春のおすすめ法人パソコン 掲載中!

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130

Pro/ProBook(プロ/プロブック)シリーズ

Elite(エリート)ノートパソコンシリーズ

Elite(エリート)ノートパソコンシリーズ

Pro(プロ)
ノートパソコンシリーズ

さまざまなビジネスに対応する、
実用性を備えたスタンダード
ノートブック・タブレットシリーズ

コンセプト

HP Eliteシリーズで培われた先進技術を取り入れ、
より広く、そしてお求めやすくお届けするのが「HP Proシリーズ」です。
ビジネスのさまざまな場面で対応するために、高い実用性と
幅広い多様性を備えています。

デザイン

美しさと強さの両立を実現

耐食性に優れたアルミニウム合金、
CNC削り出しの筐体素材を採用しています。

セキュリティ

ワークスタイルの多様化に対応する、
HP ProBookシリーズ

指紋認証リーダーを標準搭載し、ビジネスに必要とされる
セキュリティ機能や管理機能を装備。

テクノロジー

第11世代 インテル® Core™ プロセッサー
&チップセット搭載

お求めやすい価格のインテル® Celeron® プロセッサー、
性能と消費電力のバランスの良い
インテル® Core™ i3プロセッサー、
パワフルを必要とするOffice作業なども快適にこなせる
インテル® Core™ i5/i7プロセッサーから選択が可能です。

充実のI/Oポート

VGAポート、HDMIポート、有線LANポート(RJ-45)、
USB-A、USB-C、SDカードリーダーなど、
多彩なポート搭載製品をご用意しております。
※各製品ごとのインターフェイスのご紹介は
製品ラインアップを参照ください。

圧倒的な堅牢性

HPのProBookシリーズは、長期間安心してご利用いただくため、
約12万時間に相当するHP独自の厳しい品質基準テストを実施。
さらに、米軍の物資調達に必要な基準を定めた
米軍調達基準(MIL-STD-810G)のテスト※1をクリアしています。

MIL-STD-810G テスト内容

※スワイプで左右に移動します。

落下 衝撃 振動(カテゴリ4) 振動(カテゴリ24) 粉塵
76cm、26方向の落下 6方向から3回、計18回の
衝撃
3軸/各1時間 1,600kmの走行試験 6時間の粉塵環境での動作
湿度 高度 高温 低温 温度変化
湿度:95%
気温:30~60°C
標高4,570mでの動作 動作時:60°C
非動作時:71°C
動作時:-29°C
非動作時:-51°C
-51~96°C

※1 MIL-STD-810G準拠。米軍調達基準に適合していることが無故障を保証するものではありません。また軍事利用を推奨するものでもありません。

ビジネススタイル

製品紹介

HP ProBook 400シリーズ

HP ProBook 400シリーズ

幅広い多用途性を備える、スタンダードノートパソコン。

使い勝手のよい15.6インチノート&
持ち運びらくらく13.3インチノート

先進的なセキュリティ機能を標準搭載

使いやすい日本語キーボード

製品ラインアップ

※スワイプで左右に移動します。

 

 
  • OS
  • プロセッサー
  • ディスプレイ
  • 解像度
  • メモリ
  • ストレージ(SSD)
  • ストレージ(HDD)
  • 質量
  • バッテリ
  • インターフェイス
  • 標準保証

HP ProBook 445 G11

  • Windows 11 Pro

    • AMD Ryzen 7
    • AMD Ryzen 5
  • 14.0インチ
  • WUXGA
  • 8GB/16GB
  • 256GB/512GB
  • -
  • 約 1.488kg~ (予定値)
  • 最大 約 14 時間
  • HDMI 2.1ポート×1
    ネットワークポート(RJ45)×1
    SuperSpeed USB Type-A 5Gbps signaling rate ×1
    SuperSpeed USB Type-A 5Gbps signaling rate (チャージング) ×1
    SuperSpeed USB Type-C (10Gbps signaling rate 、USB
    Power Delivery、DisplayPort™ 1.4)×2
    コンボステレオヘッドフォン/マイクジャック×1
    Nano SIM カードスロット(LTEモデルのみ)
  • 1年

HP ProBook 445 G10

  • Windows 10 Pro (64bit)

    Windows 11 Pro

    • AMD Ryzen 7
    • AMD Ryzen 5
  • 14.0インチ
  • フルHD
  • 8GB/16GB
  • 256GB/512GB
  • -
  • 約 1.38kg
  • 最大 約 10 時間 45 分
  • HDMIポート×1
    USB Type-C ポート x 1
    USB Type_A ポート×3
    コンボステレオヘッドフォン/マイクジャック×1
  • 1年

お買い得キャンペーンモデル

Proシリーズのお得なキャンペーンモデル一覧はこちら

タイプから探す

2in1モバイル&タブレット
軽量・モバイル(12~13インチ)
大画面・デスクトップ台替(14~17インチ)

お知らせ・キャンペーン

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

お問い合わせ前にこちらをご確認ください(よくあるご質問ページへ遷移します)。

受付時間:
9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
法人のお客様
0120-830-130
≫ 専用オンラインストアはこちら
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 専用オンラインストアはこちら
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始

見積・資料請求等のお問い合わせはこちらのフォームでも承っております。
ご入力後、2営業日以内にHPよりご連絡させていただきます。

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。