春のおすすめ法人パソコン 掲載中!

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130

HP OfficeJet プリンター 企業導入事例

ボーズ株式会社 様

HP Officejet Pro Xでスピードプリントミーティング時の周知徹底に活用

  • ボーズ株式会社
    総務人事本部 購買・施設管理部長
    羽鳥 公康氏

革新的な製品を送り出し続けて50周年を迎えたボーズ

マサチューセッツ工科大学の教授であったアマー G. ボーズ博士により、1964年に設立されたボーズ・コーポレーション。その日本法人がボーズ株式会社(以下、ボーズ)だ。「生演奏の感動を再現」することをテーマに研究開発を重ね、「小型高性能スピーカーテクノロジー」をはじめ、多くの独自技術を生み出した。以来、幅広い分野にスピーカーを中心とする独創的な製品を提供。多くのオーディオファンから圧倒的な支持を受けている。
近年は、周囲の騒音を電気的に打ち消すノイズキャンセリングヘッドホン「クワイアットコンフォート」シリーズなど、斬新な発想から生まれた製品群で、次世代のオーディオスタイルを牽引している。

  • オフィスエリアとは異なる価値観をプリンターに求めHP Officejet Pro Xを導入

    ボーズの渋谷本社ではオフィスエリアに複数台のレーザー複合機を設置している。総務人事本部で購買・施設管理部長を務める羽鳥公康氏によれば、そのプリント環境とは別に、ミーティングスペースなどの共有エリアでは、オフィスエリアとは異なる価値観から、適切なプリンターの導入を検討していたという。「単なる情報共有以上に、もっと高い強度でスタッフの認識をひとつにしたい、周知を徹底したいというシチュエーションがあったのです」
    たとえば、新製品の立ち上げ時など、スタッフ間のムードや士気が問われる局面だ。「そのような場面で、遊撃手的に使えるプリンターがあればと、HP Officejet Pro Xに着目しました」

  • 物理的な“紙”を“その場で手渡し”重要事項の周知徹底に活用

    HP Officejet Pro Xシリーズは、A4カラーで最速70ページ/分とギネス世界記録に認定されるプリントスピードを実現したHPビジネスインクジェットプリンターの最新モデル。共有エリアでは次のように活用しているという。「会議前に資料を配らず、ミーティング中はスライドに集中しつつ議論を重ねます。そして認識を共有した直後に、議論が集中した部分など、必要な箇所だけをすぐにプリントするのです。物理的な“紙”を“その場で手渡し”というのはインパクトが大きい。とにかく速いのでスタッフを待たせることもありません」
    また、インク定額パックに関しても次のように評価する。
    「とても興味深い。消耗品コストが固定費として計算できるのはありがたいですね」最後に羽鳥氏は次のようにまとめた。
    「HP Officejet Pro Xならスピーディなプリントアウトが求められるイベント会場の仮設オフィスなどにも最適だと思います」

  • 導入事例の全文はこちらで確認できます(PDF:920KB) 

導入先会社情報

名称:ボーズ株式会社

所在地:〒150-0036 東京都渋谷区南平台町16-17 渋谷ガーデンタワー5F

電話:03-5489-1291

URL:http://www.bose.co.jp/

ロゴ

本件でご紹介のHP製品・サービス

お知らせ・キャンペーン

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

お問い合わせ前にこちらをご確認ください(よくあるご質問ページへ遷移します)。

受付時間:
9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
法人のお客様
0120-830-130
≫ 専用オンラインストアはこちら
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 専用オンラインストアはこちら
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始

見積・資料請求等のお問い合わせはこちらのフォームでも承っております。
ご入力後、2営業日以内にHPよりご連絡させていただきます。

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。