2019.04.05
ほとんどの企業でパソコンが使われており、業務遂行に欠かせないものとなっています。そんなパソコンに被害を与えてしまう存在がコンピューターウイルスです。どんな環境にあるパソコンであっても、コンピューターウイルスの被害にあう可能性があります。そこで、コンピューターウイルスへの予防策や感染したウイルスを駆除する方法などについて解説します。
パソコンやスマホなど記憶媒体のあるコンピューターのなかに侵入して被害をもたらすのがコンピューターウイルスです。コンピューターの内部にあるファイルに寄生して、その内容を破壊・改ざんし、自身を増殖させるようにプログラミングされています。単体では存在することができず、常に何らかのファイルに寄生しないと存在できません。自己増殖した結果、そのコンピューター内のいろいろなファイルに寄生していきます。元々、アメリカの数学者が1949年に発表した理論に基づいてコンピューターウイルスの概念が誕生しました。それ以降、コンピューターが普及するにつれて、ウイルスの種類が増えていき、進化しているのです。
コンピューターウイルスそのものはプログラムであり、さまざまな種類が存在しています。たとえば、決められた日付に起動されるようにプログラミングされていることもあります。発病するまで症状を出さずに潜伏する機能が組み込まれたウイルスもあるのです。なかには、プログラムやデータなどの破壊を行うように設計されているものもあり、大きな被害が生じることも少なくありません。また、自己伝染機能によって、ネットワークによってつながった複数のパソコンが同時に感染してしまうこともあります。どのような機能を持ったウイルスだったとしても、早めに対処しないと取り返しのつかないことになるでしょう。
マルウェアとは「Malicious」と「Software」という2つの語を組み合わせた造語であり、悪意のあるソフトウェアという意味です。そのなかにウイルスが含まれています。コンピューターウイルス以外のマルウェアとしては、ワームやトロイの木馬があります。これらは、それぞれ存在方法と自己増殖の有無の2点に違いがあるのです。ウイルスは他のファイルに寄生することで存在し、自己増殖します。ワームは、単体で存在することが可能であり、自己増殖もできます。一方、トロイの木馬は無害のファイルになりすまし、自己増殖はしません。コンピューターウイルスはもちろん怖いものですが、ワームやトロイの木馬も大きな被害が発生することがあり危険な存在です。
ただし、上記のマルウェアの区分は大まかなものであり、ほかにもいろいろな種類のマルウェアがあります。たとえば、スパイウェアやキーロガー、アドウェア、ダウンローダーなどです。また、コンピューターウイルスとして、マルウェア全体を指しているケースもあります。いずれにしても、きちんとウイルスやマルウェアの対策をする必要があります。
コンピューターウイルスには主に3つの種類があります。追記型ウイルスは、寄生したファイルに新たにプログラムを書き加えます。追記された分だけファイルのサイズは大きくなるため、比較的発見しやすいタイプのウイルスです。追記型のウイルスに感染したファイルは、不正なコードを除去すれば復元できる可能性があります。上書き型ウイルスは、感染元のファイルの内容を書き換えてしまうタイプです。こちらは、元のファイルの中身を部分的に改変するだけであり、ファイルサイズにはほとんど変化が見られません。したがって、追記型よりも発見は難しいでしょう。また、正常なファイルのコードが書き換えられるため、ファイルの復元が困難なケースが多くなります。
空白型ウイルスは、プログラム同士の間にある空白部分に侵入して寄生するタイプのウイルスです。こちらは、元のプログラムの挙動には何も影響せず活動できるため、発見しにくいです。たとえ、セキュリティソフトを導入していたとしても、駆除するのは難しいでしょう。何らかの被害が生じてから、初めてウイルスの存在が疑われて発見されることが多くなります。
もし、コンピューターウイルスに感染すると、さまざまな症状が生じます。たとえば、ウイルスが作動することにより負荷がかかり、パソコンの動きが遅くなることがあります。あるいは、勝手にパソコンの電源が切れたり、再起動してしまったりすることもあるのです。ファイルが突然消えてしまったり、逆に増えてしまったりすることもあります。パソコンにインストールした記憶のないアプリが勝手に入っているケースも報告されているのです。
ウイルスの種類によって、どのような症状が出るのかは異なります。ウイルスの開発者は、分かりやすい症状が出ないように工夫しています。できるだけ感染したことを気づかせないためです。そのため、ウイルスの感染がパソコンの不調と勘違いされてしまうケースがたくさんあります。もちろん、パソコンの動きが遅かったとしても、それがウイルスのせいとは限りません。しかし、ウイルスが原因の1つである可能性は考えておきましょう。ちょっとしたパソコンの異常をきっかけとして、ウイルスが発見されることがあるのです。なかには、セキュリティソフトを停止させてしまうようなウイルスもあります。このような症状は危険なため、すぐ対処しましょう。
コンピューターウイルスに感染すると軽い症状が出るだけではなく、大きな被害が生じることがあります。たとえば、パソコン内の大切な情報を盗まれてしまうのです。企業の扱っている顧客の個人情報が流出することがあれば、その被害は甚大となります。損害賠償を請求される可能性もあるのです。また、ウイルスによってファイルが改ざんされてしまうことがあります。企業のホームページが改ざんされてしまう被害はたくさん報告されています。その結果、改ざんされたサイトを閲覧した人までウイルスに感染するケースもあるのです。このようにウイルス感染は、自分が被害者になるだけではなく、加害者になる恐れもあります。
