春のおすすめ法人パソコン 掲載中!

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130

5G時代のカギを握るゼロトラストとは?
HPのビジネスPCによる次世代のセキュリティ対策

5G時代のカギを握るゼロトラストとは?HPのビジネスPCによる次世代のセキュリティ対策

日本では2020年3月に5Gのサービスがスタートし、5G元年とも呼ばれました。
その一方で5G化にともない懸念されているのが、サイバーセキュリティ対策 です。
5G化によってあらゆる機器がインターネットに接続したり、
高速大容量通信が可能になることで人々の働き方も大きく変わることが予想されますが、
それは同時にセキュリティ対策が難しくなるとも言えます。 

  そんな状況下で注目を浴びているのが「ゼロトラスト」という考え方。
5G化する社会ではゼロトラストの考え方を取り入れることで、セキュリティ対策をしようという考えが主流になりつつあります。

  ここでは、5G時代のカギを握るゼロトラストについて詳しく解説。
今後のセキュリティ対策について詳しく知りたいという方は、ぜひチェックしてみてください。

新たなセキュリティ対策の考え方として注目を集めるゼロトラストとは

新たなセキュリティ対策の考え方として注目を集めるゼロトラストとは

5G化によってパソコンやスマートフォンだけでなく、さまざまなモノがインターネットに接続するIoT(Internet of Thing)が普及します。 また高速・大容量通信が可能になることで、リモートワークが増えるなど人々の働きも変化してきました。

IoTによって話しかけるだけで家電を操作してくれるリモコンや、撮影データをスマートフォンに送ってくれる無人カメラなどが登場しています。  また自動運転が可能な自動車が開発されるなど、今後もテクノロジーの進化は止まりません。

一方でインターネットに接続できる機器が増えるということは、その分セキュリティ対策が重要になってきます。ゼロトラストの考え方が重要だとされているのは、以下のような時代背景があります。

  • クラウドなど社外のサービスを積極的に活用することが増えた
  • テレワークなどパソコンを持ち出して、社内ネットワークに接続することが増えた
  • カフェのWi-Fiなど社外でマルウェアやウイルスに感染したパソコン

こうした背景から従来までは境界防御モデルという考え方が主流でしたが、それでは今後の社会では対処しきれないとして、新たにゼロトラストという考え方が普及しています。

ここからは境界防御モデルとゼロトラストが、それぞれどのような考え方なのかを解説していきます。

従来までの考え方(境界防御モデル)

境界防御モデルは社内ネットワークは安全という前提で、外からの攻撃に備えるというセキュリティ対策です。外部からの攻撃に対してはセキュリティ対策をしているものの、内部からの攻撃に弱いという弱点があります。

  従来までは境界防御モデルの考え方が主流でしたが、今後の社会はIoTの増加にともない、内部からの攻撃にも備えなければなりません。またリモートワークの増加で、社外からの接続にも対応する必要もあります。こうした事情から今後の社会では、境界防御モデルが抱える問題が指摘されています。

新しい考え方(ゼロトラスト)

こうした境界防御モデルの弱点を解消する考え方として、新たに登場したのがゼロトラストです。ゼロトラストはすべてのアクセスを信用せずに検証することで、セキュリティ対策を高めようという考え方です。従来までの境界防御モデルは社内・社外の境界を設けていましたが、ゼロトラストでは境界自体を取り払っています。

これによって境界防御モデルの弱点であった、社内ネットワークへの侵入に対処できるようになっています。今後の社会ではIoT機器が増えていきますし、さまざまな場所から仕事をする機会も増えます。こうした時代背景に合ったセキュリティ対策として、ゼロトラストが注目されています。

5G時代に向けてのセキュリティ対策

これまでも紹介したように5G時代では、さまざまな脅威が想定されます。代表的なものとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • すべてのものがネットワークにつながるので、サイバー攻撃の対象が増える
  • 高速データ通信によって、情報を盗むのも一瞬になる
  • 1つのポイントから多数の機器に接続するので、同時にたくさんのマシンが攻撃可能になる

こうした脅威に対処するために必要なのが、ゼロトラストの考え方に則ったセキュリティ対策です。そのためには各個人が、ゼロトラスト の考え方を前提にしたセキュリティ対策機能を備えたパソコンを所持する必要があります。各個人の端末がサイバー攻撃に対応できるようになれば、全体のセキュリティ担保にもつながります。

HPではこうした事態に対処するため、ゼロトラストの考え方を踏襲したパソコンを販売しています。
5G時代のセキュリティ対策を考えている企業の方は、ぜひ一度ご相談ください。

HPのパソコンでセキュリティ対策を

HPのパソコンでセキュリティ対策を

HPは世界で最も安全で管理性の高いPCを目指し、毎年セキュリティシステムをアップデートしてきました。2021年に発表された「HP WOLF SECURITY」は、ゼロトラストの原則に基づき作られています。

  • デバイスのセキュリティ強化
  • 多層防御
  • 高度なレベルのセキュリティ

などゼロトラストの原則に基づき、強固なセキュリティシステムを構築しています。

HPの最先端デバイスセキュリティ

HPが販売している最新のビジネスPC には、最先端のデバイスセキュリティが搭載されています。これはソフトウェアやネットワークによるセキュリティ対策では安全ではないということから、ハードウェアそのものを強固にしようという考えに基づいています。

サイバー攻撃も日々進歩しており、予想もできないような攻撃がされる可能性もあります。HPではこうした事態に備えるためのセキュリティ対策に励み、世界でも最も安全で管理性の高いパソコン作りを目指しています。

