2021年8月30日
株式会社 日本HP
本リリースは、HP Inc.(本社:米国カリフォルニア州パロアルト)が、2021年6月9日(現地時間)に発表した英文リリースに基づいて作成した日本語抄訳に、日本の取り組みを追加したものです。
HP Inc.(以下「HP」)は、サステナブルインパクト戦略の一環として、2030年までに1億5,000万人のデジタルエクイティ(公平性)を推進するという意欲的な目標を発表しました。また、この目標を達成するために、HPは「HP PATH(Partnership and Technology for Humanity)」を発表しました。これは、十分なサービスを受けられない世界中のコミュニティが抱える課題に対処する現地のイニチアチブやパートナーシップに対して投資を行う革新的な推進プログラムで、教育、ヘルスケア、経済的機会の創出に重点を置いています。
本発表に合わせて、20回目となる年次サステナブルインパクトレポートも公開しました。このレポートは、先日発表したテクノロジー業界において最も包括的な気候変動対策目標を含め、人権、デジタルエクイティを柱としたHPの取り組みの進捗を示しています。
HPの社長兼CEOであるエンリケ・ロレス(Enrique Lores)は、次のように述べています。「HPのサステナブルインパクト戦略は、コミュニティの強化を支援する一方、ビジネス全般の革新と成長を促進させています。進歩を促すテクノロジーの創出はHPの最大の強みのひとつであり、私たちは、設定した目標を達成する責任を担っていきます。デジタルテクノロジーが私たちの暮らしのあらゆる面を変革する中、ますます多くの人々が取り残されていく恐れがあり、それを見過ごすわけにはいきません。HPは、多くの人々がより良い暮らしを送るために必要な教育、雇用、ヘルスケアへのアクセスを妨げるデジタル格差の解消に取り組みます。」
デジタルエクイティの推進
新型コロナウイルス感染症の拡大がデジタル格差を引き起こしたわけではありませんが、悪化させたことは間違いありません。デジタル格差はかつてないほど広がっており、協力して解決策を見い出さない限り、拡大し続けるでしょう。ユニセフによると、新型コロナウイルス感染症がまん延する中で、世界中の学生の3分の1にあたる4億6,300万人がオンライン学習を利用できませんでした。デジタルトランスフォーメーションが加速し続ける中、教育以外の分野でもデジタル格差が拡大し、最新のヘルスケアや競争力のある雇用機会へのアクセスを妨げている可能性があります。また、デジタルエクイティにはコストもかかります。デロイトによれば、人々がインターネットを利用できない場合、米国だけでも経済活動において1日あたり1億3,000万米ドル以上の損失につながります。
HPは、デジタルエクイティは人権であると考え、HP財団が提供する無償のITおよびビジネススキル研修プログラム「HP LIFE」に投資しています。また、Girl Rising、MIT Solve、NABUなどの団体を支援し、この課題に取り組んでいます。
このような取り組みを基に、HPは2030年までに1億5,000万人に対して革新的なソリューションとサービスを提供し、デジタルエクイティを支援するデジタルエクイティ推進プログラムを開発、立ち上げ、推進することを約束します。
HPは、真のデジタルエクイティには、ハードウェア(ノートPCやプリンターなど)、コネクティビティ(インターネットへのアクセスなど)、質の高い適切なコンテンツ(学習教材など)、デジタルリテラシー(テクノロジーを活用するスキルなど)という4つの要素が必要であると考えています。HPは、デジタル格差の影響を受ける可能性が高い以下のコミュニティに焦点を当て取り組みます。
これらのコミュニティに焦点を当てることで、国連の持続可能な開発目標(SDGs)の実現に寄与するとともに、特にヘルスケア、教育、経済的機会の創出の分野においてニーズと必要なリソースの橋渡し役として貢献します。
「HP PATH(Partnership and Technology for Humanity)」の導入
「HP PATH(Partnership and Technology for Humanity)」は、現地リーダーとのパートナーシップ、アクティベーション、イノベーション、コラボレーション、直接的なコミュニケーションを通じて、十分なサービスを受けられていない世界中のコミュニティにおけるデジタルエクイティの道を開く推進プログラムです。
このプログラムの最初のフェーズは、世界中のコミュニティと会話の機会を設け、耳を傾け、学ぶことに重点を置き、根本原因となる問題や共に変化を生み出すためにはどのようなリソースや支援が必要なのかをよく理解することです。そこから、HPの製品イノベーション、パートナーシップ、インパクトを加速するソリューションの推進につなげます。また、フラグシッププログラムの一部として、HPは総合的なカスタムソリューションを提供する基金を立ち上げます。HPは、2025年までに1億人の学習成果を向上させるという目標に取り組みながら、デジタルエクイティを加速するための製品とサービスにおける革新的なイノベーションの開発に継続して取り組んでいきます。
2020サステナブルインパクトレポート
HPのサステナブルインパクト戦略は、HPが世界で最も持続可能で公正なテクノロジー企業となるために必要不可欠な取り組みです。このような取り組みは、地球と社会の持続可能性を実現する上で欠かせないだけでなく、お客様が購入を決定するうえでますます重要になっています。2020年にはサステナビリティ関連の取り組みにより、2年連続で10億米ドル以上の売上を創出しました。
HPは、2001年に初の環境および社会に対する影響をまとめたレポートを公開して以来、説明責任を果たすために情報公開を継続してきました。今年のサステナブルインパクトレポートでは、2020年の進捗と必要な改善点について説明しています。本レポートの主な概要は以下の通りです。エグゼクティブサマリーはこちらをご覧ください。
気候変動対策:
人権:
デジタルエクイティ/コロナ禍の影響を受けたコミュニティへの支援:
初のサステナビリティボンドフレームワーク
HPは、サステナビリティボンドフレームワークも公開しました。これは、HPの目標の達成と、より持続可能で公正な未来の実現に寄与するとHPが考えるプロジェクトについて情報を提供し、それらに対する投資を促すためのものです。さらに、HPは10億米ドルのサステナビリティボンド(債券)を初めて発行しました。総額20億米ドルの債券発行の一環として、この債券は、経済、社会、持続可能性の重要課題に取り組むHPに投資家が賛同し、この取り組みに参加することを目的としています。詳細はこちらをご覧ください。
HPは、意欲的な目標を2030年までに達成するためには、社員、サプライヤー、ベンダー、パートナーからの支援が必須であると考えています。そのため、包括的なネットワークを活用してサステナブルインパクト戦略を強化し、社員各自がサステナブルインパクトの目標を設定することを奨励するとともに、パートナーがグローバルのIT業界において有意義な変革を推進できるよう支援するパートナープログラム「HP Amplify Impact™」を立ち上げました。
詳細情報
詳細は以下のリンクを参照してください。
*1:2019年1月以後に製造されたHPのPC、ワークステーション、ディスプレイに適用。IEEE 1680.1-2018 EPEAT®に基づき、すべての必須基準を満たし、EPEAT Silverの場合はオプションのポイントの50~74%、EPEAT Goldの場合はオプションのポイントの75~100%をそれぞれ満たしていることで、ほとんどのEPEAT GoldとSliverの登録を保持しています。このステータスは国によって異なります。詳細は、 https://www.epeat.net を参照してください。
文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
記載されている情報は発表時点でのものです。内容は予告なく変更する場合がございます。
あらかじめご了承ください。