プレスリリース
2025年1月16日
HP OMEN AI、ワンクリックで最適な
ゲームパフォーマンスを実現
冷却機能が強化されたOMENゲーミングノートPC、HyperXマウスにより、パフォーマンスとパーソナライズ体験を強化
株式会社 日本HP(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:岡戸 伸樹)は、AI機能を用いることで、ワンクリックで最適なゲームパフォーマンスを実現する「OMEN AI」を発表します(*1)。また、冷却機能が強化されたゲーミングノートPC「OMEN MAX 16」、コンパクトなゲーミングデスクトップPC「OMEN 16L Desktop」、 Google TV™(*2)を搭載したHP初のゲーミングディスプレイ「OMEN 32xスマートゲーミングディスプレイ」、高機能なモジュラーマウス「HyperX Pulsefire Saga Pro Wireless ゲーミングマウス」と「HyperX Pulsefire Sagaゲーミングマウス」も発表します。
<OMEN AI:AIがゲーミング体験にも革新をもたらす>
「OMEN AI (ベータ版)」は、競技性の高いゲームタイトルを好むプレイヤーだけでなく、快適なゲーム体験を期待する人々を支援するソリューションです。HP独自の調査(2024年)によると、PCでゲームを楽しむ人の85%がゲーミングPCに対して高いパフォーマンスを期待している一方で、その指標となる高いフレームレート(FPS)を出すために、ゲーム内の設定の他にもハードウェア、OSなどの無数の組合せに及ぶ複雑な設定作業に多くの時間を費やしています。「OMEN AI」は、世界中の何百万ものデータから機械学習によって得られたフレームレートを最大化できる推奨設定を、ワンクリックで取得してゲーム内設定に保存して実行します。OMEN AIはCounter-Strike 2に対応し、今後、他の人気タイトルにも随時拡大します。
OMEN AI
<OMEN MAX 16:ゲームパフォーマンスを新たな高みへ>
PCでゲームを楽しむ人々にとってパフォーマンスは最優先の事項です。「OMEN MAX 16」はそのニーズを満たし、よりスムーズで快適なゲーム体験を提供します。印象的なビジュアルと激しい戦闘が特徴である「黒神話:悟空」の様なAAAタイトルで、「挑戦」や「連戦」といった複数のボスと連続して戦う最も過酷なチャレンジモードに挑むことも可能にします。
- 妥協のないパフォーマンスと豊富なカスタマイズ設定: 最大でインテル® Core™ Ultra 9プロセッサーまたはAMD Ryzen™ AI 9モバイルプロセッサと、最大64GBのDDR5 RAMを搭載し、高負荷のゲームを容易に処理します。また、OMEN Gaming Hubに新たに追加された「Unleashedモード」では、ユーザーが多岐にわたる電力設定などをマニュアルで調整することで、システムが発揮し得る最大パフォーマンス、またはバランスの取れたカスタマイズ設定が可能です。
- 最先端のテクノロジー: NVIDIA最新のBlackwellアーキテクチャGeForce RTX™ 50シリーズ Laptop グラフィックスを搭載し、プレイヤーとクリエイターに新たな可能性を切り拓くパワーを提供します。 RTX 50シリーズは、突出したAI性能により正確なグラフィックス体験を提供します。パフォーマンスを倍増させたNVIDIA DLSS 4により、高速で生成された画像でフレームレートを向上させ、NVIDIA Studioで最適化されたアプリケーションにより制作環境のワークフローを効率化してクリエイターの創造性を高めます。
- OMEN Tempest Coolingテクノロジー Pro:液体金属と金属グリスの両方の利点を兼ね備えたハイブリッド素材であるOMEN Cryo コンパウンドをCPUおよびGPUのTIM(Thermal Interface Material)に採用することで、これまでの課題だった液体金属の長期間使用に伴う収縮膨張による放熱効果の低下や、衝撃などで内部のプリント基板へ液体金属が漏れ出ることを解決します。OMENファンクリーナー(*3)が、ファンを定期的に逆回転させることで埃の堆積を防ぎ、時間の経過によるパフォーマンスの低下、メンテナンスの頻度も軽減させます。
- 魅惑のゲーミングスペース:金属製シャーシを採用した洗練されたデザインに加え、フロントのRGBライティングバー、HyperXのプディングキーキャップにインスパイアされたラティスレスキーボードを備えます。これらはOMEN Light Studioでライティングエフェクトをカスタマイズすることで、ゲームコミュニティ内で自分のパーソナリティを表現する手段として利用できます。
