンを選ぶことをおすすめします。
パソコンで扱う画像や映像に関する処理を専門的に行うパーツのことです。グラフィックス、グラフィックボード、グラフィックカードなどとも呼ばれます。近年のパソコンはCPUにもグラフィックスが内蔵されており、普段使い程度の画像や映像の閲覧であれば動作に問題はありませんが、画像や動画の編集、CADなどを使用する場合は、NVIDIA GeForceシリーズやAMD Radeonシリーズなど、高い処理能力を持ったグラフィックボードを選ぶことで、快適な操作や美しい映像を楽しむことができます。