• Z by HP
  • OMEN
  • Hyper X
  • Poly

関連検索ワード

Victus 16(インテル)

Victus 16 Victus 16

Victus 16 (インテル)

頂を目指して歩み出そう。

グラフィックス

GEFORCE RTX™
30 シリーズノート PC

究極、登場。

GeForce RTX™ 30シリーズGPUは、ゲーマーとクリエイターのための世界最速のノートPCにパワーを与えます。
受賞歴のあるNVIDIAの第2世代RTXアーキテクチャであるAmpereを採用し、改良されたレイトレーシング(RT)コア、Tensorコア、新しいストリーミングマルチプロセッサにより、リアルなレイトレースグラフィックスと最先端のAIのパフォーマンスを強化します。
第 3 世代Max-Qテクノロジを採用したGeForceノートPCは、AIと新しいシステム最適化によって、かつてないほど高速かつ高性能なゲーミングノートPCとなっています。

NVIDIA GeForce RTX™
NVIDIA AMPERE アーキテクチャ NVIDIA AMPERE アーキテクチャ

NVIDIA AMPERE アーキテクチャ

  • 第2世代
    RTコア
    2倍のスループット
  • 第3世代
    Tensorコア
    最大2倍のスループット
  • 新しい
    SM
    2倍のFP32スループット
RTX OFF RTX ON

レイトレーシング

レイトレーシングはゲーミンググラフィックスの究極の目標です。
光の物理的な挙動をシミュレートして、高度なビジュアル処理を必要とするゲームに、
リアルタイムで映画品質のレンダリングを提供します。

DLSSアクセラレーション

最高のFPS。最高品質。AIを採用。

NVIDIAディープラーニングスーパーサンプリング(DLSS)は、
GeForce RTXに搭載された専用AI処理Tensorコアを使い、
画質を妥協せずにフレームレートを高める画期的なAIレンダリングです。
これによりパフォーマンスの余地が生まれ、
設定と解像度を強化して驚異的な視覚体験が実現します。
AI革命がゲーム界にも到来しました。

※3840×2160 の最高設定時に RTX 2060 で撮影した映像

第 3 世代 MAX-Q テクノロジ

Max-Qは、システム全体へのアプローチにより、
薄型軽量のゲーミングノートPCで高パフォーマンスを実現します。
チップ、ソフトウェア、PCB設計、給電、放熱といったノートPCのあらゆる側面を、
電力およびパフォーマンスに最適化しました。
NVIDIAの第3世代Max-Qテクノロジは、AIと新しいシステム最適化によって、
かつてないほど高速かつ高性能なゲーミングノートPCを実現します。

DYNAMIC BOOST 2.0

AIを活用したDynamic Boost 2.0 は、GPU、GPUメモリ、CPU間に必要とされる電力を自動的に供給し、かつてないレベルのパフォーマンス向上を実現します。Dynamic Boost 2.0 のAIネットワークは、フレームごとに電力を管理しているため、ノートPCはゲーミングや制作を行っている間、常に最大限のパフォーマンスを発揮するように最適化されます。

RESIZABLE BAR

Resizable BAR は PCI Expressの先進的な機能であり、CPUがGPUのフレームバッファ全体に素早くアクセスすることを可能にします。これにより、多くのゲームでパフォーマンスが改善します。

DLSS

NVIDIA DLSSは、Tensorコアを使用して画期的なAIレンダリングを実行します。同じ電力でも大きくパフォーマンスが向上します。

クリエイティブゲームを
レベルアップ

GeForce RTX 30シリーズノートPCで、クリエイティブ プロジェクトを新たなレベルに引き上げよう。
トップクラスのクリエイティブアプリケーションをAIで高速化できます。
専用のドライバーとツールを備えた NVIDIA Studio プラットフォームによってサポートされています。
記録的なパフォーマンスを実現できるように設計されています。
複雑な3Dシーンのレンダリング、高解像度ビデオの編集、最高のエンコーディングと画質によるライブ配信、そのいずれの場合でも、GeForce RTXノートPCは最高傑作を作り出せるパフォーマンスをもたらします。

