
インテル® Core™ i7 プロセッサー搭載
インテル® Core™ i7 プロセッサー搭載
PCはただ、機能を詰め込んだ箱ではない。
見た瞬間の、ときめきはあるか。ふれるたび、ぬくもりを与えているか。
音は本当に心地よいだろうか。使い込むほどに、それは味わいとなるか。
そこまでのことを徹底的に考え、素材そのものから考察し直し、新たに形にしたもの。
それがHPのPCなのです。人間の五感のすべてを、幸せにする。
そこで生まれるエモーショナルなつながりこそが、何よりも大切なのだと思うから。
単調でもない。無機質でもない。いっ時の、流行でもない。
私たちならではの、さまざまなデザインで、
使う人ひとりひとりが心から「自分のものだ」と思えるPC。
これからも、それを生み出していきます。
パームレストの木目とアルミの削り出しボディが印象的な、高級感ある仕上がりのノートPCである。木目部分は本物の木材を使用しているので、汗などで滑りにくく、触った際の自然素材の温もりは心の安らぎを感じる。アルミフレームサイド面の内側へのテーパーは、本体を開きやすくすると同時に他のテーパーとぶつかることによって斜めのラインを生み出し、そこでカットされたトップカバーを開いた際に、本体をリフトアップして使いやすい角度を得る機能へとつながっている。一つの造形テーマが複数の機能と見事に結実している。
究極の軽量化にチャレンジした2 in 1ラップトップPCである。従来、軽量化のためにプレスし、酸化防止塗装したマグネシウムを使うことは珍しくないが、この製品ではこれまで実現が困難だったマグネシウムの切削加工に挑戦、職人技を示す薄いマイクロアーク酸化コーティングが施され、超軽量と耐久性を兼ね備えている。5Gに対応した通信仕様も一歩先を行くモバイル端末である。
キーボード上部に5.98インチのタッチ対応フルHDディスプレイが搭載されている点が目を引いた。デザイン的にも目新しいが、メインディスプレイでゲームをしつつ、サブディスプレイでゲームを攻略するための動画を再生したり、ゲームSNSでチャットを確認できるといった利便性を提供している点を評価した。また、ゲームをしながらCPUやGPUの状況を確認できるなど、ゲーマーのニーズをしっかりと捉えたサブディスプレイである点が良くできていると感じた。
構成要素を全て幾何形体の平面でまとめた、建築的造形が魅力的なオールインワンPCである。高音質を得るために必要なスピーカーの体積を三角屋根のような造形で確保し、端子類と放熱用のスリット、スタンドのアーム等があたかもその三角屋根を中心に設計されたかのように配置され、コンポジションとしての完成度も高く美しい。
モバイルゲーマーが必要とするすべての機材を持ち運ぶために開発されたバッグシリーズである。必要なコンパートメント、保護するクッション機能、それぞれに個別アクセスできる開閉部などを非常にコンパクトな耐水性のバッグにまとめている。スタイリッシュなその仕上がりはトラベルバッグとしても使うことができ、ゲームを愛するユーザー達の日々のスタイルに主張を添加する。
右利き、左利き両方に平等にゲーミング時の快適な操作性を提供するゲーミング用マウスである。摩擦を減らしてゲーム操作のスピードを上げるためのレストパーツは、マグネットにより左右どちらにも付け替え可能で、不要な場合は取り外して使用することも可能としている。マウスパッドからのワイヤレス充電によりケーブルからも解放され、快適な操作性とスピードを利き手を選ばず提供している。
同社のSpectreラップトップPCシリーズのデザインアイデンティティーを反映し、スクロールホイールの加工&テクスチャがシリーズPCとの親和性と高品質なプレミアム感を演出してくれる。ノイズレスでシンプルにまとめられた外観形状は、重さ質感ともに手馴染みが良く、無意識かつ違和感のない操作満足を提供してくれる美しいプロダクトとして評価された。最大4台のデバイスとペアリング可能、フル充電で最大11週間使用可能と、機能としても充分な要素を満たしているミニマルなデザインである。
3Dプリンタはユーザーインターフェイスが複雑なものが多く、誰でも使いやすくデザインされたものが少なかった。本製品は、モデルの取り出しや、マテリアル、インク交換など、日々の操作のひとつひとつが緻密にデザインされており、従来品に比べ、圧倒的に直感的で使いやすい。レーザープリンタのような分かりやすいインターフェイスとオフィスに馴染む佇まいは、普及期に入った3Dプリンタの未来を垣間見せてくれる。
本格的なVRゴーグルはどうしても複雑な造形と調整を必要としていたが、この製品は非常に単純化された造形と簡単な調節機構により、特殊なプロダクトというハイエンドVRゴーグルのイメージを親しみやすいものとすることに成功している。通常、ゴーグルを掛けた際になんとも奇妙な存在になってしまうユーザーのルックスを、前後に施されたソフトファブリックがややカジュアルに和らげている。
トップマネージャー層をターゲットとして企画された製品である。ノートパソコン、タブレットといった使用スタイル間の移行もエレガントであるが、本革外装の仕上げは、高級バッグやフォリオフォルダーに見られる職人レベルの出来であり、通常、情報機器で求められる情報処理・仕事の効率性を超えた価値を備えている。メーカーがサードパーティーに依存するのではなく、こういったトータルな生活の質の高さに正面から向き合ったこと、さらにクオリティにこだわりを持ちながら製品として現実化させたデザイナーの姿勢を高く評価したい。
ノートパソコンは、テクノロジーの詰まった情報機器であり、それほど趣味性を訴える製品分野ではなかった。ファッションに気を使う女性マネージャーなどでも、シルバー・グレー・黒のプラスティック成形品のパソコンを利用するのは、ある意味しようのないこと事と受けとめられてきたのではないか。この製品の外観は、合理性を超えたエレガントな雰囲気を高いレベルで実現している。精巧な削り出しボディーや、凝ったヒンジの造り、独特な接続ポートの配置といったカタチだけではない設計の工夫も相まってユニークなデザインスタイルが確立されている。
オールインワン型のホームPCは、複合機能の寄せ集めの印象が外観に出てしまう傾向があるが、この製品は、高級オーディオや家具のような独特な統一された世界観によって演出されている。モニター背面の木製仕上げや、本体の温かみのあるアルマイト仕上げ、スピーカー部のクロス張りなどデザイナーのCMFへの高いこだわりは、Amazon Alexaのボイスコントロールや、スマートフォン連携などの最新機能との連携により、新たなホームシステム・カテゴリーの可能性を感じさせるものである。
コンパクトな13インチノートブックコンピュータであるが、その外観にはデザイナーの明確な意図が盛り込まれ、所謂CMFにおける新たな挑戦とその仕上げの完成度に高い評価が与えられた。ボディー薄型化においては、独特のヒンジ機構の採用が寄与しているが、他のHPのノートパソコンとも共通するエレガント感を訴える視覚的アイコンとなっている。大きさや重量、操作性や処理スピードといった基本をしっかりと抑えながらも、日常シーンにおいての新たな道具価値の創造に挑戦する企業姿勢に今後も期待したい。
ビジネスシーンから普段使いにいたるまでをカバーするタブレットPCであるが、多用途ゆえに、ハードウエアとしてまだまだ改善の余地がある製品分野でもある。本機は、キーボードとスタンド機能を内蔵するソフトカバーの設計が秀逸であり、それによってあたかも質の高いノートのような感覚で持ち歩ける。想定する生活シーンが明確であり、そこから生まれたデザインコンセプトがけれんのない造形を引き出し、設計・生産技術との高度なバランスによって、日常をサポートする自然なデザインとなっている。