Windows11 HPはビジネスにWindows11 Pro をお勧めします

2024.08.20

日本HP、AI活用の道しるべとなるイベントを開催 ~テクノロジーパートナーセッション「AI PCを実現するAMD RYZEN™ AI のNPU “AMD XDNA™” の特長とTool環境について」

HP Future Ready AI Conference 2024 with HP Partner Communication

リンクをクリップボードにコピーしました

2024年7月11日、日本HPが主催するAI活用イベント、「HP Future Ready AI Conference 2024 with HP Partner Communication」が開催された。2023年に大きな話題となった生成AI「ChatGPT」を始め、生成AIによる業務効率化、生産性向上を実現する企業が急増している。今や、待ったなしといわれるほど、DXに欠かせない存在となった生成AIをどのように取り込んでいけばいいのか、本イベントでは各界の著名人やAI時代をリードするベンダーが一同に会し、AI活用の現在、そして将来を語った。ここからは生成AI活用において、欠かせないテクノロジーパートナーによるセッションとなる。壇上に立ったのは、市場の拡大を続ける日本 AMD だ。

取材:中山 一弘

日本 AMD 株式会社
コマーシャル営業本部 セールスエンジニアリング担当マネージャー
関根 正人 氏

AMDの生成AI関連への取り組み

データセンターやアカデミックの領域で強みを見せていた AMD は、ビジネスにおいても市場の拡大を続け、日本においても大きなシェアを持つまでに至っている。生成AI活用においても、この流れをけん引しており、NPUを搭載するプロセッサーを順次市場へ提供している。

「AMD では、AI PCに必須のNPUに関しては、AMD XDNA™ アーキテクチャを採用しています。私たちがいま、技術的に多くの投資をおこなっているのが、AI関連の製品群になります。今回テーマとなっているクライアント向け製品だけでなく、データセンター向けの製品もありますし、IoT向けの組み込み専用のものまで幅広く網羅するラインアップになっています」と説明する関根氏。

AMDでは、先に述べたように幅広い製品群があるが、適材適所で求められる性能やパフォーマンスを変えているという。「例えばデータセンターで千TOPS以上に及ぶような超高性能なプロセッサーと莫大なメモリ容量などが求められることもあれば、エッジの組み込み用途になると、高性能化というよりも数10TOPS程度でよいので、低消費電力でAI処理できることが求められるケースもあります」と語る関根氏。実際にデータセンター向けには「CDNA」、ワークステーションやゲーミングPC向けには「RDNA」といったアーキテクチャが用意されている。

一方で、今回テーマとなっている生成AIではNPUを中心とするアーキテクチャ「XDNA」が採用される。「このXが何を指しているかといえば、AMDが買収した『Xilinx』の頭文字です。現在、AMDがAMD XDNA™アーキテクチャを使って市場に投入しているAI PC向けの最新モデルは「AMD Ryzen™ 8040 シリーズ」になる。

「最大で39TOPSを叩き出す性能を持つプロセッサーです。ビジネスPC向けのプロセッサーとして、最速レベルのプロセッサーだといえます。このプロセッサーを搭載したPCにどういうものがあるかというと、例えばHPから発売されている『HP EliteBook 635 Aero G11』などが最新の強力な製品になります。1kgを切る軽量ボディでありながら、AI利用に最適なCPU・GPU・NPUを搭載する、AMD としてもイチオシのモデルになっています」と関根氏は説明する。

働き方の多様性が進んでいる現在、PC選びはビジネス環境だけでなく、今後は生成AIをどれだけ快適に使えるのかも選定ポイントになるという関根氏。同氏は「企業活動での生産性の向上や、パーソナルデータについてのセキュリティ性能なども考えた場合、AI PCはこれらすべてに関して活用できるものです」と語る。

AMD XDNA™ アーキテクチャを詳しく解説

「このアーキテクチャでは、人間の脳のようなニューラルネットワーク型の構造を採用していて、AIエンジンのタイルがずらっと並んだ形になっています。このAIのタイルでは、ベクタープロセッサーとスカラープロセッサー、そしてキャッシュがひとかたまりになったモジュールになっています。簡単な言い方をすれば、このAIタイルをいくつ並べるかによって、それぞれの用途に見合った性能を発揮するようになっています」と説明する関根氏。

