「マンガでわかる」シリーズを本人が解説!~HPカーボンニュートラルコンピューティングサービス編~ | HP Tech&Device TV

「マンガでわかる」シリーズを本人が解説!~HPカーボンニュートラルコンピューティングサービス編~

「ビジネスを支えるHPサービス」に登場の2名のスペシャリストが改めて語るHPサービスのすばらしさ!

2025-04-03

2024年にHP Tech&Device TVで配布が始まったマンガ冊子「ビジネスを支えるHPサービス」。このマンガ冊子は会社の困りごとを抱えて悩むユーザーを、HPのサービス・スペシャリストが適切な商材と共に案内・解決していく様子をリズムよく伝えていることから、各業界から「わかりやすい」「HPサービスのことがよく分かった」と大きな評価を得ることになった。そこでここでは、マンガで登場したHPのサービス・スペシャリストに登場いただき、改めてインタビューでも説明していただく企画を紹介したいと思う。マンガ冊子、本インタビュー、そしてオフィシャルWebと立体的にご覧いただくことで、より深くHPサービスを知っていただく手助けになれば幸いだ。それでは、「HPカーボンニュートラルコンピューティングサービス編」を紹介しよう。

取材:中山 一弘

本企画のプレゼンターはこの2名。中さん(左)と那覇さん(右)だ
本企画のプレゼンターはこの2名。中さん(左)と那覇さん(右)だ
本企画のプレゼンターはこの2名。中さん(左)と那覇さん(右)だ

HPカーボンニュートラルコンピューティングサービスとは?

―マンガでは、ほんの数ページでご説明されていますがとてもよくわかりますね。改めてこちらでも簡単にサービスの概要を教えてください。

那覇
企業として環境問題に積極的に関わっていくことに寄与できるサービスで、具体的に数値化、専門機関の認証を取得できるソリューションは他に類を見ないものだと思っています。

ひとことで説明すると、HP製のPCをカーボンニュートラル製品にする、ということになります。HPで購入したPCのカーボンフットプリントの分析をおこない、それに加えてグローバル基準を満たす高品質なカーボンオフセットプロジェクトへの投資をします。これらの流れを第三者の専門機関が認証することで、HPのPCがカーボンニュートラル製品として証明されるということになります。

株式会社 日本HP ワークフォースソリューション事業本部サービスビジネス部 担当マネージャー 那覇 正氏
株式会社 日本HP ワークフォースソリューション事業本部サービスビジネス部 担当マネージャー 那覇 正氏

―つまり、マンガにもありましたが、HPのPCがそもそも最大限に環境に配慮しているからこそ認証が受けられるのですね。

那覇
その通りです。地球温暖化は国籍を問わず、人類にとって大きな問題になっています。その原因のひとつは人類が排出するCO2だといわれ、脱炭素への取り組みが広がっています。どうしても削減できなかったCO2を森林保全活動などに投資をすることで、総排出量を実質ゼロにすることで実現する、環境問題対策としてもっとも優先順位の高い取り組みのひとつといえます。もともと環境に最大限配慮されているHPのPCですが、HPカーボンニュートラルコンピューティングサービスを利用することで、課題に対してより積極的に関わっていることが証明できるというわけです。

環境問題への理解の深さで価値が変わる

―HPのPCを購入することから環境問題の解決に貢献していけることが証明されるということですね。とてもすばらしいことだと思います。

那覇
このサービスを利用したことにより、購入したPCに機能が追加されたり、特別なサポートが受けられたりといったことがないので、環境問題へ貢献できること以外にメリットは無いのも事実です。ですから、環境問題に対して意識を持っていないお客様には価値を見出していただくことが難しいサービスと言えます。

逆に環境問題に対して真摯に向き合い、考え、行動していこうとしているお客様にとっては、現状他に類を見ないサービスであることをご理解いただけると思います。そういった意識レベルの高いお客様になるほど、HPカーボンニュートラルコンピューティングサービスの購入メリットを強く感じていただいています。

―ちなみに証明機関はどのような組織なのですか?

那覇
マンガでもご紹介していますが、世界的に信頼されているClimate Impact Partnersの認証を受けています。カーボンニュートラルは原則、専門機関から評価、認証されてはじめて証明されるものなのですが、簡単には受けることができません。HPのPCだからこそ厳しい基準を満たすことができ、お客様にとってはHPカーボンニュートラルコンピューティングサービスを利用するだけで手軽に認証を受けることができるというのもメリットだと思います。

https://www.carbonneutral.com/who-we-are
https://www.carbonneutral.com/who-we-are

環境問題の解決へ向け広がる意識の輪

―説得力が違うのですね。HPカーボンニュートラルコンピューティングサービスをご利用いただいている事例は増えているのですか?

那覇
HPカーボンニュートラルコンピューティングサービス自体は日本では2年ほど前から始めました。当初は環境に対する意識が特に高い一部の大手企業様の需要を見込んでいたのですが、このサービスがリリースされた直後から、率先して販売店のみなさまから「こういった環境に配慮できるサービスを取り扱いたい」というお声をたくさんいただきました。

そのような広がりもあり、中小企業様や、自治体や学校といった公共のお客様にもご採用いただいており、全体的に増加傾向がみられます。どうしても利益最優先になるはずの企業様での採用例も増えていることから、日本での環境問題への意識の高まりをとても感じているところです。

そもそもこのサービスはHPのPCが環境に十分配慮されていることから実現できると申しましたが、中には、そのことを理解されていて、このサービスが出る前から環境問題に貢献できるという理由でHP製品の導入を続けているお客様もいらっしゃいまして、特に喜んでいただいています。

株式会社 日本HP ワークフォースソリューション事業本部サービスビジネス部 担当マネージャー 那覇 正氏

―広がりがみられてうれしいですね。今後、HPカーボンニュートラルコンピューティングサービスに関してどのように活動されますか?

環境問題自体は多くの方がすでに危機感を持っていることは確かだと考えます。その反面、どのように関わればよいかわからないといった人や企業も多いというのも事実でしょう。人類全体でのカーボンニュートラル実現への道のりは依然厳しい状況が続いていますが、HPでは環境に配慮した製品づくり、またこのサービスのように環境に貢献できる取り組みを続けていき、みなさまにもよく知っていただくことで、業界のリーダーとしての役割を果たしていきたいと思っています。ご興味を持っていただいた方はぜひ、お気軽にご相談いただきたいですね!

―これまで取り組みづらかった環境問題も、こうやってサービスとして活用できる時代ですから、まずはご興味を持っていただくだけでもうれしいですね。本日はありがとうございました!

この記事では「マンガでわかる『ビジネスを支えるHPサービス』」をもとに HPカーボンニュートラルコンピューティングサービスの魅力を深掘りしました。ぜひ「マンガでわかる『ビジネスを支えるHPサービス』」もご覧ください。

【マンガでわかる「ビジネスを支えるHPサービス」はこちら】

※コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません。

「製品トレンド & レビュー」の人気記事

製品トレンド & レビュー