2019.04.05

脆弱性に注意!ソフトウェアの導入で企業がすべきセキュリティ対策とは?

電子機器を使って業務を行うにあたっては、さまざまな種類のソフトウェアを利用することになります。ソフトウェアは、業務効率化を実現してくれる便利なものですが、セキュリティ面には十分注意をすることが必要です。そこで、ソフトウェアにおけるセキュリティに関するリスクや有効なセキュリティ対策などについて紹介します。

リンクをクリップボードにコピーしました

1.ソフトウェアのセキュリティにおいて知っておきたい脆弱性とは?

ソフトウェアのセキュリティについて理解するためには、脆弱性とは何かを認識しておくことが欠かせません。脆弱性とは、ソフトウェア設計上のミスや欠陥などが原因でセキュリティのレベルが十分ではなく、安全性が損なわれている状態のことです。セキュリティが弱い状態になっていることを脆弱性がある状態などと表現します。脆弱性がある状態で放置してソフトウェアを使用し続けていると、ハッカーからのサイバー攻撃の恰好の的となってしまいます。サイバー攻撃を受けた場合、使用している端末だけでなく、会社全体のシステムに大きな悪影響を与える可能性も否定できません。セキュリティ事故が起こらないようにするためには、特にネットワークにつながるソフトウェアについて脆弱性がない状態を保っておくことが重要です。

2.ソフトウェアの脆弱性とバグとの違いについて

脆弱性はソフトウェアが弱いネガティブな状態のことを指す言葉ですが、バグという言葉もソフトウェアに関してネガティブな印象の言葉です。しかし、脆弱性とバグは異なります。ソフトウェアの脆弱性は、悪意のある第三者に利用されてしまう可能性があります。脆弱性を突いて悪用されれば、会社にとって大きなダメージにつながってしまうことがリスクです。一方、バグは正常にソフトウェアが動作することを妨害するタイプの欠陥のことで、第三者の悪用といった問題は生じません。そのため、動作の不具合以上の問題に発展することはないでしょう。

3.ソフトウェアの脆弱性により発生する主なセキュリティ事故とは?

ソフトウェアに脆弱性がある状態だと、さまざまなセキュリティ事故につながる可能性があります。そのため、どんな事故が発生するのかを把握しておくことも大切です。そこで、ソフトウェアの脆弱性により発生する主なセキュリティ事故について解説します。

3-1.不正アクセス

ソフトウェアの脆弱性が引き起こすセキュリティ事故の1つ目は、不正アクセスです。不正アクセスとは、正規のログイン手続きやログインルートとは異なり、無断で企業内ネットワークに侵入することをいいます。この不正アクセスの原因となりうるのがソフトウェアの脆弱性です。ソフトウェアに脆弱性があると、その部分を突かれて不正アクセスが行われてしまいます。脆弱性は、不正アクセスを行う者にとって、ターゲットとなるのです。不正アクセスによるセキュリティ事故が発生した場合、企業ネットワーク内部まで侵入し、情報を改ざんされてしまいます。また、データベースが破壊されてしまう可能性も否定できません。不正アクセスを許さないためにも、ソフトウェアの脆弱性は早めに解消しておくことが大切です。

3-2.顧客・機密情報の漏えい

ソフトウェアの脆弱性が原因となる2つ目のセキュリティ事故は、顧客情報や機密情報の漏えいです。顧客情報や機密情報の流出は、企業の信用に大きなダメージを与えます。失った信用をとりもどすことは大変です。また、情報が漏えいすることによって、ライバル会社などに情報が流れる可能性もあります。そうなれば、業界内の競争においても不利になります。webサイトでの情報漏えいを引き起こす不正な攻撃のひとつが、SQLインジェクションです。ソフトウェアにおけるセキュリティ上の不備を意図的に使い、ソフトウェアが想定しないSQL文を実行させることで攻撃します。ハッカーは常に、データベースの脆弱性を突いて顧客情報や機密情報を盗もうとしていることを認識しておきましょう。

