2024.09.18
MKTインターナショナル株式会社CEO/代表取締役社長:赤井 誠
PowerPointは、プレゼンテーション用のスライドを作成するアプリです。スライドには、画像や動画、グラフなどを挿入できます。ビジネスパーソンにとっては、欠かすことのできないツールの1つでしょう。しかし、プレゼンテーション資料を作るには、時間がかかってしまうことが多いのではないでしょうか。AIを活用した新しい機能 Copilot in PowerPointが提供するスライドのデザイン作成や最適化、コンテンツの下書きや補完、表現の改善、要約などの機能を使ってみましょう。より効率的にプレゼンテーション資料を作成できます。
PowerPointでプレゼンテーション資料を作成する作業の中で、Copilot in PowerPointが提供する機能を紹介しましょう。マイクロソフトが提供する生成AIソリューションであるCopilot には、基本機能として要約があります。もちろん、Copilot in PowerPointも、同様にドキュメント (PowerPointファイル) の要約を行えます。
では、PowerPointファイルの要約機能から使ってみましょう。
以下のスクリーンショットは、私が行っているMicrosoft 365の研修テキストを開いて、上部にあるCopilotメニューをクリックしたところです。
「このプレゼンテーションを要約する」をクリックする、あるいは、Copilotウィンドウ下のボックスに「要約してください」などとプロンプト入力をしてください。すると、ウィンドウに次のような要約が表示されます。
(要約の内容が正しいかは、私しか判断できませんが、正しい)要約が実行できました。
150ページを超えるドキュメントですので、一瞬で読み通すことは大変です。しかし、要約に目を通すことで、その内容をおおよそ理解することが可能になります。
Copilot in PowerPointにおける1番の注目機能は、なんといっても、プレゼンテーション資料の作成です。「ラグビーワールドカップの歴史についてのスライドを作成してください」とプロンプト入力をします。
すると、ページ数は指定していませんでしたが、12ページのプレゼンテーションが作成されました。
最後のページに画像は、残念ながら、陸上のハードル競技の写真になっています。Copilot in PowerPointはプレゼンテーションで使用可能なストック画像をスライドに追加することが可能です。ハードル競技の画像を削除し、このスライドにラグビーに関する画像を追加するプロンプト入力を行います。
現在のラグビーボールよりも古いボールが使われていますが、ラグビー関連画像に置き換えできました。消費者向けの製品であるCopilot Proを利用すると、CopilotはDALL-E 3を使用してプレゼンテーションに挿入可能なAI生成画像を作成します。まもなくCopilot for Microsoft 365ユーザーにも展開される予定ですので、ストック画像ではぴったりこない場合は、この機能を活用して、さらにコンテンツを改善できます。
上の例では、特に詳細についての指定はなく、スライドの作成を指示しました。しかし、企業においては、通常何かしらの企画書や提案書のアイデアがあり、そこからプレゼンテーション資料を作成します。
前回の連載で紹介したように、欧米では、ドキュメント作成には、Wordを利用することが多いです。さらに、他のオフィスアプリとの連携も、同様にドキュメント作成の中核がWordであることを理解しておくと、作業をより効率化できます。今回の例でいえば、Wordで作成したドキュメントをPowerPoint に読み込んでプレゼンテーション資料を作成するということになります。ここでは、以下のような『日本企業におけるDX導入の課題とその解決策』というレポートを利用します(このレポート作成にも、Copilot in Wordを使っています)。
もう1つ、企業でプレゼンテーション資料を作成する場合、気を付けないといけないことは、企業のロゴや使用フォントが指定されたPowerPointのテンプレートが提供されていることが多いことです。 Copilot in PowerPointに特定の指示をしない場合、「デザイナー」を利用して修正するといった最終の仕上げが必要です。さらに洗練されたビジュアルにするためには、基本的なレイアウトに企業が定義するテンプレートを利用することが、ブランディングの観点からもおすすめです。
ここでは、PowerPointテンプレートとして、次のようなファイルを利用します。企業ロゴが下部に配置され、フォントは、BIZ UDPゴシックを利用しています。
読み込むファイルは、OneDriveやSharePointなどで保存されている必要があります。「ファイルからプレゼンテーションを作成」をクリックすると、いくつかのファイルがリストされます。あるいは、Copilotウィンドウ下のボックスに、「ファイルからプレゼンテーションを作成/URL」とプロンプト入力します。URL部分には、Wordの右上にある【共有】をクリックして、URLをコピーします。実行すると、まず、Wordファイルのアウトラインの分析が始まり、その後でスライドが作成されます。
できあがったスライドには、Wordファイルに入れていた画像に加えて、内容に合わせたイラストが挿入されています。また、Wordの中から、発表者メモも追加されます。
このように、ある程度のプレゼンテーション資料の下書きを作成することができました。ただし、表やExcelで作ったグラフなどを挿入して、完成に近づけていくことが必要です。
このように、便利なCopilot in PowerPointですが、2024年8月現在で、Copilot in PowerPointでは、特に指定しない限り、英語のスライドが作成されることに注意してください。日本語のスライドが必要な場合は、プロンプトに「日本語で」と指定するようにしてください。
Copilot in PowerPointを使ってプレゼンテーション資料を作成する機能は、文書作成の時間や労力を節約し、品質を向上させることができます。ただし、見栄えの調整などは、プロンプト入力に慣れないと、使いこなせません。習うより慣れろという言葉があるように、生成AIを仕事でいかすには、どんどんと使って、スキルアップすることがお勧めです。
HPは、ビジネスに Windows 11 Pro をお勧めします。
Windows 11 は、AIを活用するための理想的なプラットフォームを提供し、作業の迅速化や創造性の向上をサポートします。ユーザーは、 Windows 11 のCopilotや様々な機能を活用することで、アプリケーションやドキュメントを横断してワークフローを効率化し、生産性を高めることができます。
組織において Windows 11 を導入することで、セキュリティが強化され、生産性とコラボレーションが向上し、より直感的でパーソナライズされた体験が可能になります。セキュリティインシデントの削減、ワークフローとコラボレーションの加速、セキュリティチームとITチームの生産性向上などが期待できる Windows 11 へのアップグレードは、長期的に経済的な選択です。旧 Windows OSをご利用の場合は、AIの力を活用しビジネスをさらに前進させるために、Windows 11 の導入をご検討ください。
※このコンテンツには日本HPの公式見解を示さないものが一部含まれます。また、日本HPのサポート範囲に含まれない内容や、日本HPが推奨する使い方ではないケースが含まれている可能性があります。また、コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません。
※2024年9月18日時点の情報です。内容は変更となる場合があります。
ハイブリッドなワークプレイス向けに設計された Windows 11 Pro は、さらに効率的、シームレス、安全に働くために必要なビジネス機能と管理機能を搭載しております。HPのビジネスPCに搭載しているHP独自機能はWindows 11で強化された機能を補完し、利便性と生産性を高めます。