2024.09.19

GIGAの振り返りから未来を見据えるイベントにHPが出展 ~NEXT GIGA目前!授業づくりはどこまできたか~

GIGA×AI探求セミナー in 中富良野

リンクをクリップボードにコピーしました

GIGAスクール構想が開始されたのは4年前のこと。2024年にはセカンドGIGAもスタートしており、今後はますます教育現場でのICT活用の重要度が高まってくることになる。GIGAスクールで得たものは何か?これからどんなものが必要なのか、多彩な実践者を迎えて開催されることになった「GIGA×AI探求セミナー in 中富良野」を盛り上げるべく日本HPも協賛および出展をおこなった。当日の多様なセッションの内容をご覧いただきたい。

取材:中山 一弘

NEXT GIGA目前!授業づくりはどこまできたか?

このセッションでは、ファーストGIGAから現在まで、実際の教育現場に起こった変化について、生徒たちと実際に接してきた担任教員ら9名からリポートが発表された。全道を中心に東京、鹿児島からも実践者が集った、その内容を紹介していこう。

幼児期のICT教育(遊び)から見えた支援のあり方と可能性

NPO法人 きもつき情報化推進センター 副理事長 / 認定こども園 南部幼稚園 副園長
隈崎 和代氏

GIGAスクールの開始と共に、小学校でICT機器を使って学ぶのであれば、幼稚園でも導入した方がよいのではないかと考え、タブレットを配布したという南部幼稚園。そこで隈崎氏は「テクノロジーは多様な子どもたちの可能性を広げられる」ということに気が付いたのだという。

豊福氏のデジタル・シティズンシップに大きくインスパイアされたという隈崎氏は、さっそく園にも導入。「デジタルに慣れて育っていく子どもたちにとって、テクノロジーが当たり前にあるものというだけでなく、必要なものだという認識を持たせるようにしました。いろいろとタブレットを使って学んでいくときには、楽しく、褒める、認めるということがキーワードになってくると考えています」と隈崎氏は語った。

その成果の一例として、絵を描きたがらなかった子どもが、タブレットに指で操作するやり方だと自発的に描けるようになったのだという。こうした事例をもとに、ほかの子どもたちが苦手としているものが実際には得意となりえる可能性を持っていることも考えられるのだ。「子どもたちがやりたいこと、やってみたいことを認め、一緒になって面白がれることが大人の役目だと思います」と隈崎氏は語り報告を終えた。

大有小学校の学校DXについて

旭川市立大有小学校
相木 千明氏

学校全体のDXについてのリポートをしたのは相木氏だ。「職員が出勤すると大画面テレビに1日の見通しがすべて表示されており、自分が何をすればよいのか確認できます」と相木氏。詳細については日報もクラウド上で管理されているため、職員室だけでなく教室でも確認ができるのだという。

また、教室では児童生徒の出席や体調管理などをスプレッドシートに入力していくが、職員室に欠席の連絡が入るとそれも同じシートに入力されるようになっている。「以前は、出席確認ができない生徒がいると職員室に行って確かめていましたが、今ではどこにいても確認が取れるようになりました」と相木氏。同時に教師間や学校全体といったグループごとにチャットのスペースが設けられているので情報共有も自在になっているのだという。

大有小学校では、こうした情報共有を活発化するために、共有アプリケーションは、校務、授業、教師、児童を問わず、同じ使い方をするように定めている。「子ども主体の学びへの変革を進めており、教師の意識も変えました。子どもたちが生涯に渡って学び続けられる仕組みを作っていきたいと思っています」と相木氏。その後、Google Workspace for Educationをフル活用した授業の具体例を紹介。「子どもたちが自立した学習者でいられるよう、見方、考え方において、五感、比較、多面的・多角的を意識できる授業を目指しているところです」と最後に相木氏は語ってくれた。

函館の授業づくりはどうなんだ?~道南情報教育研究会ネットワークの取り組みから~

函館市立本通小学校
松倉 翔太氏

自身が考えるデジタル・シティズンシップについて、「子どもの権利を考える。自分自身そして、地域社会に対して『達成感』『充実感』を感じてもらう。ICTを活用した社会参画ができるよう『情報活用』のすべを積み重ねること」の3つをテーマとして考えている松倉氏。

Padletでの資料提示やGoogle フォームを使った同音異句の学習などのアプリケーションを活用した授業例などを紹介した松倉氏は、「子どもたちが、これを調べるには辞書がいい、これにはパソコンがいい、といったように自発的に選択できるような導き方をすることが大切だと思いました」と語る。

また、松倉氏は「道南情報教育研究会ネットワーク」にも積極的に参加しており、地域のICT活用の底上げをしていくような活動を進めている。「草の根的な取り組みですが、様々な研修を通じて地域のレベルアップをしていきたいと考えています」と松倉氏。

話題は変わり、ICTに関する松倉氏自身の直感による「DC探知機」について語る松倉氏。「『夏休み中に端末利用の時間を9時から12時と18時から21時までにした場合、困ることがありますか?』との問いを集計したところ半数以上が困ると答えました」という結果が出ており、困る理由については実に多様な回答が得られたのだという。

