関連検索ワード

印刷の再定義
──── デジタルが変える業界の常識と未来

2025-10-03

商業印刷の再定義
──── “大量・安価”から“高付加価値”へ、デジタルが変える常識

印刷の再定義 ── デジタルが変える業界の常識と未来

印刷業界は今、かつてない構造変化と技術革新の真っただ中にある。

大量生産・低価格競争という旧来の常識はすでに限界を迎え、求められるのは「柔軟性」「付加価値」「環境対応」といった新たな競争軸である。

その中心にあるのが、デジタル印刷という選択肢だ。

版を必要とせず、パーソナライズや小ロット対応を可能にするこの技術は、単なる印刷手法ではなく、業界のビジネスモデルそのものを再定義する力を持っている。

本シリーズ「印刷の再定義 ── デジタルが変える業界の常識」では、商業印刷、ラベル、軟包装、紙器という4つの主要分野に焦点を当て、それぞれの市場トレンドとデジタル印刷の可能性を深掘りする。

商業印刷業界は今、大量生産・低価格を基軸とした従来型ビジネスモデルから、付加価値の高いサービス提供型モデルへの大転換期を迎えている。
デジタル技術やAI、自動化の進展により、印刷会社は「大量・安価」から「品質・柔軟性・顧客体験の創出」といった新たな価値創造へと軸足を移しつつある。
本レポートでは、業界構造の変化と技術革新がもたらす新常識、2025年の商業印刷市場を特徴づける三大要素(市場再編・AI・サステナビリティ)、AI導入による現場変革、クラウド活用によるスマートファクトリー化、デジタル印刷導入の効果(品質・効率・柔軟性向上)、そして「出力から体験へ」という印刷の未来像について詳述する。

1. 印刷業界の転換点──構造変化と技術革新がもたらす新常識

商業印刷業界は大きな転換点に立っている。過去10年間、市場全体の成長は停滞し、印刷物の総生産量は微減傾向にあった。従来のオフセット印刷を中心とした大量生産モデルは限界を迎えつつあり、デジタル印刷などの技術革新が新たな常識を生み出している。

  • 停滞する市場とデジタル化の兆し

    2010年代を通じて商業印刷市場の価値規模は横這いで、2024~2028年の予測でも実質成長はゼロと見込まれる一方、印刷物の数量ベースでは年間2%の減少が続いている。しかし内訳を見ると、アナログ印刷が縮小する一方でデジタル印刷は拡大しており、2018-2028年の年平均成長率はアナログが-3%、デジタルが+5.4%と対照的である。つまり市場全体は停滞していても、デジタル分野には成長の芽が明確に存在する。※1

  • デジタル印刷の高付加価値

    デジタル印刷は現在、商業印刷全体のページ数のわずか5%を占めるに過ぎないが、その売上は全体の25%に達する※2。少量多品種やパーソナライズなど付加価値の高い印刷需要にマッチしているためである。「量より質」への転換がここに顕著に表れており、印刷会社は単に大量に刷るのではなく、いかに高付加価値なサービスを提供できるかが収益拡大の鍵となっている。

  • 構造変化と新常識

    デジタル化・IT化が進む社会では、印刷物に求められる役割も変化している。かつては「情報を伝達する媒体」として大量印刷されたチラシやカタログが主流であったが、いまや印刷物は顧客体験を演出するメディアへと位置づけが変わりつつある(後述)。またサプライチェーンの見直しも進行中で、オンデマンド印刷や分散生産によって在庫リスクを減らす動きが広がっている。技術革新(AI・クラウド・デジタル加飾など)と市場ニーズの変化が相まって、「短納期・小ロット・パーソナライズ」が新たな業界標準となりつつある。
    以上のように、商業印刷業界は大量生産志向から高付加価値志向へとパラダイムシフトを遂げている。その背景には、デジタル技術による生産性向上とコスト削減だけでなく、マーケティングや顧客の価値観の変化による印刷物の役割の再定義がある。次章では、こうした転換期における2025年時点の商業印刷市場を形作る三つのキーワード、「再編・AI・サステナビリティ」に焦点を当てる。

