2019.04.05

ウイルス感染のリスクを避けるには?知っておくべき対処法を紹介

ビジネスにおいて、パソコンやインターネットはもはや必要不可欠な存在です。そんな重要なツールが、万が一コンピューターウイルスに感染するとどうなるでしょう。業務が円滑に進まないだけでなく、重要情報の流出を招いて企業の社会的信用を失墜させる可能性もあるのです。今回は恐ろしいウイルス感染のリスクを避けるために、企業が知っておくべき対処法を紹介していきます。

リンクをクリップボードにコピーしました

1.ウイルス感染のセキュリティ警告に注意!

インターネットに接続しているパソコンは、常にウイルス感染のリスクにさらされているといっても過言ではありません。ウイルスはユーザーが気づかないうちにインターネットを介してパソコンへと侵入してくるため、なかなか感染に気づけないこともあります。インターネットを利用中、パソコン画面に突然「ウイルスに感染しました」などの警告が表示されるとどうなるでしょう。パニックになり、慌てて電源を落としたり警告に従ってパソコンを操作したりする人も多いでしょう。しかし、実はこの警告自体が偽物という可能性もあるので注意しなければなりません。警告によってユーザーを誘導し、本物のウイルスに感染させたり特定のサイトへ移動させたりするケースもあるのです。

このため、警告が表示されても素直に従うのではなく、まず警告が偽物であることを疑いましょう。偽物の警告であれば、パソコン画面に表示されただけでは被害はないため、落ち着いて対処することが大切です。一般的なウェブサイトならほとんど心配はありませんが、セキュリティの低い「危険なサイト」へアクセスした後は警告が表示される可能性があります。このようなサイトは、アクセスしようとするとセキュリティソフトから注意喚起が表示される場合もあるので、その時点でリスクを理解してアクセスを中止しましょう。

2.偽の警告の見分け方!不安をあおりウイルスをインストールさせる

セキュリティソフトを導入していると、ウイルス感染した際に警告を表示してくれるケースがあります。これを逆手に取り、偽のウイルス感染警告を表示してユーザーの不安をあおり、本物のウイルスをインストールさせる悪質なものもあるのです。自分で自分のパソコンをウイルス感染させることにもなりかねないので、偽の警告の見分け方を正しく理解しておかなければなりません。

たとえば、警告が表示されるタイミングでけたたましい警告音が鳴ったり、不自然な感嘆符がついた警告文でやたらと不安をあおったりするものは偽物の可能性があります。また、警告と同時にほかのソフトのダウンロードを指示する、メールを送信させるなど、「削除以外の指示」が出るものは疑うようにしましょう。

3.ウイルス感染しないための対処法

偽の警告からウイルス感染してしまうことを防ぐには、やはり警告を無視してそのウェブサイトをすぐに閉じるのが一番です。偽の警告は派手な警告音を鳴らしたり不安をあおる警告文を表示したりしているだけなので、画面を閉じれば警告文や警告音も消えてしまいます。前の画面に戻っただけでは偽の警告が消えない可能性も高いので、とにかく画面をまるごと閉じたほうが良いでしょう。警告を無視して閉じてしまえば、ウイルス感染はもちろんほかの被害もほぼ発生しません。

ただ、初めて偽の警告を目にしたユーザーの中には、焦って警告の指示通りにパソコンを操作してしまったというケースもあるでしょう。何らかのソフトをインストールした場合は、すぐにアンインストールしましょう。アンインストールしただけではウイルスがパソコン内に残っている可能性もあるので、信頼性の高いセキュリティソフトを導入してパソコンをスキャンしておくと安心です。

4.ウイルス感染した時の主な事例

実際にパソコンがウイルス感染してしまった場合、どんな症状が出るかはウイルスの種類によって異なります。たとえば、パソコンの機能そのものにダメージを与えるウイルスであれば、再起動を繰り返したりソフトが動かなくなったり、動作に関する不具合が生じます。また、パソコンそのものは問題なく使用できても、インターネットに接続した際に不具合が生じるタイプのウイルスもあるので注意が必要です。それまで快適に利用できていたのに突然動作が遅くなったり、見慣れないサイトがトップ画面に表示されたりする場合は、インターネット関連のウイルスに感染している可能性が高いでしょう。

このほか、メールの送受信に関する不具合が生じるケースもあります。自分が送った覚えのないメールが取引先などに送信されてクレームが入る、大量の迷惑メールが届くなどの症状が見られるので、メールボックスもこまめにチェックすることが大切です。

5.ウイルス感染で起こる企業への影響は?

