2019.04.12

【Windows 10 】セーフモードの起動方法と問題の切り分け事例を紹介

企業内で使っているパソコンの調子が悪くなった場合、セーフモードを活用して調子が悪い原因を特定する方法があります。この方法を知っておけば、社内のパソコントラブルに関する原因を早期に特定して、迅速に対応・復旧することが可能です。そこで、パソコンをセーフモードで起動する方法やセーフモードを使う場合の注意点などについて解説します。

リンクをクリップボードにコピーしました

1.Windows 10 のセーフモードとは何か?

パソコン不調の原因特定などに有効なセーフモードを利用するにあたっては、セーフモードとは何かを理解しておくことが欠かせません。Windows 10 のセーフモードとは、必要最低限のシステム環境を確保できる回路部分やOS部分だけを使って起動するモードです。正常に起動しなくなった場合でも、セーフモードであれば起動できることがあり、緊急時のセーフティネットのような役割も持っている起動モードになります。緊急起動以外の主な利用目的としては、パソコンのトラブル原因を特定するときに利用するのが一般的です。

2.Windows 10 のセーフモードはどういう時に使えるか?

Windows 10 のセーフモードは、どんなときに使えるのかについて具体的に理解しておくことは、社内パソコンを良好な状態で使用できるようにするために役に立ちます。セーフモードは、パソコンの動作が重くなった場合や、途中でフリーズすることが頻発する場合などに使えます。起動はできても正常な状態で立ち上がらない場合に活用するのです。動作が遅かったりフリーズが生じたりする場合は、特定のアプリケーションの不具合が影響している可能性があります。そういったケースに、どのアプリケーションが悪いのかを診断できる機能を使えば簡単に特定可能です。また、回路の腐食などハードウェアに関連した故障なのか、ソフトウェアが原因の故障なのかを判別したいときにも、セーフモードは使えます。問題を切り分けることができれば、より適切な対処・改善が可能になり、早期にパソコンを正常な状態に戻せることに役立つでしょう。

3.Windows 10 のセーフモードの起動方法

Windows 10 のセーフモードを有効活用するためには、セーフモードの起動方法を理解しておくことが欠かせません。いざ利用したいと思っても、起動に手間取るようでは作業効率が悪くなってしまうでしょう。そこで、セーフモードの起動方法について解説します。

3-1.スタートメニューから起動する

セーフモードの起動方法は複数あります。1つ目の方法は、スタートメニューから起動する方法です。Windows 10 が立ち上がっていて、スタートメニューが使用できる状態であれば、以下の方法で起動できます。まず、スタートメニューの「Windows の設定」から「更新とセキュリティ」をクリックして「回復」を選びましょう。選択すると、「PCの起動をカスタマイズする」という選択肢が見つかります。さらに、メニューを選び、表示されるサブメニューのなかから「今すぐ再起動」をクリックです。次に、オプションを選択します。選択するメニューは「トラブルシューティング」です。さらに、「詳細オプション」をクリックです。その後に表示されるメニューからは、「その他の修復オプションを表示」を選びクリックします。続いて選択するのは「スタートアップ設定」です。最後のステップとして、「再起動」をクリックして再起動をかけたあと、「4)セーフモードを有効にする」もしくは「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択します。これで、セーフモードの起動を行うことが可能です。

3-2.シャットダウンコマンドで起動する

2つ目の方法は、シャットダウンコマンドを使って起動する方法です。シャットダウンコマンドを使う場合は、まず「Windows」キー・「X」キーを同時に押し、メニューから「ファイル名を指定して実行」を選択します。続いて「名前」のところに「shutdown /r /o /t 0」と入力し、「OK」のクリックです。続くオプション選択では「トラブルシューティング」を選んだうえで、「詳細オプション」をクリックします。そのあとは、「その他の修復オプションを表示」をクリックし、「スタートアップ設定」の選択です。さらに、「再起動」をクリックして再起動をしたあと、「4)セーフモードを有効にする」もしくは「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択すれば、セーフモードでの起動になります。

