【導入事例・愛媛県八幡浜市】HP Sure Click Enterpriseの導入でエンドポイントセキュリティ強化と職員の生産性向上を両立

HP Sure Click Enterprise導入事例・愛媛県八幡浜市

2025-11-13

HP Sure Click Enterpriseの導入でエンドポイントセキュリティ強化と職員の生産性向上を両立
HP Sure Click Enterpriseの導入でエンドポイントセキュリティ強化と職員の生産性向上を両立

自治体にとってインターネットサービスの活用は急務とされている。住民や企業でインターネットサービス活用が当たり前となる中、自治体にとっても同じ品質の住民サービスを提供するためには必須の取り組みだ。しかし、自治体が構築した基盤システムはセキュリティが強固であるがゆえに、外部へのアクセスに不便が生じているという現状がある。これを踏まえつつ、インターネットからサービスや情報を得るには新たな考え方を持ったエンドポイントセキュリティが必要だ。ここでは、この難しい課題解決にHP Sure Click Enterpriseを選択したことで多くのメリットを享受した愛媛県八幡浜市の事例を紹介したいと思う。

取材:中山 一弘

愛媛県 八幡浜市

愛媛県 八幡浜市

目的

  • 三層分離による基幹システムにおける、スムーズなインターネット活用

アプローチ

  • HP Sure Click Enterpriseとファイル無害化ソリューションの導入により、強固なエンドポイントセキュリティの確立とゼロトラストアーキテクチャを構築

システムの効果

  • 三層分離環境の中からでもインターネット活用が可能に
  • 不安のないインターネット経由でのファイル受信環境を構築
  • 特別な操作が不要でユーザーへの負担を最小限に

導入効果と運用

  • インターネットサービス活用による業務効率化を促進
  • ユーザーの負担軽減による生産性向上
  • マネジメント機能により管理者への負担を軽減
左から、八幡浜市 総務企画部 総務課 課長補佐(情報システム担当)矢野 智也氏、総務課 情報システム係 福田 喬氏、総務課 情報システム係 城下 雄亮氏
左から、八幡浜市 総務企画部 総務課 課長補佐(情報システム担当)矢野 智也氏、総務課 情報システム係 福田 喬氏、総務課 情報システム係 城下 雄亮氏
左から、八幡浜市 総務企画部 総務課 課長補佐(情報システム担当)矢野 智也氏、総務課 情報システム係 福田 喬氏、総務課 情報システム係 城下 雄亮氏

八幡浜市は愛媛県の西部にあり、九州と向き合う位置にあることから海上交通の要衝としても知られている。ダイナミックな景観のリアス海岸と周囲を山々に囲まれた地形は、四季折々の豊かな自然を体感でき、太陽の恵みを受けた柑橘栽培では日本有数のブランドを生み出し、全国から称賛を浴びている。その他、四国有数の水揚げを誇る魚市場の街としても有名で、豊かな食材が集まることから「伊予の大阪」として栄えた歴史も持っている。

そんな八幡浜市は自治体のITシステムに三層分離環境を構築し、強固なセキュリティ対策をしていたが、急増するインターネットサービス活用において利便性の面で課題感を持っていたのだという。「住民サービス向上のためにもインターネットサービスを活用するべきという声は以前からありましたが、ここ数年、現場の声がさらに大きくなっているのが現状です。既存のシステムはセキュリティ的に強固ではありますが、外部へのアクセスという面では不便があり、そのためにインターネット接続用のPCを用意するなど、コストや運用面でも管理しづらい状況でした」と語るのは八幡浜市の矢野氏だ。

この問題は全国の自治体でも起こっており、デジタル庁としても三層分離からゼロトラストアーキテクチャへの移行を促すなどの取り組みが起こっている。「しかし、それにはエンドポイントセキュリティを強化することが前提となり、その手法には多くの議論があるのが実情です。既存のアンチウイルスソフトウェアだけでは、近年の悪意には対応しきれない中、実際にどのような仕組みをつくれば良いのか、八幡浜市としても情報収集を続けていました」と語る矢野氏。

同氏はこの課題をHPにも相談。そこで同じ問題を抱える多くの自治体が採用している「HP Sure Click Enterprise(以降、HP SCE)」の存在を知ることになった。

