2024.10.31
日本HPのAI PC「HP EliteBook 1040 G11」
処理能力だけでなく、利便性や管理の面でも日本HPのAI PCを選ぶ大きなメリットがあります。
たとえば、日本HPの法人向け通信サービスである「HP eSIM Connect」。対応モデルならLTEや5Gのモジュールを搭載しており、PCの購入代金に5年間の通信費用が含まれているので、外出先でのネット接続もPC一台で簡単・快適に行なうことができます。
HP eSIM Connectは、回線を申し込んでeSIMを有効化すればすぐに使うことが可能で、なんと5年間はデータ量の上限なしで利用できるのです。
HP eSIM Connectは一度使うと手放せなくなるという声をいただいています。
テザリングだとスマホのバッテリーが消費されてしまい、ポケットWi-Fiの場合は持ち歩くデバイスが増えてしまいますが、HP eSIM Connectにはそんな煩わしさはありません。
PCを開けばすぐにネット接続されるので、業務効率も大きく向上します。(岡さん)
また、物理SIMに比べて一括管理がしやすく、導入するために一台一台SIMカードを挿入する必要もないため、企業で導入する場合、管理者にとってもうれしい機能。
※モバイルワークステーションは「HP eSIM Connect」未対応(2024年10月現在)
働く人が求めていた性能・セキュリティ完備
さらに、AI PCの一部機種は、「インテル® Evo™プラットフォーム」の認証も受けています。
これは、Intelが定めた一定の基準を満たしたPCに付与される、いわば「お墨付き」のようなもので、バッテリー持続時間やパフォーマンスなどに優れた、ハイブリッドワークに適したPCの証明です。
そして、セキュリティ面でも充実した機能が用意されています。
「Intel vPro®プラットフォーム」は、PCの遠隔管理やセキュリティ機能などを搭載した統合型プラットフォームです。(AI PCの一部機種が対応)
たとえばアプリやOSのアップデートに伴い、全社的なマシントラブルが起きた場合。管理者が全社員のPCを一台一台、直接操作するのはかなりの労力を要しますが、「Intel vPro®プラットフォーム」があれば、遠隔で対応が可能。リモートワーク中の社員のトラブルも、オンラインで解決できます。
このほかに、物理的なチップで意図しない動作の修正・復旧を行なうHP独自のセキュリティチップ「HP Endpoint Security Controller」も、セキュリティのための機能として搭載されています。
ハッキングなどでシステムが書き換えられても、物理的に独立したセキュリティのため影響を受けずに異常を検知、対応が可能。
今後は量子コンピューターを使ったより高度な攻撃が行なわれるようになるといわれていますが、そういった来るべき脅威にも対応できるものとなっています。
HP eSIM Connectにインテル® Evo™プラットフォーム、Intel vPro®プラットフォーム。この3つが揃えば、どんな場所で働いていても、最適なパフォーマンスとセキュリティが得られるはず。
これからの自由な働き方を享受するうえで、日本HPのAI PCは心強い味方になってくれそうです。
※モバイルワークステーションは「インテル® Evo™プラットフォーム」未対応(2024年10月現在)
働く人にとって、AI PC/モバイルワークステーションを使うことがメリット満載なのがわかりましたが、それぞれどんなユーザーに適したものなのでしょうか?
岡さんと新井さんに、日本HPのAI PC/モバイルワークステーションをどんな人に使ってほしいか、お聞きしました。
AI PC:何年も続く満足度をあらゆる人に
日本HPのAI PC「HP EliteBook 1040 G11」
AI PCは、オフィスワークをされる方から、プロフェッショナル向けのソフトウェアを使う方まで、すべてのユーザーに使っていただけるPCです。
これから先、NPU搭載のAI PCが当たり前の時代になり、来年や再来年には過半数のPCがNPU搭載になることが予測できます。そうなると、NPUで処理を行なう前提でつくられたアプリケーションがどんどん増えていき、2年後、3年後には同じアプリケーションでも、NPUを搭載したPCと搭載していないPCでパフォーマンスが全然違うといったことが起こり得ます。
だからこそ、今AI PCを導入しただくことで、数年後の満足度が大きく違うはずです。(岡さん)
どんな人にとっても、そして今もこれからもメリットをもたらしてくれる。そんな、間違いない選択がAI PCと言えそうです。
【日本HP】AI PC「HP EliteBook 1040 G11」
モバイルワークステーション:膨大なデータを活用する人へ
日本HPのモバイルワークステーション「HP ZBook Power 16inch G11 Mobile Workstation」
モバイルワークステーションは、グラフィックや映像を扱うAdobeのアプリケーションやデータ分析を行なう方などにももちろん、オフィスワークの方にも役立ちます。
Excelで大きなデータを扱ったり、マクロを使ったりしていると、ファイルが重くて扱いづらくなる場合があります。
そのようなときに、標準的なPCより高いスペックを持ったモバイルワークステーションを選んでいただくことで、快適に作業できるようになります。(新井さん)
プロジェクトが長期化することで、データやマクロが肥大してしまうのはよくある話。大きなデータを業務に生かす人にとって、モバイルワークステーションは頼れる相棒になりそうです。
【日本HP】モバイルワークステーション「HP ZBook Power 16inch G11 Mobile Workstation」
AI PC/モバイルワークステーションとは、AI時代により快適で自由な働き方を実現する、「これからの時代に働く人のためのマシン」。ぜひ日本HPのAI PC/モバイルワークステーションで、理想の働き方を手に入れてみてください。
後編では、AI PC/モバイルワークステーション開発の経緯や、これらが今必要とされる理由をより広い視点で掘り下げていきます。
後編はこちら
関連リンク