春のおすすめ法人パソコン 掲載中!

電話で購入相談
 <個人> 0120-111-238 <法人> 0120-830-130
  • カート
  • お気に入り
  • 店舗検索
  • お問い合わせ

関連検索ワード

【HP 245 G9(AMD)レビュー】コスパ抜群の万能パソコン

【HP 245 G9(AMD)レビュー】コスパ抜群の万能パソコン

「HP 245 G9(AMD)って実際使いやすいの?」
そんなお声にお応えするため、
今回は名古屋でコワーキングスペース「プロコワ」を運営する久米さんに
「HP 245 G9(AMD)」を使っていただきました。 ・HP 245 G9(AMD)の使い心地
・どんな場面で使うのか
・HP 245 G9(AMD)はこんな人におすすめ
など、HP 245 G9(AMD)の購入を検討している方の疑問にお応えする内容になっています。
購入を検討されている方は、ぜひご覧ください。

インタビューさせていただいた企業

株式会社ジェイプロ

名古屋のコワーキングスペース「プロコワ」の運営と、映像制作・ブランディングなどを中心に業務を展開しています。プロコワには映像制作、デザイナー、エンジニア、ライターなど多くのクリエイターが集まり、チームで企業の課題解決に取り組んでいます。

株式会社ジェイプロ

コワーキングスペース「プロコワ」について

コワーキングスペース「プロコワ」について
Q.

名古屋にあるコワーキングスペース「プロコワ」はどんな場所ですか?

久米:名古屋駅から徒歩10分の場所にあるクリエイターが集まるコワーキングスペースです。映像制作、デザイナー、エンジニアなどのプロフェッショナルが利用してくれており、自然と異業種交流ができる場所になっています。

Q.

プロコワにいるとどんなことが起こりますか?

久米:異業種のクリエイター同士が交流するので、自分では解決できない課題を解決できるようになります。例えば映像制作者が「記事を書いてほしい」と相談されたら、プロコワにいるライターに仕事をお願いできます。フリーランスはどうしても自分の専門分野に偏りがちですが、プロコワで仲間を作っておくことで、より仕事の幅が広げられます。

Q.

久米さんはその中でどんな役割をされていますか?

久米:施設の運営はもちろんですが、プロデューサーとしてメンバー同士のマッチングも担当しています。元々映像プロデューサーとして多くの人をまとめていたので、人をつなぐことが得意なんですよね。時には多業種のクリエイターがチームになって1つのプロジェクトに取り組むことがあり、その時は私がプロデューサーとして統括することもあります。

HP 245 G9(AMD)を実際に使ってみて

HP 245 G9(AMD)を実際に使ってみて
Q.

仕事でどのようにパソコンを使いますか?

久米:普段はMacを使って仕事をしています。映像関係の仕事が多いので、クリエイティブに強いMacは欠かせません。しかし一方でWindowsのパソコンも必要です。例えばデジタルサイネージの映像を提出するときには、Windowsでしか出力できないWMV形式にしなければなりません。そんなときは、どうしてもWindowsのパソコンが必要になるんですよね。

Q.

他にWindowsのパソコンを使う場面はどんなときがありますか?

久米:妻に経理を頼んでいるのですが、その時はWindowsの方がいいんだろうなと思います。妻は普段Windowsを使っているので、経理の時だけMacというのも使いにくいというのが理由ですね。このようにクリエイティブ関係の仕事をしていても、Windowsのパソコンが必要になる場面はよくあります。

Q.

プロコワではHP 245 G9(AMD)をどのように使いますか?

久米:会員さんが自由に使えるフリーパソコンにしようと思います。先ほど申しあげたように、普段Macを使っているクリエイターでも、Windowsのパソコンが必要になるときがあります。そんなときプロコワにあるHP 245 G9(AMD)を使ってもらえれば、会員さんにとってかなり便利だなと思いました。

Q.

HP 245 G9(AMD)を使ってみた感想を教えてください

久米:事務作業であれば全く問題なく使えますね。私のようにたまに使うという方にとっては、十分すぎるスペックです。また価格も6万円台からと、リーズナブルなので嬉しいですね。正直コスパはめちゃくちゃいいと思います。

HP 245 G9(AMD)はどんな人におすすめなのか

HP 245 G9(AMD)はどんな人におすすめなのか
Q.

HP 245 G9(AMD)はどんな人におすすめですか?

久米:事務作業をする人にはおすすめですね。USB・HDMIのポートもあるので、いろいろな場面で使えるのも嬉しいですね。コスパがとてもいいので、法人が大量に契約する時なんかもいいんじゃないでしょうか。企画・営業・経理・事務といった職種の方であれば、十分なスペックのパソコンだと思います。

Q.

HP 245 G9(AMD)の購入を検討されている方に一言お願いします。

今回HP 245 G9(AMD)を利用させていただき、とてもコスパがいいパソコンだと思いました。低価格でありながら十分なスペックを備えているので、仕事でも十分使える一台だと思います。事務作業用パソコンの購入を検討されている方は、ぜひ購入を検討してみてください!

HPの学割

ダイレクトモデル

お知らせ・キャンペーン

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、こちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

お問い合わせ前にこちらをご確認ください(よくあるご質問ページへ遷移します)。

受付時間:
9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
法人のお客様
0120-830-130
≫ 専用オンラインストアはこちら
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 専用オンラインストアはこちら
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始

見積・資料請求等のお問い合わせはこちらのフォームでも承っております。
ご入力後、2営業日以内にHPよりご連絡させていただきます。

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。