また、ウイルスによってパソコン内のデータが暗号化されることがあります。これではファイルを使うことができなくなってしまいます。暗号化されたファイルを使えるようにするのは大変なことです。また、ウイルス感染がきっかけとなり、パソコンが乗っ取られることもあります。勝手にパソコンが操作されて、ほかのパソコンを攻撃するケースもあるのです。勝手にウイルスの添付されたメールが送信されてしまい、被害が広範囲に拡大することもあります。
もし、コンピューターウイルスの被害にあった場合は、届け出をしましょう。これによって、ウイルスの被害の拡大を防ぎ、再発防止の効果があります。ウイルス被害の届け出を受けつけているのはIPAです。IPAとは情報処理推進機構のことであり、経済産業省の外郭団体です。コンピューターウイルス対策や汎用プログラムの開発などを行っています。IPAのサイトにアクセスすれば、届け出の様式をダウンロードできます。また、様式にそぐわない場合には、フリーフォーマットによる提出もできます。IPAにはセキュリティセンターがあり、こちらにウイルス届け出窓口が用意されています。
IPAに届けられた情報は、今後のウイルスの被害を防ぐための分析に活用されます。集計情報や事例情報などとして公表されることもあるのです。もちろん、届出者が特定されることはないため安心しましょう。また、実際に被害にあっているわけではない場合でも、窓口で相談することは可能です。たとえば、どのように情報セキュリティを構築すればいいのか、具体的な助言を受けられます。これまで届けられたデータをもとにしたレポートが公開されているため、今後のセキュリティ対策に役立てられるでしょう。
コンピューターウイルスはどんどん巧妙なものになっているため、自力で発見することは困難です。もちろん、ファイルを1つずつチェックしていけば、怪しいファイルが見つかるかもしれません。しかし、パソコン内には非常に膨大なファイルがあるため、それをすべてチェックするのは現実的ではありません。そこで、セキュリティソフトを使うのが一番手軽で確実な方法となるでしょう。セキュリティソフトには、パソコン内のファイルをスキャンする機能があります。これによって、少しでもウイルス感染の疑いのあるファイルを見つけ出してくれます。そのファイルの削除や隔離をすることもできるのです。
セキュリティソフトには、有料のものと無料のものがあります。お金に余裕があるならば、有料のソフトの方が高機能で使いやすいです。ただし、無料のセキュリティソフトでもスキャンをすることはできます。もし、ウイルス感染を疑っているならば、一度無料のソフトを使ってスキャンしてみましょう。ウイルス検知の機能のあるソフトであれば、スキャンの機能が搭載されています。また、インストールをして一定期間は無料で使えるものもあります。体験期間を利用して、ウイルスソフトを比較してみるのもよいでしょう。
コンピューターウイルスの感染が分かったならば、その時点ですぐにインターネット接続やLANなどのネットワーク接続を切断しましょう。そうすれば、ウイルス感染の被害が拡大することはなくなります。ウイルスによって情報が盗まれるのはインターネットを介して行われるのです。LANなどのネットワークの接続を切れば、ネットワーク内のほかのパソコンにウイルスが広まることもなくなります。また、コンピューターウイルスは単独で存在することはできず、何らかのファイルに寄生して存在します。したがって、感染しているファイルをすべて削除すれば、ウイルスの駆除が完了するのです。セキュリティソフトによっては、ウイルスの検知から駆除まで行ってくれるものがあります。ソフトの機能を使えば、確実にウイルスを駆除できるでしょう。
ただし、ウイルスを完全に駆除することが難しい場合があります。この場合、パソコンの再セットアップ(初期化)をしてしまえば、問題のあるファイルはすべて削除できます。これはパソコンを出荷時の状態に戻すことであり、後から作成したファイルはすべて消えてしまうので注意が必要です。そのため、再セットアップの前に、必要なファイルのバックアップをしておきましょう。また、ウイルス駆除できなかったファイルのバックアップをしてはいけません。そのファイルは諦めるしかないでしょう。
一度、コンピューターウイルスに感染してしまうと、駆除が難しいケースがあります。重要なファイルが破壊されてしまうと、復元できないケースもあります。そのため、コンピューターウイルスは予防することが大切です。予防策としては、やはりセキュリティソフトの導入が一番確実な方法です。最新のセキュリティソフトであれば、さまざまな種類のウイルスへの対応策を用意しています。定期的にパソコン内のファイルをスキャンしてくれるでしょう。また、ダウンロードしたファイルのチェックも行います。怪しいサイトへのアクセスをブロックする機能もあります。特に難しい設定は必要なく、インストールすれば自動的に機能してくれる場合がほとんどです。
また、OSやソフト、アプリなどは常に最新の状態にしておきましょう。アップデートをすることで、最新のウイルス対策が行われたバージョンを使えるのです。たとえば、ソフトのバージョンによってはウイルスへの脆弱性が指摘されているケースがあります。また、セキュリティパッチといって、ソフトウェアのセキュリティに関する不具合を解決するプログラムがあり、こちらもチェックしましょう。脆弱性の含まれるファイルやソフトを修正します。さらに、パソコンを普段使っているときには、怪しいサイトや不審なメールに注意しましょう。これらからウイルス感染するケースは少なくありません。
コンピューターウイルスは誰でも被害にあってしまう可能性があります。ネットに接続し、外部からファイルをパソコンに取りこむ機会があるならば、常にウイルス感染のリスクがあるといえます。そのため、しっかりと予防をして、ウイルス感染に備えることが大切です。そのために、セキュリティソフトをインストールして、OSやソフトのアップデートを継続的に行いましょう。また、ウイルスに対する知識を得ておき、少しでも感染の疑いがある場合には、すぐに対処することが重要です。そうすることで、コンピューターウイルスによる被害を未然に防げるでしょう。特に企業は、ウイルス被害による影響が大きいため、リスクを最小限に抑えることは重要です。