2. 2025年の商業印刷市場──再編・AI・サステナビリティの三重奏

2025年の商業印刷市場を語る上で不可欠なのが、業界再編・AI活用・サステナビリティ対応の三要素である。これらは相互に作用し、業界の構造と競争環境を大きく変えつつある。本節では、この三要素が市場にどのように現れているかを簡潔に概観する。

  • 業界再編:淘汰と集約の加速

    デジタル化や顧客ニーズの変化に適応した中堅印刷会社が台頭し、従来型ビジネスに留まる企業は淘汰・統合が進んでいる。小ロット・短納期需要の増加により、デジタル印刷機を導入した中堅企業が市場で優位となり、2019-2028年の成長率は年9%と高い。一方、大手オフセットや零細印刷所は縮小傾向にあり、既に約31%の印刷会社が完全デジタル生産へ移行したとの報告もある。また、米国では印刷会社の76%が生産の一部を外注しており、設備力の高い企業への集約が進行中である。 ※3

  • AIの浸透:スマート印刷への進化

    AIは印刷業の生産現場やサービス領域に急速に浸透している。現場ではAIによる機器制御や品質検知が進み、予知保全や自動検査による効率化・省人化が実現している。経営層もAIを「業務変革のツール」と捉え、Keypoint Intelligenceの調査によると、今後5年でAI投資を予定する企業は半数を超えると予測されている。また、AIはデータ分析によるパーソナライズやターゲティングを可能にし、VDP(可変データ印刷)など高度なマーケティング支援サービスへの転換を後押ししている。企業の97%がパーソナライズ印刷の効果を認識し、消費者の66%が個別最適化DMを好むという※4

  • サステナビリティの新常識化

    環境配慮は印刷業界でも不可欠な要件となった。消費者の64%が環境配慮行動を重視し、34%は持続可能な製品に追加費用を払う意向を示す※5。企業調達でもサステナビリティは必須条件となり、印刷会社の69%が環境負荷低減に取り組んでいる。デジタル印刷は刷版や現像液を不要とし、廃棄物や余剰在庫削減に寄与するため、環境対応型印刷として評価が高まっている※6

    このように、「市場再編」「AI活用」「サステナビリティ」は商業印刷の競争軸となり、デジタル技術とAIによる柔軟生産が生き残り企業の成長を支えている。

3. AIが変える印刷現場──自動化・VDP・マーケティング連携の最前線

AIは印刷業のあらゆる領域に変革をもたらしている。本章では、印刷現場におけるAIの役割と効果を、工程自動化、VDP(可変データ印刷)の高度化、マーケティング連携強化の三点に絞って解説する。

  • 印刷工程の自動化と省力化

    AIと画像認識技術の導入により、品質管理や設備制御の自動化が進展している。AI搭載の自動検査システムは印刷中の全数検査とリアルタイム補正を実現し、品質の安定化と人手作業の削減に寄与している。HP Indigoの最新機種では、AIが色調や欠陥を即時検出・補正し、不良や再印刷を大幅に減少させている。また、AIによる予知保全も普及しつつあり、センサーからの稼働データを解析して故障予兆を検知、ダウンタイムを最小化している。こうした自動化は、慢性的な人材不足への対応策としても有効であり、既存スタッフはより付加価値の高い業務に集中できる。

  • VDPによるパーソナライゼーションの進化

    AIはVDPの設計・運用も高度化している。従来は人手で行っていたテンプレート設計やデータ差し替えも、AIが自動でレイアウトやコンテンツ生成を担うことで、より細やかなパーソナライズが可能となった。AIによる顧客データ分析に基づき、個別最適化されたDMやカタログを大規模かつ効率的に生産できる。実際、企業の97%がVDPの効果を認識し、消費者の66%がパーソナライズDMに関心を示すという※4