3-3.正規ユーザーへのなりすまし

3つ目のセキュリティ事故は、なりすましです。ソフトウェアの脆弱性を突かれることによって、正規ユーザーになりすまして不正にネットワークやシステムに侵入を許してしまいます。なりすましの手口としては、脆弱性が発生しているサイトにスクリプトと呼ばれる命令文を埋め込む方法が知られています。埋め込まれた悪意のあるスクリプトが実行されると、IDやパスワードが盗み取れるようになっているのです。IDとパスワードを入手した者は、それを使って不正ログインを成功させることができます。なりすましについても、スクリプトを埋め込まれるような脆弱性がないようにしておくことが有効な対策です。

3-4.ウィルス感染

4つ目のセキュリティ事故は、ウィルス感染です。企業内の電子機器やサーバー、各種システムなどがウィルスに感染する原因はいくつかあり、ソフトウェアの脆弱性もそのなかのひとつとして含まれています。最初にウィルスに感染した端末がソフトウェアの脆弱性を狙われたことが原因だった場合、感染は拡大しやすいでしょう。最初に感染した端末と同じソフトウェアを使用している端末は簡単に感染し、急速に被害が拡大してしまうからです。被害が拡大すれば、やがて業務への支障も出てきます。ソフトウェアの脆弱性を放置すると大変なトラブルにつながりかねません。できるだけ早く修復することが大切です。

4.実行しよう!ソフトウェアのセキュリティ対策方法

ソフトウェアの脆弱性をそのままにせず、しっかりとセキュリティ対策を行うことが、企業の情報を守ることにつながります。しかし、具体的にどのようなセキュリティ対策を行えばよいのかわからないという担当者もいるでしょう。そこで、ソフトウェアのセキュリティ対策方法について説明します。

4-1.ソフトウェアの更新をして最新の状態を保つ

1つ目のセキュリティ対策方法は、ソフトウェアを最新の状態で保つように更新を行うことです。ソフトウェアの脆弱性が見つかると、開発元やメーカーは更新プログラムを用意して、ソフトウェアを購入した顧客に対してダウンロードして最新版に置き換えるように促します。電子機器の設定によっては自動的に更新が行われることもありますが、一定の操作をしないと更新処理に入らないようにしているケースも多いです。この更新を行わないと、ソフトウェアが最新版にならず、脆弱性を抱えながらソフトを使い続けることになります。すぐにでもできるセキュリティ対策として、ソフトウェアを常に最新版にするために更新を怠らないことが重要です。最新版にしておけば、セキュリティの強化につながるでしょう。

4-2.社内でソフトウェアのインストール制限を設ける

2つ目の対策方法は、ソフトウェアのインストール制限を設けることです。世の中に出回っているソフトウェアのなかには、脆弱性が含まれているものもあります。社員は、作業に必要なアプリケーションソフトなどをネットで見つけてインストールしたくなることもあるでしょう。しかし、社内で使用する電子機器に、それぞれの社員が勝手に判断してソフトウェアをインストールする状況を許してしまうと、脆弱性を抱えたソフトウェアが社内で簡単にインストールされてしまう事態になります。その結果起こるのは、セキュリティトラブルです。そういった状況を避けるためにも、インストール制限を設けることは大切になります。やり方としては、社内で許可されていなソフトウェアのインストールを全面禁止とする方法が有効でしょう。

4-3.セキュリティ対策ソフトを導入する

3つ目の対策方法は、セキュリティ対策ソフトの導入です。ソフトウェアの提供元は、新たな脅威に対抗できるようにプログラムに生じた脆弱性をなくした更新ソフトの提供に努めています。しかし、更新作業を怠っていると、脆弱性が放置された無防備な状態になり、悪意ある第三者の攻撃対象となりやすいです。万が一、更新作業が遅れてしまい、古いバージョンのソフトウェアを使っている状態になったとしても、セキュリティ対策ソフトを導入しておけば、被害を最小限に抑えることが可能になります。セキュリティ対策ソフトが、悪意あるユーザーの攻撃に対する防波堤としての役目を果たしてくれるからです。セキュリティレベルを上げるためにセキュリティ対策ソフトを導入することは、基本中の基本だと言えるでしょう。