- インスタントペアリング機能:OMEN MAX 16に内蔵された超低遅延無線用のチップセットとディスプレイのトップヒンジ内のアンテナにより、対応するHyperXのゲーミングアクセサリー(*4)を、同梱のUSBドングルを用いることなく最大3つまで同時にペアリングし、2.4GHzの超低遅延の無線接続を可能にします。OMEN MAX 16のUSBポートを消費することはなく複数のゲーミングアクセサリーを持つプレイヤーに利便性をもたらします。
OMEN MAX 16(インテル / AMD)
<OMEN 16 L Desktop:パワーとパフォーマンスをすべての人に>
「OMEN 16L Desktop」は、手頃な価格で驚異的なパフォーマンスを発揮するコンパクトなゲーミングデスクトップPCです。最先端のテクノロジーを搭載したパワフルなマシンで、パフォーマンスに妥協する必要はありません。
- インテル Core Ultra 7プロセッサーまたはAMD Ryzen 7プロセッサと、NVIDIA GeForce RTX 4060 TiグラフィックスまたはAMD Radeon RX 7600グラフィックスの組み合わせにより、負荷の高いゲームタイトルでも、スムーズで没入感のあるゲーム体験を提供します。最先端のコンポーネントによりスムーズな動作で中断することなくゲームや作業を続けることができます。
- 最大120mmのRGBフロントファン、90mmのリアファン、および92mmのRGBファンと2本のヒートパイプを組み合わせた空冷クーラー(サイドフロー)により、ゲームプレイのすべての瞬間を楽しむことに集中できます。
- 「ジェットブラック、ガラスサイドパネルなし」または「パンダ(セラミックホワイトとジェットブラック)、ガラスサイドパネルあり」のシャーシを採用、OMEN Light Studioを使用したRGBライティングのカスタマイズで自分だけの魅惑のゲーミングスペースを演出します。
OMEN 16L Desktop (インテル / AMD)
<OMEN 32x スマートゲーミングディスプレイ:クラウドゲーミングとエンターテインメント>
「OMEN 32x スマートゲーミングディスプレイ」は、スマートTV機能を備え、クラウドゲーミングも楽しめるゲーミングディスプレイです。OMEN初のGoogle TV™(*5)を搭載し、31.5インチ4Kの解像度、144Hzのリフレッシュレートのパネルを採用し、各種ストリーミングサービス、 クラウドゲーミングサービスなど、これ1台で様々なゲームを気軽に楽しめます。また、KVMスイッチを備えるため、OMEN 32x スマートゲーミングディスプレイのダウンストリームポートに接続されたUSBデバイス(マウスやキーボード等)をノートPC、デスクトップPC、ゲーム専用機、Androidスマートフォン(*6 )など、サポートされる複数のデバイス間で切り替えながら利用することも可能です。さらに、Google TV上で動作するアプリのMulti-Platform Streamer Primeにも対応し、最大4つの配信プラットフォーム(例:YouTube、Twitch、Steam、Facebook)で同時にライブ配信を行うことができます。このアプリを使用することで、ゲーム専用機から複数の配信プラットフォームに同時配信する際に必要だった追加のPCやキャプチャカード等を使用せずに直接ディスプレイから配信が可能になり、ゲーム専用機ユーザーに新たな楽しみ方を提案します。
OMEN 32x スマートゲーミングディスプレイ
<HyperX Pulsefire Sagaシリーズ:ゲーミングマウスのパフォーマンスとカスタマイズを再定義>
ゲーミングマウスの形状の好みやグリップスタイルはプレイヤーごとに異なります。これらのニーズに応え、HyperXの高性能ゲーミングマウスのラインアップにモジュラーマウスが加わります。HyperX Pulsefire Sagaシリーズは、ゲームプレイヤーが好みのグリップスタイルや形状に合わせてマウスをカスタマイズできる交換可能な8つのモジュールを同梱し、最大16通りの組み合わせが可能です。各モジュールはマグネット式なので工具は不要です。また、Printables.comのHyperXの公式アカウントにアクセスすることで、これらのモジュールの3Dプリンター用のファイルを無料でダウンロードすることが可能です(*7 )。「HyperX Pulsefire Sagaゲーミングマウス」は、8Kのポーリングレートに対応し、「HyperX Pulsefire Saga Pro Wireless ゲーミングマウス」はワイヤレスで4Kのポーリングレートに加え、2.4GHzの超低遅延の無線接続、Bluetooth接続のデュアルワイヤレス対応、そしてOMEN MAX 16のインスタントペアリング機能に対応し、同梱のUSBドングル不要で2.4GHzの超低遅延の無線接続が可能です(*8 )。