ミリ秒単位で勝負が決まる

NVIDIA Reflexが、究極の競争優位性を実現します。
最小の遅延。GeForce RTX 30シリーズノートPCのパワーによる最高のレスポンス。
対戦ゲームのシステム遅延の計測と最適化を行う革新的なテクノロジスイートで、より迅速にターゲットを捕捉し、より素早く反応して、エイム精度を高めよう。

AI を活用した配信

今いる空間をモバイルスタジオに変えよう。NVIDIA Broadcast は、バーチャル背景やノイズ除去などのパワフルなAI機能により、ライブ配信、ボイスチャット、リモート会議をレベルアップさせます。
また、GPUで高速化されたエンコーディングによる高いパフォーマンスと画質が、最高の瞬間をすべてを細部まで表現します。
GeForce RTX 30シリーズノートPCは、仕事や遊びでのライブストリーミングで究極の配信体験をいつでも実現します。

エンターテインメント

リアルなプレイの
準備をしよう。

Victus 16は、リアルなゲームプレイ体験を提供します。

Victusは勇猛(Valor)の象徴であり、ゲーミングの旅を始める人々が目指す頂(Valleys of the gaming journey)を示します。Victus 16でリアルなプレイの準備をしよう。

Victus 16

ソフトウェア OMEN GAMING HUB

OMEN Gaming Hub は、 プレイヤーのゲーム体験を快適にするソフトウェアです。OMENのステータスチェック、ライティング、マクロキー、オーバークロック調整が可能になるだけでなく、リモートプレイにコーチング、様々なサービスが利用可能です。

  • OASIS

    友達とウォッチパーティを始めましょう。最大15人を招待してゲーム画面を共有し、カメラやマイクで会話とチャットを楽しみながら、720pで30fpsの高画質で遅延の少ないゲーム視聴体験を提供します。パーティへの誘い方もかんたんです。

  • LEDライティング

    キーボードや対応するOMENアクセサリー等のLEDライティングの設定が可能です。プリセットから選択することも、自分だけのライティングエフェクトも楽しめます。

  • パフォーマンス コントロール

    全員が四六時中ゲームをするとは限りません。ゲームをしない時はファン速度やCPUパフォーマンスをコントロールすることも出来ます。

  • SYSTEM VITALS

    OMENのコンディションやステータスを確認できます。CPUとGPUの夫々の使用率、温度、メモリの使用率やネットワークの状況なども車のダッシュボードに表示されるインパネの様に直感的なインターフェースで表示します。

  • ネットワークブースター

    ゲームに関連するトラフィックや、有線LAN、ゲームとは無関係のブラウザ等は無線LAN、もしくはブロック等、ユーザーがこれらの割り当てを任意に変更できる「デュアルフォース」機能により、ネットワークのレイテンシの問題を軽減します。

パフォーマンス

本物よりリアルなプレイ

第12世代 インテル® Core™ i7 プロセッサー※1にNVIDIA® GeForce RTX™グラフィックス、強化されたた冷却システムを搭載しますので、いつでもどこでもスムーズで滑らかなゲームプレイ体験を提供します。

また、迫力の16.1インチにFHD(1920×1080)の解像度、144Hzで駆動するディスプレイ※2が、フリッカー(ちらつき)やゴースティング(残像)を抑えたスムーズなゲーム体験を提供します。

  • インテル® Core™ i7

    第12世代プロセッサー

    インテル® Core™ i7
  • NVIDIA® GeForce

    RTX 3060 Laptop

    NVIDIA® GeForce
パワー満載、即行動

ゲームのために創られた

4本のヒートパイプデザインと5方向のエアフロー、さらに43%に及ぶボトムオープンレシオで冷却効率を強化。
パフォーマンスを最大化し、心理的重圧がかかるシーンでも「冷静さ」を保てます。