3-3.システム構成を活用し起動する

3つ目のセーフモード機能方法は、システム構成を活用して起動する方法です。途中までは、シャットダウンコマンドの場合と同じで、「Windows」キー・「X」キーの同時押し、メニュー一覧から「ファイル名を指定して実行」の選択を行います。シャットダウンコマンド利用の場合とは、「名前」の入力が異なるため注意が必要です。システム構成を活用した起動の場合は、「名前」に「msconfig」の文字を入力して、「OK」をクリックします。さらに、「システム構成」と表示が出たら、「ブート」から「ブートオプション」の「セーフブート」をチェックし「OK」のクリックです。最後に、「システム構成の変更は・・・」のメッセージの画面にて「再起動」のクリックをすればセーフモードでの起動が始まります。

3-4.F8キーで起動する

4つ目の方法は、「F8」キーを使った起動方法です。まず、Windows メニューのなかにある「Windows システムツール」を選択します。そのなかの「コマンドプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」を選択するところがポイントです。選択したあとは、画面上において「bcdedit /set {default} bootmenupolicy legacy」というコマンドを入力します。この設定をしておけば、「F8」キーを押すだけで、セーフモードで起動することができるようになります。一度設定しておけば、その後のセーフモードの起動はかなり楽になるでしょう。何度もセーフモード起動を行う可能性がある場合は、あらかじめ設定しておくと端末管理作業の効率化が図れます。

4.Windows 10 が起動しない場合のセーフモードの起動方法

セーフモードは、Windows 10 で起動することができない場合でも使える可能性があります。Windows 10 での起動が不可能な場合は、電源ボタンを長押しすることで「自動修復モード」を立ち上げることが可能です。ただし、強制終了が行われることになるため、そのことが原因で故障する可能性があることは認識しておきましょう。自動修復モードの立ち上げが終わったら、オプション選択内の「トラブルシューティング」を選択して、「詳細オプション」のクリックです。さらに、「その他の修復オプションを表示」をクリックしたあと、「スタートアップ設定」を選択します。最後に、「再起動」をクリックして再起動をかけたあと、「4)セーフモードを有効にする」もしくは「5)セーフモードとネットワークを有効にする」を選択することで、セーフモード起動ができます。

5.Windows 10 のセーフモードの解除方法

Windows 10 のセーフモードで起動したあと必要な作業が終わったら、セーフモードを解除する必要があります。セーフモードの起動方法だけでなく解除方法も理解しておくことが大切です。そこで、セーフモードの解除方法について説明します。

5-1.シャットダウンをして行う場合

セーフモードを解除する1つの方法は、シャットダウンを行うことです。セーフモードの状態からシャットダウンする場合は、スタートボタンから電源をクリックし、シャットダウンを行います。電源が完全に切れたあと、しばらく待ってから、再度電源を入れてみましょう。すると、問題がなければ通常モードでの起動を始めます。通常起動が確認できれば、セーフモードでの立ち上げを再度行わない限り、通常モードでの起動が行える状態の継続が可能です。再起動の状態が通常モードになるかどうかをチェックしましょう。

5-2.システム構成を活用してセーフモードを起動した場合

もう1つのセーフモード解除方法は、システム構成を活用する方法です。「Windows」キー・「X」キーを同時に押して、メニューから「ファイル名を指定して実行」を選びます。その後、「名前」に「msconfig」を入力したら、さらに「OK」のクリックです。「システム構成」が画面表示を確認したら、「ブート」から「ブートオプション」「セーフブート」に付いているチェックを外し、「OK」をクリックします。最後は、メッセージ表示画面で「再起動」をクリックすると、再起動によって通常モードに戻れるでしょう。

6.Windows 10 のセーフモードにおいての問題の切り分け事例

セーフモードを活用すれば、問題が生じているパソコンの原因を適切に切り分けることが可能です。たとえば、パソコンのフリーズが続く、動作が重いという場合にセーフモードで立ち上げてみると問題なく正常に動作するというケースでは、どこが問題かの切り分けをする必要があります。この場合、セーフモードは不要なアプリケーションやサービスなどを起動することがないため、動作が重い理由は基本部分ではなく、周辺機器の不具合か、常駐アプリケーション、あとからインストールしたアプリケーションである可能性が高いと特定できるでしょう。

7.Windows 10 のセーフモード起動後に行うべきこととは?