小型のモバイル用デバイスであれば、そのサイズに収まるだけのAIタイルが用意され、それに見合った処理性能となる。PCや巨大なサーバであれば、規模に合わせた処理性能を確保することが可能だ。「つまり、統一されたソフトウェア、スタックによるスケーラブルなアーキテクチャということができます」と関根氏。このAIタイルは16のコアが集まってひとつのユニットを形成しており、現行PC搭載のXDNAでは最大で4つのAIワークロードの処理が可能だ。

XDNA で動かすためのAIモデルを作るために用意されているのが、「AMD Ryzen™ AI ソフトウェア」だ。「現在AI開発のプラットフォームとして、『PyTorch』を使われているお客さまも多いと思います。テスト済みであるAIモデルを、『AMD Ryzen™ AI ソフトウェア』によってPC上で動かしていくことが可能になればメリットは大きいものがあります」と関根氏。

「AMD Ryzen™ AI ソフトウェア」は無償で配布されているツールで、大きなデータセットになっているAIモデルを量子化して小さくしたり、「ONNX ランタイム」と一緒にコンパイルして実際に使えるようにしたりすることができるのだという。

「ISVとのパートナーシップ締結についても、我々は積極的に行っています。2024年現在で、すでに150以上のISVとパートナーシップを締結しているところです。当然ですがISVによっては、NPUではなくGPUで動かすものなどもありますが、著名なところはほぼ網羅しているという状況です」(関根氏)。

AMD Ryzen™ AI ロードマップはどうなる?

ますますAI活用が進みそうなパフォーマンスを提供してくれるAMD Ryzen™ プロセッサーだが、次世代モデルはどのように進化するのだろう。「ロードマップですが、第1世代の7040プロセッサーは1年前に登場して、既に今年は第2世代の8040プロセッサーを搭載したパソコンも製品として登場してきています。さらに、今年の後半に予定されているのが、「Strix Point」と呼ばれる第3世代のプロセッサーになります」と関根氏は語る。

次世代プロセッサーは、アーキテクチャが「AMD XDNA 2」に変更されるため、かなり大規模なアップデートになる。「このNPUを利用すると、理論ピーク値50TOPSを叩き出します。またCPUもZEN5にアップデートされ最大で12コア、GPUも『RDNA 3.5』とすべてにおいてアップデートされたものとなっています」と説明する関根氏。

AMD XDNA 2に関しては、データタイプのサポートにおいて画期的なところがあるのだという。「一般的にAI処理では、速度を優先するために8ビット程度になっていることが多く、場合によっては4ビットで使用されることもあります。我々はいいとこ取りをすることを考えて、処理性能としてはINT8で精度としてはFP16を補完する程度の、ちょうどいい性能を持たせることに成功しました。これによって、「Block Floating Point 16」というデータフォーマットをサポートできるようになり、これはおそらく業界初のことだと思います。これは AMD だけの特殊なフォーマットではないので、誰でも使えるようにして、業界標準のデータフォーマットに成長してくれるといいなと考えています」と関根氏は語る。

AI PC向けの製品の性能やパフォーマンスがますます向上していく AMD 製品群。「今後は『AMD Ryzen™ AI プロセッサー』などの名称で、新しいプロセッサーを登場させる予定になっています。AI PC向けとして、さらにコストを抑えた製品なども登場してくると思います。今後も AMD の製品にご注目ください」と関根氏は最後に語り壇上を後にした。AMDがこれから発表していくAI向け製品は要チェックといえる。

※このコンテンツには日本HPの公式見解を示さないものが一部含まれます。また、日本HPのサポート範囲に含まれない内容や、日本HPが推奨する使い方ではないケースが含まれている可能性があります。また、コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません。

ハイブリッドワークに最適化された、
Windows 11 Pro+HP ビジネスPC

ハイブリッドなワークプレイス向けに設計された Windows 11 Pro は、さらに効率的、シームレス、安全に働くために必要なビジネス機能と管理機能を搭載しております。HPのビジネスPCに搭載しているHP独自機能はWindows 11で強化された機能を補完し、利便性と生産性を高めます。

リンクをクリップボードにコピーしました