春のおすすめ法人パソコン 掲載中!

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130
  • カート
  • お気に入り
  • 店舗検索
  • お問い合わせ

関連検索ワード

HP OfficeJet プリンター 企業導入事例

株式会社 グループセブ ジャパン 様

全国30店舗にHP PageWide Pro 577シリーズと
HP マネージドプリントサービスを導入店舗業務の効率化と本社での一元管理を実現

  • 株式会社グループセブ ジャパン
    財務本部 IT部 部長
    谷部 信之さん

会社概要

法人名:株式会社グループセブ ジャパン

業種:製造・販売(厨房用品や家庭用電気製品など)

住所:東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル東館4階

URL:https://www.t-fal.co.jp/

URL:http://www.club.T-fal.co.jp/

導入機種: HP PageWide Pro 577シリーズ、
HP マネージドプリントサービス

ロゴ

グループセブ ジャパンは、フランスの調理器具・家電ブランド「T- fal(ティファール)」、イタリアの高級調理器具ブランド「Lagostina(ラゴスティーナ)」、ドイツの高級調理器具やテーブルウェアのブランド「WMF(ヴェーエムエフ)」を日本で展開しています。特に、ふっ素樹脂加工の調理器具や電気ケトルなどで定評があり、デザイン面でも異彩を放つT-falは、日本でも人気が高く、全国に30店舗の直営店「T-fal Outlet Store」および「T-fal STORE」を展開しています。

今まで店舗では、本社からの連絡事項を出力したり、本社への報告書類をスキャンするため家庭用プリンターを利用していましたが、プリント・スキャン共に遅く、メンテナンスにも手間がかかるため店舗スタッフの負担になっていました。

また、本社で店舗のプリンターの利用状況が把握できないという課題もあり、これらを解決するためHP PageWide Pro 577シリーズとHPマネージドプリントサービスを導入しました。導入の責任者である株式会社グループセブ ジャパン 財務本部 IT部 部長 谷部信之さんにお話を伺いました。

プリント・スキャン共に遅く、メンテナンスに手間がかかる家庭用プリンターを利用していたため、本来接客や店舗運営に注力すべき店舗スタッフの時間をかなり圧迫していました。

  • ―― 今回HP PageWide Pro 577シリーズを導入いただいた店舗について教えてください。

    プレミアムアウトレットや三井アウトレットパーク、ららぽーとなどの大型ショッピングモールを中心に、北海道から九州まで全国30拠点にあるT-falの直営店「T-fal Outlet Store」および「T- fal STORE」に導入しました。

  • ―― 従来の店舗での出力環境に課題はありましたか?

    以前は家庭用のインクジェットプリンターを使っていました。家庭用のプリンターは出力スピードが遅く、店舗スタッフのストレスになっていました。本社から店舗へは、商品情報や販売上のポイント、注意事項などの書類が毎日のように送られてきます。それらを全スタッフに周知するため出力が必要です。

    また、商品や販促物が入荷した際の伝票類はすべてスキャンして本社に送る必要がありますが、家庭用プリンターは1枚ずつガラス面に原稿をセットする必要があるため、つきっきりで作業しなければなりませんでした。10枚から多い時は30枚ものスキャンを週3回程度おこなっており、各店舗で週に2時間程度の時間をかけていました。

    さらに、インクがすぐに空になるのも問題でした。カートリッジが小さいため、頻繁になくなり、ひどい時は1日でなくなることもありました。その度に店舗スタッフが家電量販店に行き、購入していました。

    来接客や店舗運営に力を注ぐべき店舗スタッフの時間をプリンター周りの業務だけでかなり圧迫しており、問題でした。

  • ―― 従来店舗運営で課題はありましたか?

    石田さん:事前予約の場合はあらかじめ機器や書類を用意しておくため、サービス提供の時間は秒単位で終了します。しかし、当日カウンターで申し込む場合は、お客様の情報や渡航先などを確認してシステムに入力し、申込書として出力する必要があり、それなりの時間がかかっていました。繁忙期には1日で多くの貸し出しが発生することもあり、お客様をお待たせしてしまうことが大きな課題でした。

インクジェットでマネージドサービスが可能で、筐体が店舗の狭いバックヤードに収まるサイズだったことから、日本HPのHP PageWide Pro 577シリーズとHP マネージドプリントサービスを選択しました。

  • ―― その課題を解決するため、ビジネスプリンターの導入を検討されたのですね?