HyperX Pulsefire Saga Pro Wireless ゲーミングマウス
HyperX Pulsefire Sagaゲーミングマウス
製品名 | HP 希望販売価格(税込) | 販売開始日 |
---|---|---|
OMEN MAX 16 (インテル) | 528,000円~ | 2月中旬※ |
OMEN MAX 16 (AMD) | 未定 | 4月中旬 |
OMEN 16L Desktop(インテル) | 220,000円~ | 2月中旬 |
OMEN 16L Desktop(AMD) | 209,000円~ | 2月中旬 |
OMEN 32x スマートゲーミングディスプレイ | 未定 | 5月上旬 |
HyperX Pulsefire Saga Pro Wireless ゲーミングマウス | 17,390円~ | 2月中旬 |
HyperX Pulsefire Sagaゲーミングマウス | 10,990円~ | 2月中旬 |
※スワイプで左右に移動します。
※HPダイレクトプラスにて予約販売を開始します。
- システム要件:PCにOMEN Gaming Hubがインストールされており、Windows 10バージョン19041.0以上が必要です。OMEN AIによるパフォーマンスはPCのハードウェア設定に基づいて異なる場合があります。
- Google TVはGoogle LLCの商標です。GoogleおよびAndroidはGoogle LLCの商標です。
- OMEN MAX 16 (インテル)でのみ利用可能です。
- OMEN MAX 16のインスタントペアリング機能に対応する製品は、HyperX Pulsefire Haste 2 Pro 4K Wirelessゲーミングマウス、HyperX Pulsefire Saga Pro Wirelessゲーミングマウスです(2025年1月16日現在)。これらの製品はUSBドングルも同梱されますが、OMEN MAX 16とはUSBドングルなしで2.4GHzの超低遅延の無線接続が可能です。
- 視聴にはインターネット接続とGoogleアカウントが必要です。サブスクリプション、ダウンロード、または購入が必要な場合があります。一部のアプリ、コンテンツ、機能はすべての国で利用できない場合があります。利用可能性に依存します。
- 特定のAndroidスマートフォンのみで利用可能です。
- 3Dプリンター用のデータはwww.printables.com/@hyperxでダウンロード可能です。カスタマイズされたモジュール製作には別途3Dプリンター、または3Dプリンターのサービスビューローの利用が必要です。HyperXは3Dプリンターによって製作されたモジュールの互換性、機能のいずれも保証しません。
- インスタントペアリングはOMEN MAX 16や、販売中の一部のOMENノートPCと特定のHyperXゲーミングアクセサリーでのみ利用可能です。また、インスタントペアリングにより、対応する複数のHyperXゲーミングアクセサリーを接続すると、個々のデバイスのパフォーマンスに影響を与えます。詳細については製品サポートページをご覧ください。
製品に関する情報は、以下のURLを参照してください。
OMENおよびHyperX :
https://www.omen.com/jp/ja/cesshowcase25.html製品写真ライブラリ(画像データは以下のURLからご覧になれます。)
文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
記載されている情報は発表時点でのものです。内容は予告なく変更する場合がございます。
あらかじめご了承ください。
◆報道機関からのお問い合わせ先
広報メール : HPJapan.PR@hp.com
オンライン窓口 : https://h41268.www4.hp.com/live/index.aspx?qid=9280
◆お客様からのお問い合わせ先
カスタマー・インフォメーションセンター
TEL:0120-436-555
ホームページ : http://www.hp.com/jp/