左から、株式会社 日本HP パートナー営業統括 営業企画本部 ソリューションビジネス推進部 サービススペシャリスト 川上 裕一氏、エンタープライズ営業統括 技術本部 プリセールスエンジニア部 日本HPエバンジェリスト 澤田 亮太氏
左から、株式会社 日本HP パートナー営業統括 営業企画本部 ソリューションビジネス推進部 サービススペシャリスト 川上 裕一氏、エンタープライズ営業統括 技術本部 プリセールスエンジニア部 日本HPエバンジェリスト 澤田 亮太氏
左から、株式会社 日本HP パートナー営業統括 営業企画本部 ソリューションビジネス推進部 サービススペシャリスト 川上 裕一氏、エンタープライズ営業統括 技術本部 プリセールスエンジニア部 日本HPエバンジェリスト 澤田 亮太氏

「お話を伺ったところ、HP SCEがまさに最適なソリューションだと考えました。HP SCEは国内の自治体様への導入実績も多く、八幡浜市様と同様にインターネット活用のためのエンドポイントセキュリティ強化にむけ、ご導入いただくケースも急増しています。セキュリティ観点での効果は、国内での安全性はもちろんですが、米国国防総省が採用していることからもご理解いただけると思いました。そこでHPからSCEの技術に精通したメンバーとともにご説明差し上げることにしたのです」と語るHPの川上氏。

「HP SCEは悪意の侵入経路としてよくあるダウンロードファイルなどを仮想空間に封じ込めるセキュリティソリューションです。ファイルを開く際にアプリケーションごと仮想空間の中で動作させるため、悪意が含まれていた場合でもそこから外に出ることはできません。閲覧後に異常に気付いたとしても、アプリケーションを閉じてしまえば何事もなかったことにできるため、リテラシーに関わらず、悪意の侵入を防ぐことができます。最近では正規のデジタル証明書を利用した悪意もありますが、そのようなタイプのマルウェアでももちろん機能します。また、ブラウザから侵入を試みる悪意もありますが、独自のセキュアブラウザを利用することで、すでにインターネット上で待ち構えている悪意に対しても同様の効果を発揮します。職員の方々には負担を感じさせず、いつもどおり業務を続ける中でセキュリティレベルを高められるセキュリティソリューションです」と語るのは相談を受け、説明に八幡浜市へ訪れたHPの澤田氏だ。

八幡浜市はこのセキュリティソリューションを検討製品として受け入れることを決定。HPからも事前のPoCを提案されたことでこれを実施する運びとなった。「今回、課題となっている端末はLGWAN側にある約500台の端末です。規模的にも大きいですし、どのような影響があるかを知ることが必要と考えました。そこで3カ月程度のPoCを実施することになりました」と語るのはHPのパートナーであり、地域のSIerとして八幡浜市を支えてきた株式会社愛媛電算(以降、愛媛電算)の日野氏だ。

左から、株式会社 愛媛電算 取締役 公共事業本部 公共営業部 部長 二宮 靖智氏、公共事業本部 公共第一システム部 運用管理課 主任 日野 猛氏
左から、株式会社 愛媛電算 取締役 公共事業本部 公共営業部 部長 二宮 靖智氏、公共事業本部 公共第一システム部 運用管理課 主任 日野 猛氏
左から、株式会社 愛媛電算 取締役 公共事業本部 公共営業部 部長 二宮 靖智氏、公共事業本部 公共第一システム部 運用管理課 主任 日野 猛氏

2023年3月、いよいよPoCに入った八幡浜市。「PoCは非常に順調で、実際に市役所のシステムを使った各種テストでも良好な結果を出しました。唯一、無害化ソリューションとの連携でうまくいかなかった点はありましたが、HPが修正パッチを開発したところそれも解消したので大きな問題にはなりませんでした」とPoCを振り返る矢野氏。

