• Z by HP
  • OMEN
  • Hyper X
  • Poly

【HP PCリユースプログラム導入事例】株式会社タマヤ(Tamaya Inc.)

株式会社タマヤ

持続可能社会を実現する輪を広げるため、 HP PCリユースプログラムを選択

株式会社タマヤ

企業や組織が利用しているPCのライフサイクルの終端に関しての取り組みは千差万別だ。持続可能社会の実現へ向け、世界標準ともいえるSDGsが打ち出されて以降、単純な廃棄や、セキュリティ対策としてのストレージ破壊だけで果たして良いものか、深く考える企業や組織が増えている。福井県を拠点に活動する株式会社タマヤはそのための取り組みのひとつとして「HP PCリユースプログラム」を導入。これを足掛かりに、活動を広げようとしている。同社に話を伺ってきたので紹介しよう。

事例紹介PDF
  • 目的
    PCリユース・リサイクルサービス普及のため先進的なソリューションを実験的に自社導入する
  • アプローチ
    HP PC リユースプログラムの導入
  • システムの効果
    • データ消去に証跡管理が利用可能
    • 社員たちへの持続可能社会への意識向上
  • ビジネスの効果
    • リサイクルノウハウの集積
    • 自社取り組みのPRの実現

サステナビリティへの取り組みを強化

1941年に街の文具店として創業した「タマヤ」。以降、文房具だけでなくパソコンやオフィス機器、備品類の販売へと組織を拡張させ、パソコン・ICT機器類のレンタル事業も開始。2006年には現在の株式会社タマヤ(以降、タマヤ)に組織変更し、より幅広いサービスの提供を実現してきた。地域の企業や組織からの信頼も厚く、顧客数は増加の一途をたどっている。

「2000年代の前半、地元のお客さまを中心にICT関係のサービスも拡大していく中で、ICTデバイスをECサイトでレンタルする事業「e-TAMAYA(https://www.e-tamaya.co.jp/)」も始めることになりました。現時点では弊社のビジネスの7割くらいをこのレンタル事業が占めるようになっているので、主力事業としてさらなる成長を期待しているところです」と語るのはタマヤの取締役社長 玉村 文平氏(以降、玉村氏)だ。

そんなタマヤでは、持続可能社会の実現へ向け、サステナビリティビジョン「サーキュラーエコノミー(循環経済)」を掲げ、取り組みを進めている。「主力のレンタル事業の将来を考えたとき、今後もSDGsという流れは変わらずに進んでいくことになると実感していました。サステナビリティということに関して社会的な要請もありましたし、「レンタル事業」そのものがサーキュラーエコノミーの重要な取り組みであるということを、顧客や社会に対して発信していけるのではないか、と考えていました」と語る玉村氏。玉村氏がタマヤに加わったのは2022年のこと。つまり取締役社長への就任と同時に、サステナビリティの強化を打ち出したのだ。

左から、株式会社タマヤ
ウェブマーケティング&デザイン リーダー 小林 勝平氏、
取締役社長 玉村 文平氏、
レンタル部 部長 前田 隆章氏。

「そんな折、ちょうどHP様とリコージャパン株式会社様(以降、リコージャパン)が主催される情報共有会で、『HP PCリユースプログラム』を知りました。弊社でもPCのリプレイス時期と重なっていたので、利用してみようと思いました」と導入経緯を語るのはタマヤ レンタル部 部長の前田 隆章氏(以降、前田氏)だ。こうして、タマヤは持続可能社会の実現へ向けた取り組みの一環としてHP PCリユースプログラムの採用を検討していくことになる。

HP PCリユースプログラムを利用するという決断

前田氏が触れたHP、リコージャパンによる情報共有会でタマヤの取り組みを知った両社。「HP PCリユースプログラムは、いままでお使いだったPCを1台5,000円で買い取らせていただくサービスです。対象のPCはHP製でもそれ以外のメーカーのものでも構いません。また、PCの引き換え時にはHPからトラックを出しますので、送付の手間も費用も不要です。対象となるPCが完動品であること、買い替えるPCがHP製であることというルールに即していれば、どのような業種の方でもご利用いただけます。まさにタマヤ様のお考えにマッチするソリューションと思いました」と説明するHPの鈴木 良一氏。

引き取られたPCはデータを完全消去され、その証明書も発行される。データが無くなったPCはメンテナンスの後にリユース品として発展途上国などへ送られ、彼らの自立や国としての発展に役立てられる。リユースできないPCはパーツごとにリサイクルへ回されるので無駄になることがない。そもそもHPの法人向けPCはオーシャンバウンドプラスチックなど、再生素材が多く使われているため、利用するだけでサステナビリティへの貢献に繋がるが、HP PCリユースプログラムを使えば、PCのライフサイクルごと、すべてにおいて持続可能社会へ向けての貢献に繋がるのだ。

「タマヤ様はすでにホームページでもサステナビリティビジョンをご報告されていますし、積極的に取り組んでいこうという精神をお持ちだと思いました。レンタル事業でも持続可能社会の実現へ向けて可能性を考えていきたいというタマヤ様のお考えと、HP PCリユースプログラムというのは相性がとてもよいですし、企業価値の向上にもつながると考えてご紹介しました」と語るのはリコージャパン デジタルサービス営業本部 福井支社 福井営業部 アライアンスパートナーグループ 高柴 まどか氏。

サービス内容とHP、リコージャパンの提案を聞いたタマヤ。「私としてもHP PCリユースプログラムには魅力を感じました。そこで2024年秋頃に話を進めていって、まずは自社で利用しているPCでHP PCリユースプログラムを実際に導入し、検証していくことにしました」と語る玉村氏。こうして、タマヤはHP PCリユースプログラムの導入を決定。2024年末のPC入れ替え時に全社対応することにしたのだ。