ウイルス感染は、個人のパソコンだけに起きるものではありません。企業で使用しているデスクトップパソコンや、企業から従業員へ貸与されているノートパソコンでも、ウイルス感染する可能性は大いにあります。規模の大きい企業になればなるほど使用するパソコンの数も増えて感染のリスクが高まるため、十分に注意しなければなりません。

企業のパソコンがウイルス感染してしまうと、さまざまな影響が出るおそれがあります。たとえば、悪意のある相手によりパソコンを遠隔操作されれば、意図しない犯罪に巻き込まれる可能性もあるのです。また、パソコンに保管されていた業務データなどが削除されてしまえば、データが復旧するまで業務がストップしてしまうケースもあります。さらに、顧客の個人情報や機密情報が漏えいすれば、企業外にまで被害が及ぶおそれもあるでしょう。いずれの場合も、企業の社会的信用を失墜させかねない深刻な影響だといえます。企業にとって社会的信用は業績にも直結する非常に重要なポイントであり、万が一のリスクを避けるためにもウイルス感染対策は十分に行う必要があるのです。

6.スマートフォンにもウイルス感染についての注意が必要!

ウイルス感染と聞くとパソコンで起きる現象というイメージがありますが、実はそうとは限りません。業務用として使っているスマートフォンもウイルス感染する可能性があるため、十分に注意しておきましょう。ウイルス対策ソフトを導入している場合は、スマートフォンにも偽の警告が表示されるケースがあります。派手な警告音や警告文が表示されたら、すぐにブラウザを閉じたりスマートフォンを強制終了させたりしましょう。スマートフォンでもパソコンと同様に、警告の時点でブラウザを閉じれば実質的な被害はほとんど出ません。

スマートフォンの場合、気軽にアプリをインストールすることも多いので特に注意が必要です。人気アプリを装う不正アプリもリリースされており、知らずにインストールするとさまざまな悪影響が出るおそれがあります。たとえば、端末が遠隔操作されて使用不可能になったりデータを破壊されたり、カメラが勝手に起動して写真を誰かに送信したりと、怖い症状が出てしまう場合があるのです。また、ウイルスの中には感染するとほかの端末を攻撃し始めるものもあり、知らないうちにサイバー犯罪の加害者になっていることもあります。この場合、本来は被害者であるにもかかわらず、攻撃を受けた人から訴えられてしまうケースもあるのです。

7.ウイルス感染時の対処法

6-1.1:ウイルス対策ソフトでのスキャン

ウイルスに感染した際の基本的な対処法としては、まず「セキュリティソフトでスキャンする」というものが挙げられます。セキュリティソフトは、パソコンに最初からインストールされているものもあるほか、後付けで自分の好きなソフトをインストールすることも可能です。セキュリティソフトにはほぼ必ずスキャン機能が備えられており、パソコン内にウイルスが潜んでいないかをチェックできます。スキャンするときは、パソコンをインターネットや社内ネットワークなどから切り離すだけでなく、LANケーブルを引き抜いたりWi-Fiをオフにしたりしてから行いましょう。

このように徹底するのは、ウイルスの中にパソコンのデータをインターネット経由で外部に送信したり、ほかの端末に攻撃をしかけたりするものがあるためです。被害を拡大させないよう、スキャンするパソコンはネットワークから独立させておいたほうが安心です。スキャンした結果ウイルスが検知された場合は、セキュリティソフトの指示にしたがって必要な作業を行いましょう。企業の場合、ウイルス発見時の対処がマニュアル化されていることもあるので、まずは担当部署に相談します。