  • マーケティング連携の強化

    AIは印刷会社とブランド企業のマーケティング連携も強化している。AIによる顧客プロファイリングやセグメンテーションにより、ターゲットごとに内容を変えた印刷物の展開が可能となり、クロスチャネルでの一貫した顧客体験を実現している。印刷会社はクラウドやマーケティングオートメーションツールと連携し、受注からデザイン・印刷・発送までを一気通貫で提供する体制を構築しつつある。

    このように、AIは印刷現場の生産性を飛躍的に高めるだけでなく、印刷会社のビジネスモデル自体を変革する原動力となっている。

4. クラウド×印刷──PrintOSが実現するスマートファクトリー化

印刷業界のデジタル変革を推進する要因として、クラウド技術の活用は極めて重要である。特にHPのクラウド型生産管理プラットフォーム「PrintOS」は、印刷工程全体のデータ活用と自動化を支え、スマートファクトリー化の中核を担う。本章では、PrintOSを例にクラウドと印刷の融合によるメリットを解説する。

  • PrintOSの概要

    PrintOSは印刷機やワークフローをネットワーク経由で統合管理するクラウドプラットフォームである。ユーザーはウェブダッシュボードから印刷機の稼働状況やジョブ進行をリアルタイムで把握・制御でき、各種分析ツールやアプリを通じて効率改善や品質管理を実現する。Productivity Packで稼働データや処理時間を分析し生産計画や予防保守に活用、Quality Packで色基準の一括管理や自動キャリブレーションを行い、複数拠点でも同一品質を担保できる。Creativity PackはWeb上でパーソナライズデザインを作成でき、Automation PackによりMISやWeb to Print、後加工設備まで一連のプロセスを自動連携する。

  • スマートファクトリー化のメリット

    クラウド基盤の導入により、工場内外の設備・プロセスが可視化され、管理者は生産状況をリアルタイムで把握できる。ボトルネック解消や予知保全により稼働率が向上し、ヒューマンエラーや納期遅延リスクも低減する。さらに、顧客はオンラインで発注・進捗確認が可能となり、迅速な対応と信頼性向上につながる。蓄積データはAI分析による業務改善にも活用でき、KPIダッシュボードが具体的なアクションを提示する。こうしたクラウド×印刷の融合は、単なるIT導入にとどまらず、印刷工場のオペレーション全体を変革する。PrintOSはその基盤であり、今後は他社機器との連携も視野に入れたオープンプラットフォームへ進化する可能性を持つ。

5. デジタル印刷の導入効果──品質・効率・柔軟性

ここまで論じてきたデジタル技術による生産革新や自動化について、実際にデジタル印刷機導入が印刷ビジネスにもたらす効果を整理する。キーワードは「品質」「効率」「柔軟性」の三つであり、これはデジタル印刷の優位性でもある。

  • オフセット同等の高品質

    かつて「デジタル印刷=品質が劣る」との印象もあったが、現在の高性能デジタル印刷機はオフセットに匹敵する画質と色再現性を実現している。HP IndigoのLEP方式は滑らかな階調と高発色を提供し、広色域インキセットによりブランドカラーや特色指定にも対応可能である。自動キャリブレーション制御により、ロット間・日間で色味のブレも極小に抑えられ、安定した品質がブランド企業から高く評価されている。

  • 効率向上とコスト削減

    デジタル印刷は段取り時間がほぼゼロで、ジョブ切り替えも即座に可能である。多品種・小ロット案件が増える現場では、オフセット機の稼働時間削減や生産キャパシティ向上に直結する。クリック課金モデルにより1部からでも採算が合い、小ロット領域でのコスト優位性が際立つ。オンデマンド生産による在庫リスクや廃棄ロスの低減も大きなメリットである。近年は生産速度も向上し、中量~大量ロットにも対応可能となっている。