順調にPoCを進めた八幡浜市は6月に一度プロジェクトの完了を宣言。良好な結果を受けてHP SCEの導入に関する検討フェーズへとステージを移すことになった。

PoCの実施から年が明けた2024年1月、数ある候補の中から最終的にHP SCEが選ばれ、正式な導入が決定した。「エンドポイントセキュリティ強化という目的に対して、非常に有効な機能を提供してくれるセキュリティソリューションとしてHP SCEが最終的に選ばれました。機能が素晴らしいことはもちろんですが、ユーザーに対して負担を与えず、いつも通りの業務体制でよいというところもポイントでした」と語る矢野氏。
PoCの実施から年が明けた2024年1月、数ある候補の中から最終的にHP SCEが選ばれ、正式な導入が決定した。「エンドポイントセキュリティ強化という目的に対して、非常に有効な機能を提供してくれるセキュリティソリューションとしてHP SCEが最終的に選ばれました。機能が素晴らしいことはもちろんですが、ユーザーに対して負担を与えず、いつも通りの業務体制でよいというところもポイントでした」と語る矢野氏。
PoCの実施から年が明けた2024年1月、数ある候補の中から最終的にHP SCEが選ばれ、正式な導入が決定した。「エンドポイントセキュリティ強化という目的に対して、非常に有効な機能を提供してくれるセキュリティソリューションとしてHP SCEが最終的に選ばれました。機能が素晴らしいことはもちろんですが、ユーザーに対して負担を与えず、いつも通りの業務体制でよいというところもポイントでした」と語る矢野氏。

また、今回の八幡浜市の要望に長期間契約があったため、HPと愛媛電算はそのために7年契約という新しいサービスを構築。コストメリットのある課金体系を提案することになった。「この点も導入を決定したポイントでした。HP SCEは長く使いたいソリューションでもありますし、予算面でもメリットがあれば私たちにとっても導入価値が高くなります。その点でHP様と愛媛電算様には大変感謝しております」と矢野氏は語る。

2024年3月に予定していた500台への導入が完了。同年4月にはHP SCEの本格運用を開始した八幡浜市。「エンドユーザーからはブラウザが変わったというぐらいで、特に大きな質問は来ておりません。事前に新しいセキュリティツールがインストールされているということは告知してありますが、PCが重くなるということもなく、本当に今まで通りの使い方でセキュリティが向上しているのは驚きです。また、心配されていた無害化ソリューションとの連携もスムーズなので、職員たちの業務効率化と生産性向上も両立できたと思います」と城下氏は評価する。

同時にセキュリティ運用管理面でも変化があったのだという。「運用面でも脅威の検知や振る舞いの分析などができるので、EDR的に使える点も大きいと思います。まだ実際にそのようなケースが起きたことがないので分かりませんが、非常に安心感があるソリューションだと思います。何事もないのが一番ですが、万が一の事態にも対処しやすく、運用管理がしやすいのもありがたいと感じています」と福田氏は語る。

実運用に入り、エンドポイントセキュリティの強化、ユーザーの業務効率化と生産性向上、効率的な運用管理など、課題解決だけでなく、様々なメリットを生み出すことに成功した八幡浜市。「当市では、『住民とともに対話で創る、デジタル活用で輝く未来の八幡浜市』というスローガンを掲げてDXを推進しています。今回のHP SCEの導入により、インターネット活用がこれまで以上にスムーズになったことで、また一歩理想に近づけたと思います。今後もDXを推し進める中で、住民サービスのさらなる充実を果たしていきたいと考えています。そのためにも、HP様と愛媛電算様にはこれまで同様、最新情報のご提供や、導入効果の高いソリューションのご提案をお待ちしております」と最後に矢野氏は語ってくれた。HPと愛媛電算は今後も八幡浜市のサポートを続けていく。

集合写真
集合写真

※本ページに記載されている情報は取材時におけるものであり、閲覧される時点で変更されている可能性があります。予めご了承下さい。

※このコンテンツには日本HPの公式見解を示さないものが一部含まれます。また、日本HPのサポート範囲に含まれない内容や、日本HPが推奨する使い方ではないケースが含まれている可能性があります。また、コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません。

関連リンク

HP WOLF SECURITY

HP Wolf Security

「HP Wolf Security」は、企業をサイバー攻撃から守るために設計されたハードウェア、ソフトウェア、サービスで構成される高度で包括的なエンドポイントセキュリティです。

詳細はこちら

「自治体・公共」の人気記事

自治体・公共