Victus 16

豊富なインターフェース

ディスプレイにマウス、そしてゲームパッドにヘッドセット。接続したいゲーミングデバイスは何個持ってますか?その全てが接続可能です。

  • インターフェース一覧

    • SuperSpeed USB Type-C™ 5Gbps (DisplayPort™ 1.4, 電源オフUSBチャージ機能) ×1
    • SuperSpeed USB Type-A 5Gbps ×3(うち1ポートは電源オフUSBチャージ機能対応)
    • HDMI 2.1 出力端子 × 1
    • ネットワークポート(RJ45)×1

カスタマイズ(注文仕様)モデル
CTO スペック表

モデルと価格を見る
公式オンラインストア
その他のECサイト

ミニマルでスリークな
ゲーミングノートPC

これまでのゲーミングノートPCはフューチャリスティックでボールド。
これからのゲーミングノートPCはミニマルでスリーク。
どちらを選ぶかはあなた次第。

Victus 16
モデルと価格を見る
公式オンラインストア
その他のECサイト

免責事項

  1. マルチコアは、特定のソフトウェア製品のパフォーマンス向上を目的に設計されています。すべての顧客やソフトウェアアプリケーションでこのテクノロジーの利点が発揮されるとは限りません。パフォーマンスやクロック周波数は、アプリケーションの負荷やご使用のハードウェアやソフトウェアの構成によって異なる場合があります。AMDのナンバリングは、クロック速度を示すものではありません。
  2. すべてのパフォーマンス仕様は、HPのコンポーネントメーカーが提供する通常の標準仕様を表しています。実際の性能は、これと異なる場合があります。
  3. バッテリ寿命は、製品モデル、構成、搭載されているアプリケーション、機能、使用状況、ワイヤレス機能、および電源管理設定によって変動します。バッテリの最大容量は、時間の経過や使用状況によって自然に減少します。
  4. 電源オフUSBチャージ機能で最高の結果を得るには、USB充電プロトコル標準ケーブルまたはケーブルアダプタを外部デバイスと一緒に使用してください。

ご相談・お問い合わせはお気軽にどうぞ

購入前にご希望製品の納期の問い合わせをする際は、ご希望製品で見積を取得の上、受付番号を控えてご連絡をお願いします。
見積の取得方法については、個人のお客様はこちら、法人のお客様はこちらをご覧ください。

お見積・購入のご相談

受付時間:
月曜日~日曜日 9:00~18:00
休業日:
祝日・年末年始
受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00
休業日:
土曜、日曜、祝日、年末年始
教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)のお客様
0120-703-203
≫ 教育/自治体/医療/研究機関(公共機関)向けストア

ご購入前の製品仕様についてのお問い合わせ

0120-436-555

受付時間:
月曜日~金曜日 9:00~18:00

(土曜、日曜、祝日、5月1日、年末年始など、日本HP指定の休業日を除く)

ご購入後のご質問と修理受付

製品・技術的なご質問や修理に関するお問い合わせ窓口

≫ よくあるご質問とサポート関連情報

免責事項
  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテル データセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテル データセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、 Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※AMD、AMD Arrowロゴ、Radeon、およびそれらの組み合わせは、Advanced Micro Devices, Inc.の商標です。
  • ※ Google、Chromebook、Android、YouTube およびその他のマークは、Google LLC の商標です。その他、本サイトに記載されている製品名、会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
  • ※本ページに掲載されるダイレクト価格は、カスタマイズ内容によって価格が異なりますので、あらかじめご了承ください。
  • ※キャンペーンモデルはキャンペーン期間中であっても予告なく終了する場合がございます。予めご了承ください。
  • ※本ページに掲載される情報は、予告や周知なく変更となる場合があります。
  • ※Windowsのエディション、またはバージョンによっては、ご利用いただけない機能もあります。 Windowsの機能を最大限に活用するには、ハードウェア、ドライバー、およびソフトウェアのアップグレードや別途購入、またはBIOSのアップデートが必要となる場合があります。 Windows 10は自動的にアップデートされ、常に有効化されます。 ISPの料金が適用され、今後アップデートの際に要件が追加される場合もあります。 詳細については、http://www.microsoft.com/ja-jp/ をご覧ください。