「実に様々な答えが出ましたが、こうして自分がデジタルツールに対して、よりよく使おうとする感覚を、子どもたち自身が考える必要があるのだと思います。実際に集まった意見を集計し、職員会議で改善案を提案したところ、それが通り、朝6時から22時まで自由に使えることが決まりました」と松倉氏。子どもたちもこの結果には大いに喜んだという。「DC探知機を常に働かせていくことが大事かなと思いました」と再確認し、松倉氏は講演を終えた。

小学校低学年から始めるICT活用

渋谷区立千駄谷小学校
森下 華帆氏

渋谷区では8年前よりタブレット導入を進めてきた経緯があり、令和7年の夏には最新端末への刷新も予定されている先進的な地域だ。そんな渋谷区で教師をしている森下氏は、ICT活用にも常に積極的だ。「私が低学年を担当する中で、ICT活用において心がけていることがいくつかあります」と語る森下氏。

例えばタブレットを使い、新しい課題を与えられた子どもたちはついつい夢中になってしまうが、そのうち慣れて当たり前のように操作し始める。「私は夢中になっている時期を『パヤパヤゾーン』と呼んでいます。このゾーンをいち早く抜けることができる学習スタイルを常に考えています」と森下氏。

このほか、教える時間と体験の時間を必ずセットにすることも大切だという森下氏は「体験の時間では『ミニ先生』をフル活用しています」と述べる。「ミニ先生」というのはクラスで教師が教えたことをいち早く身に着けた生徒を指しており、学びを体験できていない生徒に教える役目を持っているのだという。「ミニ先生はときには隣の教室へ行くこともあります。子どもたち同士で教え合うことで、教師の負担も大きく減ります」と森下氏は語る。

その他、放課後の時間を使ってデジタル・シティズンシップやICT教育について保護者に説明し不安解消を実現する取り組みなどについて語った森下氏。「いろいろと試して良かったと思うこともありますし、子どもたちからも学ばせてもらっています」と最後に語り、講演を終えた。

ロイロノート×( ? ) ~この1年4か月の取組から~

東神楽町立東聖小学校
清水 孝治氏

ロイロノートを中心に何かと組み合わせることでICT教育を進めてきた事例を紹介する清水氏。「ロイロノートを窓口に、ほかのアプリとつながることや、一斉指導の時間を減らすこと、対話の視点としてのAI活用などを常に意識するようにしています」と同氏。

アプリ連携に関しては、表計算機能を持たない、相互評価やチェックができないといったロイロノートの弱点を補う上で、スプレッドシート、Padletの活用を進めたという。「ロイロノートをベースとすることで、他のアプリを2タップで起動できるようになります。また、フィルター機能を活かすこともできます」と清水氏はそのメリットを語る。

また一斉指導の難しさとして、理解や作業が速ければ時間が余り、理解できない子がいても進んでいくしかない点を挙げる清水氏は、「そこで『ロイロノート×自由進度学習』を採用することにしました」と語る。これにより生徒たちが自分のペースで進められるようになったという。

AI活用においては、キーボード入力を始めるとテキスト量が増えるので、意見を把握することが難しいケースが出てくるために採用したという。「AIテキストマイニングによって、出現率が高かったワード順に大きく表示されるのでクラスの傾向が把握しやすくなります。ChatGPTも使い始めていますが、現在はあくまでも教師としての利活用という形で進めています」と清水氏は語り、壇上を後にした。

児童が様々な人とつながるためのICT活用

中富良野町立中富良野小学校
渡邊 雄大氏

授業における児童生徒のサポートや教員の業務改善を実現するため、ICTがそれを下支えする授業づくりを心掛けている渡邊氏。そのようなイメージがある中で実現したいくつかの成果を披露した。

沖縄県宮古島、北海道千歳市、奈良県生駒市、北海道中富良野町の小学校が、1学期に1回交流をすることで全国の児童とつながる「総合ミッションアドベンチャー」の活動について語る渡邊氏。「Web会議ツールを使ったオンライン交流をするのですが、1学期は地元の町の良いところを紹介する動画を作り、2学期は町を調べて、クイズを作る。3学期はオンラインで文化祭を開くといったテーマで開催されました」と説明する渡邊氏。

その他、社会課題の解決のため、世界中で活躍しているプログラマーを実際にWeb会議へ招き、講義をおこなうキャリア教育の採用や、ラベンダーをドライフラワーとカードにして旭川空港で利用者に配布する「ラベンダープロジェクト」でのICT活用例を紹介した。

「ICTを活用することで人と人とがつながる可能性が広がるのだと思います。今後も、やってみたいことができているのか、学びたいことが学べているのか、先生もワクワクしているのかといったことを考えながら今後もICTを活かした授業を実践していきたいと思います」と渡邊氏は語り、セッションを終了した。