  • 高い柔軟性とサービス拡張

    最新のデジタル印刷機は多様な用紙・特殊インキに対応し、名刺からパッケージ、ラベル、フォトブックまで幅広いアプリケーションを一台でカバーできる。データ入稿から即印刷が可能なため、短納期や頻繁なデザイン変更にも柔軟に対応できる。さらに、Web受注やWeb-to-Printなど新たなビジネスモデルへの展開も容易であり、デジタル印刷は印刷会社の事業多角化と競争力強化の基盤となる。

    このように「品質・効率・柔軟性」の観点から、デジタル印刷導入は利益率向上と新規事業開拓の両立を可能にする。

6. 印刷の未来像──“出力”から“体験”へ、価値創造のステージへ

印刷業のパラダイムは、「紙への情報出力」から「体験価値の創造」へと移行しつつある。デジタル時代においては、単なる印刷物の提供ではなく、いかにエンドユーザーに感動や利便性を届けるかが重視されている

  • 体験価値を提供する印刷物

    現代の消費者は所有よりも体験に価値を置く傾向が強い。米国では「体験への支出」が「モノへの支出」を上回っており、印刷業界も印刷物を通じた体験や感情価値を重視する方向へシフトしている。パーソナライズ印刷は、受け手一人ひとりに特別感を与え、ブランドロイヤルティ向上に寄与する。調査では75%の消費者がパーソナライズ商品に追加支出の意向を示し、40%がカスタムグッズなら開封・レビューしたいと回答している※7。また、リアル印刷物の体験価値も再評価されており、米国成人の70%がEメールより実物カードを好むなど、五感に訴える印刷が注目されている。特殊加工や開封体験の演出など、印刷物はユーザーエクスペリエンス設計の一部となっている。

    さらに、印刷物はデジタルメディアと組み合わせることで体験価値を増幅できる。QRコードやAR技術を活用し、紙からデジタルコンテンツへ誘導する事例が増加。これにより印刷物はオムニチャネル体験の一部となり、リッチな情報や物語性を提供できる。

  • 印刷会社の価値創造への挑戦

    こうした流れの中で、印刷会社も「単なる納品業者」から「顧客の価値創造パートナー」への転換を図っている。クライアントのマーケティング課題を理解し、体験価値を生み出す企画提案や、SNS連動・ゲーミフィケーション要素を取り入れたDMなど、コンサルティング的アプローチが主流となりつつある。

    また、印刷需要が減少する分野から、高品質な写真集や限定版アートブック、パーソナライズグッズなど「手元に残したい」高付加価値領域へ経営資源をシフトする動きも加速している。印刷会社は、単なる情報伝達手段ではなく、体験や価値を創造する媒体としての役割を強化している。

    要するに、印刷産業のゴールは印刷物そのものではなく、そこから生まれる体験や価値へと移行している。このシフトを捉え、ビジネスモデルを革新できるか否かが、今後の印刷会社の競争力を左右する。

7. HP Indigoデジタル印刷テクノロジ──商業印刷の変革を加速するパートナー

HP Indigoは、オフセット品質とデジタルならではの多様性を両立し、印刷会社に柔軟な生産体制と新たなビジネス機会をもたらす。ハイブリッド運用により、大ロットはオフセット、小~中ロットはIndigoと最適に振り分けることで、効率化と利益最大化を実現できる。さらに、フォトブック、パッケージ、ラベル、出版物など幅広いアプリケーションに対応し、事業ポートフォリオの拡大や市場変化への迅速な適応を可能にする。

HP Indigoの強みは、単なる印刷機の提供にとどまらない点にある。PrintOSなどのクラウドソリューションや外部パートナーとの連携により、ユーザー企業の生産性向上と自動化を包括的に支援する。自動ジョブ配信や分析レポート、他社ソフト・機器との互換性など、工場運営全体のデジタル化を推進する仕組みが整っている。また、HPはデザインプラットフォームやオンラインサービスとの協業を積極的に進め、ユーザー企業の新規顧客獲得やサービス拡張を後押ししている。

