Windows11 HPはビジネスにWindows11 Pro をお勧めします

2024.05.21

AIテクノロジー内蔵PC「HP EliteBook 635 Aero G11」は5拍子そろったビジネスPC――軽く・強く・速く・美しく、そして“安く”

リンクをクリップボードにコピーしました

AMD Ryzen 8040 シリーズを採用することで「速く」を実現

HP EliteBook 635 Aero G11は上記の通り0.99kgという軽量さを実現しているが、ノートPCとしてのスペックは一切妥協されていない。その最大の理由はSoC(System on a Chip)に、AMDが提供する「AMD Ryzen 8040 シリーズ プロセッサー」(以下Ryzen 8040シリーズ)を採用しているからだ。

AMD Ryzen 8040シリーズは、開発コードネーム「Hawk Point」(ホークポイント)で知られる製品で、従来製品のAMD Ryzen 7040シリーズ(開発コードネーム:Phoenix)に比べてCPUやGPUの性能が引き上げられているほか、NPUも強化されている。前世代に比べて演算性能値で60%ほど性能が向上しており、NPUのAI処理を高性能かつ高い電力効率で行なえるという特徴がさらに強化されている。今回のHP EliteBook 635 Aero G11では「AMD Ryzen™ 7 8840U プロセッサー」または「AMD Ryzen™ 5 8640U プロセッサー」を選択可能になっており、前者は8コアCPU、後者は6コアCPUと、高いCPU性能を実現している。

また、メモリは16GB(オンボード)、ストレージは512GB(PCIe SSD)となっており、ビジネス用途には十分な性能をもっていると言っていいだろう。

ディスプレイは13.3型 WUXGA(1920×1200ドット)の液晶ディスプレイが採用されており、アスペクト比16:10という最近のトレンド仕様になっている。従来のノートPCで一般的に採用されていたアスペクト比16:9のディスプレイに比較すると、縦方向が広くなっているのがその特徴だ。それにより、例えばWebブラウザーでWebサイトを見る時は、縦方向の情報量が大きくなるため生産性の向上にも貢献するだろう。

さらにHP EliteBook 635 Aero G11には、Microsoftが新たに導入したキーである「Copilotキー」が搭載された。このCopilotキーを押すことで、最新のWindows 11に実装されている「Copilot in Windows」を呼び出して利用することが可能だ。Copilot in Windowsは、ChatGPTのようなAIアシスタントのMicrosoft版で、Windows上から生成AIに対話形式で作業や検索などを指示することが可能になる。

ハイブリッドワークに必要な高画質カメラとマイクを搭載して「美しく」、そして10万円台前半と「安く」も兼ね備える

HP EliteBook 635 Aero G11は、ハイブリッドワーク時代を見据えた高画質のカメラとマイクが用意されていることも、もう一つの大きな特徴だ。

HPはPolyと呼ばれるビデオ会議ツールを提供する企業を2022年に買収し、現在はHPがPolyブランドのビデオ会議ツールなどを顧客に提供している。Polyはそうしたビデオ会議ツールの開発などにおいて、ノイズキャンセリングや画質向上などに多大なノウハウを持っており、そうしたPolyのノウハウがHPのノートPCにも活かされている。

クリックして拡大表示

具体的にはフロントカメラの画質や、マイクのノイズキャンセリングなどのチューニングをPolyが担当しており、HP EliteBook 635 Aero G11のキーボード右側下部に「Poly Studio」というロゴが追加され、Polyによるチューニングが行なわれていることを示している。

また、フロントカメラそのもののスペックが高いことも見逃せない。一般的なビジネスPCでは、HD(1280×720ドット)、FHD(1920×1080ドット)などのカメラが内蔵されている。しかし、HP EliteBook 635 Aero G11には500万画素のカメラが内蔵されており、解像度でいうとWQHD(2560×1440ドット)に相当する。つまり、一般的なノートPCの内蔵カメラより高精細になっており、画質が向上しているのだ。

ビデオ会議において圧倒的に高画質で相手側に動画を送れる、その意味で500万画素のカメラの存在は大きいと言える。

このように、HP EliteBook 635 Aero G11は、ボディー素材に金属を使用していながら、わずか1kgを切るという軽量さ、AMD Ryzen 8040 シリーズ プロセッサーという、前世代からCPU、GPU、NPUそれぞれが性能強化されている最新SoCの搭載、さらにはハイブリッドワークに必要な高品質カメラやマイクといった、ビジネスパーソンが持ち運んで利用するノートPCに必要な要素を網羅している。かつ見逃せないのは、こうした軽量、高スペックなマシンが、最小構成(Ryzen 5、メモリ16GB、512GB SSD)で14万円台(※2024年4月現在、キャンペーン価格)と低価格に設定されていることだ。同じような約1kgのモバイルPCだと、他社ではもっと高価な価格設定が一般的であり、安価なモノで10万円台後半から、高価なものでは20万円台という製品が多い。

その意味で、HP EliteBook 635 Aero G11は軽く、強く、速く、美しくと4拍子そろっているだけでなく、「安く」まで実現しており、5拍子そろっていると言えるだろう。社員用のモバイルノートPC導入などを検討している企業であれば、ぜひ最初に確認して欲しい製品であることは間違いない。

※このコンテンツには日本HPの公式見解を示さないものが一部含まれます。また、日本HPのサポート範囲に含まれない内容や、日本HPが推奨する使い方ではないケースが含まれている可能性があります。また、コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません。

関連リンク

リンクをクリップボードにコピーしました