4-4.使わないソフトはアンインストールする

4つ目のセキュリティ対策は、不要なソフトウェアをインストールしたままにしておかないことです。全く使わないソフトウェアがパソコンにインストールされたままになっていることは、多いでしょう。しかし、こういった状態のソフトウェアは危険です。ソフトを起動しないと更新通知が行われず、更新が行われない状態が続いていることになります。その状態ではセキュリティは低くなってしまい、セキュリティ事故につながりかねません。不要なソフトは、できるだけ早くアンインストールして排除するのが得策です。そのためには、各端末にどんなソフトウェアがインストールされているかの全体像を把握する仕組みが欠かせません。必要最低限のソフトは何か、不必要なソフトがインストールされたままになっていないかを、しっかりチェックして不要なものを削除することがセキュリティレベルの向上につながります。

5.ソフトウェアのセキュリティ対策においての3つの注意点

ソフトウェアのセキュリティ対策を行う場合には、注意すべき点もあります。注意点を知らずに対策をしていると、その効果は減少してしまうでしょう。そこで、対策を行ううえで認識しておくべき3つの注意点について説明します。

5-1.ソフトウェアのサポート期間は定められている

1つ目の注意点は、ソフトウェアのサポート期間を踏まえて対策を進めることです。ソフトウェアの脆弱性を改善するために、ソフトウェア提供元は更新プログラムの提供などのサポートを行っています。しかし、このサポートには一定の期限が設けられていることが多いです。一定の期間が経過すると、仮に脆弱性が生じたとしても更新プログラムが提供されなくなります。その結果、ソフトウェアを使い続けると、常に脅威にさらされた状態になってしまうのです。社内で使用する端末にはどのソフトウェアがインストールされているかをもれなく把握し、同時にそれぞれのソフトウェアのサポート期間も確認しておくことが重要になります。サポート期間が終了したソフトウェアは使用を停止し、サポートが継続している別のソフトウェアに移るといったことを、計画的に実施していくことが注意点です。

5-2.トラブル時の対応も想定しておく

2つ目の注意点は、トラブルが発生した事態に備えて、あらかじめ対応を想定しておくことです。ソフトウェアの脆弱性によって、不正アクセスやなりすまし、ウィルス感染などのトラブルが発生することがあります。どんなに対策をとっていたとしても、100%防げるとは限りません。常に新たな脅威が発生していることを考慮すると、トラブルが発生する確率は高いと考えておいたほうがよいでしょう。トラブルが発生したときに備えて、発生したらどのような対応をするのかを決めておくことが重要です。対策を検討する場合は、どのようなリスクがあるかを洗い出し、それぞれのケースにおける対応を決めておきましょう。たとえば、不正アクセス事件が起こった場合は、早急にシステムを一時的に停止するといった具体的な対応を決めておくことがポイントです。

5-3.脆弱性に関する情報収集は怠らないようにする

3つ目の注意点は、情報収集を怠らないことです。企業では多数のソフトウェアを使っています。それぞれのソフトウェアがさらされている脅威は同じではありません。個々のソフトウェアが現時点でどんな脅威にさらされているのかを把握しておくことが重要です。また、脆弱性は突然顕在化することもあります。日々新たな脅威が発生しているといっても過言ではありません。そういった状況に遅れることなく対応するためには、ソフトウェアの開発元から発信されるリスク情報を常にチェックすることが有効です。脆弱性に関する情報は、随時、開発元から発信されます。脆弱性に関する情報には、更新プログラム提供やサポート期間の告知などが含まれます。定期的にチェックする体制を作っておくようにしましょう。対応が必要な情報を把握したら、迅速に対応を進めることもポイントです。

6.ソフトウェアのセキュリティは脆弱性を意識しよう!

企業が使っている社内の端末には多数のソフトウェアがインストールされています。それぞれのソフトウェアは、情報漏えいやウィルス感染などのリスクがあることを肝に銘じておくべきでしょう。セキュリティトラブル発生を防止するためには、常にソフトウェアの更新を行い、最新のセキュリティ対応ができる状態に保つことが重要です。更新に関する情報などは、開発元やメーカーのサイトから入手できます。定期的に確認する体制を整え、各ソフトウェアが最新の状態を保てるようにすることがセキュリティ事故を防ぐ近道です。しっかりと対応してソフトウェアの脆弱性に関するリスクに備えましょう。

徹底!サイバーセキュリティ