さらに、環境対応にも注力しており、版不要・廃液削減・3色高速印刷モード(EPM)の開発など、エネルギーや資源消費を削減する機能を備えている。EPMモードではCMYの3色で印刷する代わりに生産性が33%向上し、クリックコストも3色分になるため経済性も高まるなど、持続可能性と経済性を両立する機能を備える。これにより、印刷会社は顧客に対して環境配慮をアピールでき、競争力を高めることができる。

総じて、HP Indigoは単なる印刷機メーカーではなく、印刷会社のDXと価値創造を支える戦略的パートナーである。変化の激しい市場環境において、HP Indigoと共に歩むことが、持続的成長と競争優位の実現につながる。

まとめと提言

商業印刷業界は、AIやデジタル技術の進化によって「大量・安価」から「高付加価値・柔軟性・環境対応」へと大きく再定義されつつある。印刷の未来は、単なる出力ではなく、体験・価値・持続可能性を提供する産業へと進化している。

この変革期において印刷会社が持続的に成長するためには、従来のビジネスモデルや提供価値を見直し、「高付加価値・体験提供」への転換を果敢に進めることが不可欠である。デジタル印刷やAI、クラウドといった先進技術を積極的に活用し、顧客の期待を超える体験価値を創出することが、今後の競争力の源泉となる。

また、信頼できる技術パートナーや外部リソースを最大限に活用し、業界の常識にとらわれず変革に挑戦する姿勢が求められる。デジタルとアナログ、オンラインとオフラインを融合し、新たな価値創造に踏み出した企業こそが、次世代の商業印刷市場をリードしていくだろう。

永嶋 ゆり
株式会社 日本HP
インダストリアルセールス本部 マーケティング部
シニアスペシャリスト

2011年に日本ヒューレット・パッカード(現:日本HP)に入社以来、デジタル印刷機のマーケティングを中心に、印刷業界の多岐にわたる分野で豊富な経験を積んでまいりました。
グローバル市場の動向を的確に捉える分析力と、営業・マーケティング・市場開拓の実務経験を融合させ、業界内外への情報発信を通じて、顧客企業の成長支援および印刷産業の価値向上に尽力しています。

出典

  • ※1 Smithers/HP - PRINT MARKET DATA
  • ※2 Keypoint Intelligence/Pre-drupa Survey 2024
  • ※3 Keypoint Intelligence/US, Print Market Trends, September 2024
  • ※4 Keypoint Intelligence/AI in Commercial Print
  • ※5 Euromonitor International Voice of the Consumer: Sustainability Survey, fielded January/February 2023 (n=40,691), NAPCO Annual Commercial Print Industry Trends and Strategies survey, 2023
  • ※6 Smithers/The Future of Digital Printing to 2035
  • ※7 Keypoint Intelligence/Annual State of Transactional Communications Consumer Survey 2022

導入事例を見る

Dscoop: コミュニティ

DscoopはHP IndigoをはじめとしたHP デジタル印刷機をお使いのお客様のコミュニティです。
年に数回イベント(工場見学、勉強会など)が行われ、パートナーシップを組み今後のビジネスの展開に生かして行くことを目的としています。

  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Ultrabook、Celeron、Celeron Inside、Core Inside、Intel Atom、Intel Atom Inside、Intel Core、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel vPro、Itanium、Itanium Inside、Pentium、Pentium Inside、vPro Inside、Xeon、Xeon Phi、Xeon Inside、Intel Optane は、アメリカ合衆国および / またはその他の国における Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※Amazon、Amazon.co.jp およびそのロゴは Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
  • ※Apple、Mac、Mac OS、iPhone、Safari、iPad、iPod、iPod touch、iTunes、AppStore はApple Inc.の商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格には配送料は含まれておりません。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。