これまでの実践とこれからの実践に向けて

占冠村立トマム学校
藤平 有美氏

1クラス30名以上の大規模中学校から、1クラス1~3名、9年生の義務教育学校へと転任した藤平氏は、自身が受け持つ英語の授業における、ICT活用の事例を発表した。

前職の中学校でのICT活用例を発表した後、Chromebookを導入しているトマム学校での事例として、Google ドライブ、Google スライドを使い、写真を使って俳句を作る「Photo Haiku」、LuckyDrawを活用し、児童がルーレットを回し、出たナンバーの札を取る「Number かるた」、Google フォーム、Google スライド、Google Classroomを使い、生徒がアンケートを作成、その結果を集計して発表する「Research & Presentation」などを紹介した。

「Photo Haikuでは、俳句へのコメント機能でお互いの意見を共有できる。Number かるたでは、数字だけでなく、単語の札を作ることも可能なのでSmall Talkのお題決めにも使える。Research & Presentationでは、画像を入れたらわかりやすい、字体を変えてみようなど回答者の立場になって工夫できた、といった感想がありました」と藤平氏は報告する。

「今までおこなってきた方法の良いところを再確認し、新しいやり方を上手に組み合わせることがより良い学習につながるのだと思います。どうまとめるか、どう解決すべきかを自分で考え、決定し、実行できるような力を育んでいけるように、私も子どもたちと一緒に学んでいきたいと考えています」と語り、藤平氏は講演を終えた。

あの胆振の片隅に ~一介の特別支援学校教諭が見よう見真似でやってみた!~

北海道伊達高等養護学校
西川 満氏

平成28年に教育課程が改定され、情報教科が追加されたという北海道伊達高等養護学校。同校では、これまでおこなっていた情報モラルの授業を包括するような形でデジタル・シティズンシップの内容を取り入れている。

「メディアバランスでは、改めて自分たちがたくさんの時間をSNSやスマートフォンのゲームなどのメディアに使っているかを知ることになり、真剣にバランスのとり方について悩むきっかけになっています」と西川氏。

まずは“デジタル機器の活用を面白がって欲しい”ということではじめた「Google meet de かくれんぼ」は、Chromebookをテレビ電話的トランシーバーとして使い、本部チーム、逃走チーム、追跡チームに分かれてかくれんぼを楽しみながらテクノロジーを実感するといったことも実践している。

さらに生成AIも授業に取り入れている。「生徒たちが順番にAIに質問してもあまり盛り上がりませんでしたが、生徒は実習先に履歴書を提出する際の志望動機をAIに解答させたところ、すぐに使えるような内容が返ってきました。『これに使える』とずるい表情を浮かべる生徒もいましたが、それもまた人間なのかなと思っています」と西川氏は評価する。

「書くことが苦手だったり、手書きしか許されなかったりした履歴書がスプレッドシートで作れることになったことは彼らの可能性を広げました。これからも生徒たちが情報端末機器の“より善い使い手”となるように前進していきたいと思います」と西川氏は語り、講演を終了した。

西中応援団 ニシナカジャー

中富良野町立西中小学校
今村 陽介氏

GIGAスクールとしてのICT活用はもちろんだが、表現ツールとしてのGIGA活用を紹介してくれたのは西中小学校の今村氏だ。「中富良野町のことをもっとよく知ってほしいという思いと、学校愛によって生まれたヒーローが西中小学校にはいます。それが『ニシナカジャー』です」と同氏は語る。

学校キャラクターとして生まれたニシナカジャーは、誕生から8年が経ち、すでに地域からも愛されている。「ニシナカジャーを活用した授業では、子どもたちからもたくさんのアイデアが出てきました。ヒーローショーやグッズ展開などがその典型ですが、ヒーローショーに関しては何年も引き継がれてきたイベントになっています」とこれまでの取り組みを説明する今村氏。

これらの活動に合わせて、学校の放送室を使ったテーマ曲のレコーディングやイメージビデオなども制作されている。「これらを実現するために、様々なデバイスやアプリケーションを使ってきました。CMを作ることもありましたが、きちんと監督を立てて、iPadで撮影し、ロイロ エデュケーションで編集するといった使い方をしたことで、その後は子どもたちが新しい使い方をどんどん見出していきました」と語る今村氏。

「西中小学校では、子どもたちのイメージの実現のための表現ツールとしてICTを活用してきましたが、それはとても有用だったと思いますし、とても面白かったと思います。テクノロジーはここ数年で劇的に進んでいますし、変化も激しいです。西中小学校は今年で閉校してしまいますが、統合されても魅力いっぱいのこの地域に愛されて育った子どもたちのために様々な企画をが展開されていければと思います」と今村氏は語り、セッションを終えた。

イベントとしても大盛況!

スムーズなイベント開催をサポートしたスタッフの方々

HPもブースを設けてセカンドGIGA向けのデバイスを中心に展示。セッションの合間を縫って、来場者が質問に来ていた。

いくつかのセッションでグラフィック・レコーディングを制作してくれた櫻井 里佳氏

※このコンテンツには日本HPの公式見解を示さないものが一部含まれます。また、日本HPのサポート範囲に含まれない内容や、日本HPが推奨する使い方ではないケースが含まれている可能性があります。また、コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません。

リンクをクリップボードにコピーしました