    はい。プリンターメーカー数社に声をかけ、提案と見積もりをお願いしました。それらを比較検討した結果、日本HPのHP PageWide Pro 577シリーズとHP マネージドプリントサービスを導入することに決めました。

  • ―― 評価されたポイントを教えてください。

    従来各店舗のプリンターについては、インクがなくなってカートリッジを購入したことはわかっても、それ以外の利用状況を把握できていませんでした。
    また、店舗スタッフにインクカートリッジを個別に購入させることも問題だったので、プリンターの稼働・利用状況を本社で把握できたり、インクが減るとプッシュで店舗に配送するマネージドサービスが必要と考え、プリンターと併せて各社に提案をお願いしました。

    ただ、多くのメーカーは、マネージドサービスが可能な機種がレーザープリンターに限られていました。店舗ではオフィスほどは出力しないため、よりコストが抑制できるインクジェットにしたいと考えていたため、これらは選択肢に残りませんでした。
    また、インクジェットでマネージドサービスがある他メーカーの該当製品は、店舗の狭いバックヤードに置くには筐体が大きすぎました。

    その点日本HPのHP PageWide Pro 577シリーズは、バックヤードに収まる大きさで、コスト面でも優位性があり日本HPに決定しました。

  • ―― 導入はどのように進められたのですか?

    まず、HP PageWide Pro 577シリーズを本社に1台導入しました。そして、使い勝手やプリント品質などを確認し、店舗に対してどのように教育するかなどを決めました。そして、翌月から店舗への展開を開始しました。
    展開にあたっては、全店舗に日本HPのエンジニアに行ってもらい、開梱から設置、設定、店舗スタッフへの使い方の説明までやってもらいました。従来は、本社でプリンターを購入して店舗に送って、後は店舗に任せていたので、店舗でセットアップにかなり手間をかけていたと思います。

    それに比べると、われわれも店舗スタッフも何もする必要がなく、使い方も説明してもらえたので、設置したその日からスムーズに利用を開始でき、助かりました。

新たにプライスカードを出力できるようになり、高速化による大幅な効率化を実現しました。

  • ―― 導入後はどのように利用されていますか?

    書類の出力やスキャンはもちろんですが、新たにプライスカードの出力も始めました。従来プライスカードは、本社から業者に発注し各店に配付していました。今でも新商品の展開時などは一括で発注しますが、店舗ごとのセールなどで急にプライスが変更になる場合、業者に発注すると最短でも2日程度かかるので、すぐに変更したい場合に間に合いません。しかし、店舗で出力できれば、個々の店舗の状況に合わせてすぐに対応できます。

    元々プライスカードの出力は考えていませんでしたが、HP PageWide Pro577シリーズで出力してみると思いのほか印刷がきれいだったうえに、HPから「用紙の選定で印刷品質が全く変わる」とアドバイスをもらいました。
    実際美しく出力できたことから、プライスカードも出力することにしました。

  • ―― 従来業務で変わった点はありますか?

    一番大きく変わったのはスキャン作業です。オートドキュメントフィーダーにより、スキャンしたい用紙をセットすれば、自動的にスキャンをしてくれるようになり、店舗スタッフがプリンターにつきっきりになる必要がなくなりました。スキャンもプリントも非常に速くなったので、効率化が実現しました。

    実際店舗に行くと、どこの店でも「速くなって助かっている」、「スキャンが楽になった」と感謝されます。

    また、インクが切れそうになると、頼まなくてもHPから自動配送されるので、スタッフがインクを買いに行く負担が軽減したことも大きなメリットです。その結果、本来の接客業務や店舗運営に注力できるようになり、お客様にもより心地よく過ごしていただけるようになったのではないかと思っています。

本社から店舗のプリンターの利用状況を把握可能になり、管理性も大幅に向上しました。
今ではHP PageWide Pro 577シリーズは、店舗に必須のプリンターになっています。

  • ―― 本社から見たメリットはありましたか?

    店舗での出力業務の可視化です。従来本社で把握できていたのはインクの購入金額くらいで、プリンター稼働状況や印刷枚数が把握できていませんでした。それが改善できたのは大きなメリットです。また、故障の際も、従来はサポートするには店舗まで行く必要がありましたが、今は本社からネットワーク越しに状況を把握できるようになり、対応が楽になりました。

  • ―― 今回の導入の感想をお願いします。

    店舗では思っていた以上にプリンターを活用しており、そのワークロードはかなりのものになっていました。高速で高機能なプリンターに変更し、マネージドサービスを付けることで、ワークフローの改善が可能になり、店舗スタッフの負担を大きく軽減できました。今ではHP PageWide Pro 577シリーズは、店舗に必須のプリンターになっています。

お客様プロフィール

お客様名:株式会社グループセブ ジャパン

業種:製造・販売(厨房用品や家庭用電気製品など)

住所:東京都港区南青山1-1-1 新青山ビル東館4階

URL:https://www.t-fal.co.jp/

URL:http://www.club.T-fal.co.jp/

対象サービス

HPマネージドプリントサービス(MPS)

HP MPS
詳しくはこちら

対象プリンター

HP PageWide Pro 577シリーズ

HP PageWide Pro 577シリーズ
詳しくはこちら

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

お問い合わせ前にこちらをご確認ください(よくあるご質問ページへ遷移します)。

受付時間:
9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
法人のお客様
0120-830-130
≫ 専用オンラインストアはこちら
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 専用オンラインストアはこちら
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始

見積・資料請求等のお問い合わせはこちらのフォームでも承っております。
ご入力後、2営業日以内にHPよりご連絡させていただきます。

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。