セーフモードで起動しても、パソコンの動作が重いというケースもありえます。そういった場合は、どうすれば改善できるのか疑問だという人もいるでしょう。改善したい場合は、いくつかやるべきことがあり、それらをしっかり理解しておくことが動作改善にとって重要です。そこで、セーフモード後に行うべきことについて紹介します。

7-1.ドライバーを更新またはアンインストールする

セーフモード起動後にやるべきことの1つ目は、ドライバーの更新やアンインストールです。ドライバーの更新やアンインストールを行うことで、動作が重いなどの問題を解決できる場合があります。ドライバーの更新やアンインストールは、スタートメニューの「デバイスマネージャー」から操作可能です。セーフモードで立ち上げた状態の動作状況がよくなく改善を行いたい場合は、試してみましょう。

7-2.アプリの削除を行う

セーフモード起動後にできることの2つ目は、アプリケーションの削除です。セーフモードで起動しているときであっても、常駐アプリケーションやあとでインストールしたアプリケーションが原因で動作が重くなる可能性もあります。そういったことが原因だと考えられる場合は、不要なアプリケーションを削除することで改善できる場合があることを知っておきましょう。アプリケーションの削除処理は、「システム構成」の「スタートアップ」から行えます。

7-3.システムの復元を行う

セーフモード起動後に行うべき3つ目の処理は、システム復元です。システム復元とは、システム全体を元の状態に復元することをいいます。アプリケーションをインストールする前の状態に戻せると理解すればよいでしょう。不具合が生じた時期がわかっていれば、発生する前の状態にパソコンを戻すことで、問題を解決できる可能性が高いです。システムの復元を行う場合は、コントロールパネルから「システムとセキュリティ」を選択し、さらに「システム」を選んで処理を行います。ただし、復元を行うとアプリケーションが削除されることになるため、実行するかどうかの判断は慎重に行うことがポイントです。

8.Windows 10 のセーフモードを行うときの注意点

Windows 10 のセーフモードを利用する場合は、注意点を守って利用することも大切です。注意点を知らずに使用していると、周辺機器が使えないなどの問題が生じて焦る可能性があります。そこで、セーフモードを利用する場合における注意点について解説します。

8-1.マウスなどの周辺機器が動かなくなるケースがある

注意点の1つ目は、パソコンに接続している周辺機器が動作しなくなる可能性があることです。トラブルシューティングなどのときに使用するWindows 回復環境のもとでは、マウスやキーボードなどの周辺機器が動作しなくなるケースが多いことを認識しておく必要があります。もし、周辺機器が正常に動作しない場合は、別の機器に繋ぎ変えるか接続状況を再確認してみましょう。トラブルを解決できる可能性があり、重要な注意点です。こういったトラブルが起こりうることを事前に知っておけば、落ち着いて対処できます。

8-2.デフォルトではF8キーでセーフモードを起動することはできない

2つ目の注意点は、「F8」キーでセーフモードを起動させるのは、デフォルトのままではできないことです。Windows 7 までは、デフォルトで「F8」キーによるセーフモード起動ができました。しかし、Windows 10 では、できません。一定の設定を行わないといけないことになっています。そのため、Windows 7 から 10 に乗り換えてきた人のなかには、「F8」キーでセーフモードが立ち上がらず困ってしまう人もいる可能性があります。別の方法で立ち上げるか、事前に「F8」キーで立ち上がるように設定する必要があることを認識しておくようにしましょう。

9.Windows 10 のセーフモードで問題の原因を特定しよう

Windows 10 のセーフモードを活用すれば、パソコンの調子が悪い原因を見つけられる可能性があります。ただし、すべての問題がセーフモードを利用することで解決できるわけではありません。また、セーフモードで原因の切り分けができても、その先の詳しいことまではわからないこともあります。万が一不具合の解消に至らない場合は、日本HPのカスタマーサポートに連絡して確認することも選択肢の1つです。さまざまな事案に答えてくれるため、困ったときの味方となってくれるでしょう。