同氏は自社においてもサーキュラーエコノミーへの対応という意味でも、PCのリユースやパーツのリサイクルは効果的だと考えているのだという。「レンタル品として顧客に提供することができなくなった商品でも、廃棄する前に使える部品は取り出してストックする。さらに必要になった際にはそれをリユースするといった仕組みを完全なものにすれば有効活用できますし、対外的にも発信できるようになります。現在も品質管理チームと協力して進めている取り組みです」と玉村氏。

左から、リコージャパン株式会社
福井支社 支社長 地域創生担当 加納 弘道氏、
デジタルサービス営業本部 福井支社 福井営業部
アライアンスパートナーグループ 高柴 まどか氏

株式会社 日本HP パートナー営業統括
第二営業本部 第一営業部 鈴木 良一氏

「一方で、ストレージなどはフォーマットではなく物理破壊を好まれる企業様が多かったということもあって、破壊してから廃棄していました。この作業は非常に負担が大きいのですが、HP様ではフォーマットでも国際基準に則った再生不能なものを利用しています。この点でも安心できますし、証明書も発行してもらえるので信頼感も高いです」と前田氏は語る。

「トレーサビリティという点でも製品のデータがしっかり抹消されたと分かる証明書をいただけるのはメリットです。サステナビリティという点で対外的にPRできることはもちろん、社員の意識向上にも役立っていると思います」と玉村氏は言葉を続ける。

「社員からみても、社長がサステナビリティへの取り組みを発信してくれるということが、会社の方針でもあるサーキュラーエコノミーやSDGsといったことに関して考えるきっかけになっているようです。HP PCリユースプログラムの導入が社員らの意識をさらに向上させてくれたのは間違いないところです」と語るのは社員とも接点が多い、ウェブマーケティング&デザイン リーダーの小林 勝平氏(以降、小林氏)だ。HP PCリユースプログラムを採用したことが、タマヤにとって大きな効果を生んだのは間違いないようだ。

意識しなくてもサステナビリティに貢献できる世界へ

HP PCリユースプログラムの導入により、サステナビリティへの取り組みを加速させたタマヤ。今後はどのような取り組みをしていくのだろう。「社会に貢献できることや環境に配慮した製品サービスのあり方を探っていくということが、当面の課題としては大切なのではないかなと考えています。現在のICTデバイスの多くが、すでに商品開発・製造の段階でSDGsの考えに基づいて製造されているものだと思います。弊社のお客さまをはじめとしたエンドユーザーのみなさまが、特に意識しなくても今後さらにエシカルな消費としていけるよう、販売する段階ですでにそうなっているICTデバイスを用意してくれることを、HP様やリコージャパン様のようなメーカーにはお願いしたいと思っています」と玉村氏は語る。

「リコージャパンのビジネスコンセプトとして、『Customer's Customer Success』という言葉があります。お客様のその先のお客様にまで価値を創出するという意思を持って、私たちはビジネスを追求していこうという意図があります。ですから、タマヤ様にご満足いただくことはもちろん、タマヤ様のお客様にとっても価値のある提案をさせていただけるように尽力してまいります」と玉村氏の言葉を受け取ったリコージャパン 福井支社 支社長 地域創生担当 加納 弘道氏は語る。

また、今回導入したHPの法人向けPCのほか、タマヤのレンタル事業で扱っているHP製品について「HP様は『Made in Tokyo』を現在でも続けてくださっているベンダーです。弊社のお客様の中でも大きな訴求ポイントとなっています。工業製品ですからトラブルもつきものですが、いざというときでもすぐにサポートしてくださるのもありがたいです。」と前田氏は語る。

「実際に弊社でHP製品を扱っているスタッフなどにヒアリングすることもあるのですが、品質も常に向上しているとの声があり、レンタル事業に使用する製品としても『汚れにくく使いやすい』という情報も多く伺っています。これからも高品質なPCをご提供いただけるとうれしいです」と、小林氏もその印象を語る。

「現在、世の中の流れとして『所有からレンタルへ』という風潮が強まっていると思います。そのような状況の中で『レンタルという選択肢があります!』ということを、もっと積極的に発信していく必要があると考えます。HP様の品質の高い機材を提供することで、お客さまにも満足度を上げていただくことができると思います。弊社としても提供できるICTデバイスの台数を増やしています。今後、より広い層のお客さまにレンタルサービスをご利用いただけるよう、積極的に活動していきたいと考えています。」と玉村氏は最後に語ってくれた。HPとリコージャパンはこれからもタマヤの取り組みをサポートしていく。

福井県出身のアーティスト長坂 真護氏の絵画と玉村氏。長坂氏がアフリカのガーナへ訪れた際、世界中から集まった電子ゴミで埋め尽くされたスラム街があったのだという。生活のためとはいえ、有害物質に囲まれた中でそれらの中から金属を取り出す作業に従事する子どもたちを見て触発された作品だという。玉村氏がサステナビリティに積極的な理由のひとつが、この絵には表現されているのだ

この段ボール箱もタマヤの取り組みのひとつ。特殊な表面加工が施してあり、耐久性が高く、PCの通い箱として顧客とタマヤの倉庫間を何回も往復する。
2022年から使われているツワモノもあった

“トレーサビリティという点でも製品のデータがしっかり抹消された
と分かる証明書をいただけるのはメリットです。
サステナビリティという点で対外的にPRできることはもちろん、
社員の意識向上にも役立っていると思います。”

株式会社タマヤ 取締役社長
玉村 文平氏