6-2.2:セキュリティソフトのアップデート

サイバー関連の知識や技術は、日々すさまじい勢いで進歩しています。これに伴い、残念ながらウイルスまで毎日変化し、より巧妙で深刻な被害をもたらすタイプが続々と開発されているのです。このため、インストールしたときから変わらず使い続けているセキュリティソフトでは、新しくなったウイルスにうまく対処できない可能性があります。そこで、進化するウイルスに対応しようと、セキュリティソフトも日々改良が加えられており、アップデートが行われることも珍しくありません。セキュリティソフトは一度インストールすれば安心というわけではなく、こまめにアップデートすることで信頼性を維持できるのです。

ウイルス感染が疑われる場合は、必ずセキュリティソフトのアップデートを行いましょう。最新版の製品であればさまざまな脆弱性に対応しているため、新しいタイプのウイルスにも適切に対処できる可能性が高まります。アップデートの時期や内容、方法などは各セキュリティソフトによって異なるため、自分のパソコンに導入しているソフトの公式サイトなどで確認すると良いでしょう。

6-3.3:パソコンの初期化

セキュリティソフトでウイルスが検知された場合、基本的にはそのままウイルスの駆除が行われます。ところが、強力なウイルスだったりセキュリティソフトのバージョンが古かったりすると、ソフトを使ってもウイルスを駆除できないことがあります。セキュリティソフトのアップデートなどを試しても駆除できないとなると、あとはパソコンの初期化をするしかありません。パソコンを出荷時の状態に戻すことで内部に潜んでいたウイルスも削除され、感染前のパソコンに戻せるというわけです。

ただし、一度初期化するとデータを復旧させることはできないため、重要なデータを中心に忘れずにバックアップを取っておきましょう。初期化した後に再度感染するリスクを避けるために、ウイルスを完全に削除できなかったデータはバックアップを取らないほうが安心です。また、LANケーブルやWi-Fiなどを使ってサーバーやクラウドなどにバックアップしないこともポイントです。ウイルスがネットワークを介して広がってしまうおそれがあるため、USBメモリやディスクなど外部メディアでバックアップを取るようにしましょう。初期化の方法は、各パソコンやOSによって異なります。一般的なOSは初期化しますが、Windows 10 の場合は内部プログラムでリカバリーすることも可能です。

7.ウイルス感染への対策を万全に!専門家に相談しよう!

企業の場合、ひとたびウイルス感染が起きれば被害が深刻化することも少なくありません。使用するパソコンが多いだけでなく、社内ネットワークを活用しているため、ウイルス感染のリスクは個人が使用するパソコンとは比べものにならないといえます。たった1台のパソコンが感染しただけで、企業のすべてのパソコンに被害が広がってしまうおそれも十分にあるのです。その結果、個人情報の流出などの問題が起きれば、顧客や取引先への補償をはじめ、マイナスイメージの払しょくに多大な時間とコストがかかってしまうでしょう。企業にとって大きな痛手となるため、日ごろからウイルス感染への対策は万全にしておかなければなりません。

ただ、日々進化を続けるパソコンやウイルス感染対策には専門知識も必要になるため、企業の担当者が満足に行えないケースもあります。多忙な業務に追われ、つい対策を後回しにしてしまうこともあるでしょう。このため、ウイルス感染対策に不安を感じている企業の場合、担当者任せにするのではなく専門知識とスキルを持つセキュリティの専門家に相談したほうが安心です。専門家であれば、最新のウイルスや感染対策の情報にも詳しいですし、ニーズに応じた最適なセキュリティを提案してくれることもあるので、より効果的なウイルス感染対策が可能になります。

8.ウイルス感染のリスクを軽減し業務に集中しよう!

毎日変化するウイルス感染のリスクへ対策を行うことは、企業経営にとってもはや必須事項ともいえます。多忙な業務に追われてウイルス感染対策をおろそかにした結果、経営が傾くような深刻な被害を受けてしまっては元も子もありません。企業の担当者がウイルス感染対策に詳しくない場合は、できるだけ早く専門家のサポートを受けたほうが賢明です。専門家に任せることでより効果的なウイルス感染対策が可能になりますし、担当者は本来の業務に集中して生産性アップが期待できます。リスクを軽減し、安定した企業経営を目指すためにも、まずはウイルス感染対策の専門家に相談してみましょう。