春のおすすめ法人パソコン 掲載中!

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130

既存のPCのシンクライアント化で情報セキュリティ強化セコムトラストシステムズ株式会社

セコムトラストシステムズ株式会社は、自社500名以上のユーザにシンクライアント環境を導入。ブレードPCとサーバーベースド・コンピューティング方式を使い分けながら、業務ニーズに応える情報セキュリティ体制を確立した。

情報漏えいリスクを抜本的に改善

「そもそも、パソコンに情報を記録できないようにすればいい」。2004年初め、社内情報管理ミーティングでの結論であったと、セコムトラストシステムズ株式会社の常務取締役、泉田達也氏はそう言った。

おりしも新聞などのニュースメディアで、企業内の管理体制の不備による個人情報流出が大きく報じられている頃。前年にはいわゆる個人情報保護法が施行され、企業の管理する膨大な顧客情報に注目が集まっていた。情報漏えいが一度でも起これば、企業のブランドは傷つき、巨額な賠償問題が発生しかねない。

そんな危機感を背景に、いわゆる「情報セキュリティ」を謳(うた)ったソフトウェアやハードウェアが市場に出回り始めてはいたが、どれも抜本的な解決策とは言えない。ならば、社員のPCに大事な情報を入れない体制にする。それが結論だった。

しかしPCへのデータ保存を禁止することで業務に支障がおきては元も子もない。そこで最終的に選ばれたのが、シンクライアントシステムだ。これはもともとクライアント一元管理のソリューションだが、情報セキュリティにも大きな力を発揮する。

初期導入コストを大幅圧縮

しかし、シンクライアント専用端末の初期導入コストが原部長代理らの導入チームを悩ませる。当時はまだ業界内で専用端末の需要が少なく、シンクライアントは一般のパソコンよりも購入コストが高くついた。しかも社内のPCにはそれぞれの償却期間があるので、一括してすべてを換えるわけにはいかない。

思案した末、社内の既存のPCを擬似シンクライアント化することに決める。当面はそれでシステムを組み、減価償却が終わった時点で徐々に専用端末に置き換えていけば、初期導入コストをかなり抑えられるからだ。

とはいえ、その擬似シンクライアント化は、それほど簡単な仕事ではなかった。「Windows XPのポリシー機能を活用してデータを保存できないようにしています」と原部長代理はこともなげに話すが、このグループポリシー機能には設定項目が3,000以上ある。最適な設定を探り当てるまでには忍耐強い試行錯誤が必要で、実際のところ同社でも数ヶ月を要した。その分、成果は大きい。「たとえユーザがどのような方法を使っても、PCにデータを書き込むことはできません」と原部長代理は胸を張る。

実装面においては、当面は画像転送部分にサーバーベースド・コンピューティングを採用した。これを擬似シンクライアント化した社内PCをつなぐことで、PCにデータを保存しないセキュリティ環境ができあがる。

専門業務にはブレードPCを導入

ところが、そのサーバーベースド・コンピューティングが問題となった。

サーバーベースド・コンピューティングはデスクトップ環境をサーバー単位で統合管理するが、そのためにはOSやアプリケーションのバージョンを、全社的に統一しなければならない。一方、同社には顧客先のシステム環境に合わせてソフトウェアを開発する部門がありこの部門にとってはそうした環境統一が業務の妨げとなってしまうのだ。

この問題を解決するため、原部長代理らはHPのブレードPCを導入した。ブレードPCならば各ユーザの業務ニーズに合わせてソフトウェア構成を選びながらクライアントの一元管理が行える。データはすべてデータセンターに保存され、端末には残らないため、セキュリティも万全だ。これなら情報漏えいの心配はない。

こうしてサーバーベースド・コンピューティングとブレードPCの併用により、日常業務と情報セキュリティの二つのニーズに応えるシンクライアントシステムが構築された。その構築ノウハウは同社のビジネスにも活かされているという。詳細について尋ねると、原部長代理はにこやかな表情で同社の『セコムあんしんクライアント』の資料を差し出した。

達成目標

  • 自社情報のセキュリティの確立
  • 初期導入コストの削減
  • 専門業務ユーザへの対応

アプローチ

  • HPのクライアント統合ソリューションCCIを採用
  • 開発部門にブレードPC、HP Compaq t5720 Thin Client 300台を導入
  • 既存PCをシンクライアント化
  • セコムグループ内に拡大展開

導入効果

  • 情報漏えいを防ぐ情報セキュリティを確立
  • 既存PCの活用で初期導入コストを圧縮
  • 専門業務にブレードPCを配備しユーザニーズに対応
  • シンクライアントの導入ノウハウをビジネス展開

セコムトラストシステムズ株式会社

セコムトラストシステムズ株式会社は、2006年5月、セコム情報システム株式会社とセコムトラストネット株式会社の合併によって誕生した。セコムグループのシステム構築・運用で培ったノウハウをベースに、情報セキュリティと大規模災害対策をコアとして、「安全」「安心」「便利」「快適」という価値を企業に提供するトータル情報サービス企業。

同社の業務サービス本部、システム技術部の原隆一部長代理らは、社内情報の漏えいリスクを抜本的に改善するため、シンクライアントによる社内情報管理体制を社内に作り上げた。既存PCを活用して初期投資を抑えながら、一般業務用にはサーバーベースド・コンピューティング方式を、専門開発業務にはブレードPCを配備することで、各部門固有の業務ニーズを損なうことなく、情報セキュリティが確保できる。そのノウハウは個人情報保護法の施行後、同様のセキュリティ対策に悩む顧客企業へのソリューション提案にも大きく貢献している。

※本ページに記載されている情報は取材時におけるものであり、閲覧される時点で変更されている可能性があります。予めご了承下さい。

お知らせ・キャンペーン

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

お問い合わせ前にこちらをご確認ください(よくあるご質問ページへ遷移します)。

受付時間:
9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
法人のお客様
0120-830-130
≫ 専用オンラインストアはこちら
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 専用オンラインストアはこちら
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始

見積・資料請求等のお問い合わせはこちらのフォームでも承っております。
ご入力後、2営業日以内にHPよりご連絡させていただきます。

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。