HPの最先端デバイスセキュリティには、以下のようなものがあります。

  • HP Sure Start
  • 自動復旧機能で攻撃を受けても自動リカバリし、被害を最小限におさえる
  • HP BIOSPhere /
    HP BIOS Protection
  • ウイルスなどによる不正なBIOS書き換え・破損をシステムから保護する
  • HP Sure View
  • ビジュアルハッキング防止対策で、横からののぞき見からデータを保護
  • HP Sure Click
  • ブラウザのタブを閉じると、マルウェアが消滅するWeb閲覧のセキュリティ対策
  • HP Sure Recover
  • OSが起動しなくなっても、自動的にネットワークからPC稼働に必要なイメージをダウンロード。正常な状態にリカバリする
  • HPマルチファクタ認証
  • 指紋認証や顔認証により、キーボード入力・Windowsパスワードのみの認証の脆弱性からユーザーを保護します
  • DriveLock
  • ハードディスク自体にパスワードを設定してデータを保護する

このようにHPのパソコンは、ゼロトラストの原則に基づきさまざまなセキュリティ対策が施されています。今後セキュリティ対策をしたいと考えている方は、まずHPにご相談ください。

HPでは日々セキュリティ強化に励んでいますが、攻撃側も新たな攻撃方法を開発しています。そんな未知のマルウェアを防止するため、HPではAIによるマシンラーニング・ディープラーニングを導入しています。

ディープラーニングの人工知能はファイルが実行される前にファイルをスキャンし、潜在的に悪意のあるファイルを隔離します。これによりOS・ハードウェアなどに、何らかの脆弱性が発見されたが対策がなされていない期間に攻撃されるゼロデイ攻撃さえも、認識することができるようになりました。

まとめ

ここまで5G時代のカギを握るゼロトラストの考え方と、今後のセキュリティ対策について紹介しました。5G化によって便利な社会になる一方で、セキュリティに対する考え方もアップデートする必要があります。今後の社会ではゼロトラストの考え方に基づいたセキュリティ対策が、必須になってくるでしょう。

そこで重要になってくることが、購入するパソコン自体がゼロトラストの原則に則ったセキュリティ対策ができているかどうかです。HPのパソコンはさまざまな脅威に対応するため、日々セキュリティ対策をアップデートしていっています。

  「セキュリティ対策をしたパソコンを購入したいが、どのパソコンを購入すればいいかわからない」そんなときは、HPまでお問い合わせください。5G社会でも安心のセキュリティ性の高いパソコンを紹介させていただきます。

HPのエンドポイントセキュリティ、Wolfsecurityとは?

HP Wolf Security Edition

HP Wolf Security Edition

HPの学割

HPのおすすめパソコンラインナップ

HP Probookシリーズ

コストパフォーマンスに優れ、多くのビジネスシーンで利用されています。
また、様々なエンドポイントセキュリティ機能を搭載しており、個人での利用の場合でも安心してご利用いただけます。

HP Prodeskシリーズ

同じくPro シリーズのデスクトップ製品です。
個人用のパソコンなどでも人気が高いAMD Ryzen™を搭載したラインナップは性能も上位モデルに引けを取りません。

※Windowsおよび第8世代以降のインテル® プロセッサーまたはAMD Ryzen™ 4000 シリーズ以降のプロセッサーを搭載したHP Elite PCシリーズ、 第10世代以降のインテル® プロセッサーを搭載したHP ProDesk 600 G6シリーズ、第11世代以降のインテル® プロセッサーまたはAMD Ryzen™ 4000 シリーズ以降のプロセッサーを搭載したHP ProBook 600シリーズ追加費用・追加インストール不要のHP独自の標準装備された包括的なセキュリティ機能と、ハードウェア、BIOS、Microsoft System Center Configuration Managerを使用するソフトウェア管理などPCのあらゆる側面におけるHP Manageability Integration Kitの管理に基づく。 (2020年12月時点、米国HP.inc調べ。)

  • 【CAD歴10年の設計士監修】CAD用パソコンの選び方と必要スペックとは?

    10年以上CADを使って仕事をしているしちまるさん監修。本当に使いやすいCAD用パソコンをご紹介

  • 重さ1㎏未満!?HPの軽量ノートパソコン特集

    HPの製品で1㎏を切る製品をご紹介。軽くて頑丈、使い勝手のいいパソコンを選んで、日々のPCライフを快適に。

  • ゲーミングPC初心者必見!おすすめのゲーミングPC選び方

    ゲーミング初心者必見!ゲーミングパソコン選びの基本をしっかり解説!

  • 【2023年最新版】AMD Ryzenについて調べてみたらすごかった

    大人気AMD Ryzenはなぜ人気なのかを徹底解明いたします。

  • 高校生におすすめの今後を見据えたパソコン選びのポイントとは!?

    ITにも詳しい現役高校教師から、高校生におすすめのパソコンについてお話をお伺いしました

  • ゲーミングノートPC徹底比較!OMEN vs. Victus

    ゲーミングパソコンブランドとして長い間世界中で愛されてきたOMENと、新しい兄弟ブランドのVictusの2つのノートパソコンを徹底比較!

≫ 記事一覧はこちら

最も人気のある製品モデル

HP 14-em エントリーモデル
Sale Price Display:66,000(税込)~
HP OmniDesk Slim ベーシックモデル
Sale Price Display:96,800(税込)~

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

お問い合わせ前にこちらをご確認ください(よくあるご質問ページへ遷移します)。

受付時間:
9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
法人のお客様
0120-830-130
≫ 専用オンラインストアはこちら
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 専用オンラインストアはこちら
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始

見積・資料請求等のお問い合わせはこちらのフォームでも承っております。
ご入力後、2営業日以内にHPよりご連絡させていただきます。

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。