導入するだけで地球環境に貢献できる
HPのAI PC
2025-01-21
企業のSDGsにまつわる活動は今や投資の指標にもなっており“必修科目”と言っても過言ではない。これからの企業は、自社の利益だけでなく持続可能な社会を未来の子どもたちに残す責任も問われている。現在日本HPは「HPと超えていく、はたらくの未来へ。」と銘打つキャンペーンを展開しており、中堅・中小企業に寄り添い、競争力をもたらすビジネスAI PCを紹介している。ここでは、HPのビジネスAI PCのサステナビリティへの取り組みを紹介する。
中堅・中小企業も人ごとではないSDGsへの貢献
「SDGs活動は大手企業に求められるもの」と考える中堅・中小企業の経営者もいるかもしれない。だが、大手企業がサプライチェーンを構築する際、協力企業選定の基準としてSDGsへの貢献が問われ始めている。少子高齢化による人材確保の困難さから、学生に選ばれる企業になるためにもSDGsへの貢献は必須であり、中堅・中小企業にとっても人ごとではない。とはいえ、何から始めればいいのか分からない企業も多いだろう。中堅・中小企業は資金的な余裕がないというケースも多いが、悲観することはない。
世界に先駆けてサステナブルな経営を実践した企業の創業者は次のように言った。「環境に配慮した事業を行う一番の近道は、すでに環境に配慮している企業の製品を購入することだ」。つまり、ビジネスに用いるものをサステナブル調達の視点で選択する――これなら中堅・中小企業も不可能ではないだろう。
海に流入する前のプラごみをリサイクルして製品に活用
その意味でHPのビジネスAI PCは、SDGsの第一歩として選ばれる資格を十分に備えたビジネスデバイスだ。
HPはオーシャンバウンド・プラスチックの再資源化に早くから取り組んできた。オーシャンバウンド・プラスチックとは、海岸や海沿いの地域で、海に流入する前に回収されたプラスチックごみを指す。HPはこれをリサイクルした素材をPCに用いた世界初※1のメーカーなのだ。2019年にスタートしたこの取り組みは、今や350種類以上の製品に展開されている。例を挙げればPCのスピーカーフレームにオーシャンバウンド・プラスチックが使われている。
他にもHPは漁網のリサイクル素材をキーボードに、リサイクル食用油をディスプレイ周囲のベゼルに、リサイクルアルミを筐体カバーの90%に使用するなど、PCやモニター製品にリサイクル素材を積極的に活用している。
古いビジネスPCを廃棄物にしない
サステナブルな循環型経済に貢献するHP
HPは「PCリユースプログラム」も提供している。法人ユーザーが新たにHPのビジネスPCを購入する際、使用中のWindows PCやChromebookを定額で買い取る。古くなったPCをリユースすることで、環境負荷を低減してサステナブルな循環型経済に貢献する活動だ。回収したPCは国際規格に準拠した方法でデータを消去し、リファービッシュ(再生)した上で再利用されるため、安心して利用できる。
HPのSDGsに合致した取り組みは世界的に高く評価されている。PCやモニターなどの調達基準として世界各国で採用されている規格「EPEAT®」の最高等級であるEPEAT® ゴールドに認定された製品の数は、PCメーカーでトップクラスを誇る。
この他、環境に配慮したPC製品の証である「PCグリーンラベル」の適合や、グリーン購入法に基づく特定調達品目の判断基準への適合など、さまざまな基準や規格に適合した製品をラインアップしている。こうした取り組みによりHPは、カナダのコーポレート・ナイツ社が選定する「世界で最も持続可能な100社」に9年連続で選出※2されている。つまり、HPのビジネスAI PCを導入するだけで、SDGsにマッチしたビジネスを実践していると胸を張れるわけだ。
HPのビジネスAI PC「HP EliteBook 1040 G11」が
これからのビジネスをけん引する
前述した「HPと超えていく、はたらくの未来へ。」キャンペーンで紹介するビジネスAI PCが「HP EliteBook 1040 G11」だ。
14.0インチディスプレイで重さ約1.2kg※3と持ち運びやすい。12万時間以上のHP品質基準テストをクリアし、19項目の米軍調達基準(MIL-STD-810H)に準拠した頑丈なボディーはマグネシウム合金製。グレイシャーシルバーにカラーリングされ、コーティング仕上げなので指紋などの汚れがつきにくいのもうれしい。
AI対応の「インテル® Core™ Ultra プロセッサー」搭載で、AIを活用した多彩な機能がある点も注目だ。AIがPCの使用状況を予測して消費電力を最適に調整する。オンライン会議はAIのサポートで高音質かつ高画質になり、快適なコミュニケーションが可能だ。PC本体の購入でデータ通信が5年間使い放題になる「HP eSIM Connect」の対象機種※4であるため、通信コスト削減にも大きく貢献する。
セキュリティソリューションの「HP Wolf Security for Business」を標準搭載しており、電源オフかつオフラインの状態でもリモートでPCを管理できる「HP Protect and Trace with Wolf Connect」※5にも対応している。
これからの時代、AIを上手に活用することはビジネスの効率化、生産性向上に欠かせない。HPのビジネスAI PCの導入は、他社に先駆けてビジネスチャンスを勝ち取る第一歩となるだろう。
- IDC調査、Market Analysis Perspective, Worldwide Flexible Consumption and Financing Strategies for IT Infrastructure 2020
- カナダのコーポレート・ナイツ社「世界で最も持続可能な企業100社」より。2025年1月時点。
- 最軽量時の質量です。質量は構成によって異なります。
- HP eSIM Connectに対応していないモデルもあります。詳細はホームページをご覧ください。
- HP Protect and Trace with Wolf Connectを使用するには、a)https://admin.hp.com でクラウド管理ソリューション(Workforce Experienceプラットフォーム)に登録の上、お客さまがアクティベーションを行う必要があります。インターネットアクセスが必要です。b)HP Insights Windows Applicationを https://admin.hp.com/software からダウンロードします。エージェントは、クラウド管理ソリューション(Workforce Experienceプラットフォーム)に統合されるデバイスとアプリケーションに関するテレメトリと分析を収集します。クラウド管理ソリューション(Workforce Experienceプラットフォーム)への接続にはインターネットアクセスが必要です。HPは厳格なGDPRプライバシー規制に準拠しており、プラットフォームは情報セキュリティのISO27001、ISO27701、ISO27017およびSOC2 Type2の認定を受けています。また、HP Protect and Trace with Wolf Connectは、オプションになります。
- 1年間保証の内容は、1年間引き取り修理サービス、1年間パーツ保証/電話サポートとなります。
- ・Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Arc、Arria、Celeron、セレロン、Cyclone、eASIC、Intel Ethernet、インテル イーサネット、Intel Agilex、Intel Atom、インテルアトム、Intel Core、インテルコア、Intel Data Center GPU Flex Series、インテルデータセンター GPU フレックス・シリーズ、Intel Data Center GPU Max Series、インテルデータセンター GPU マックス・シリーズ、Intel Evo、インテル Evo、Gaudi、Intel Optane、インテル Optane、Intel vPro、インテルヴィープロ、Iris、Killer、MAX、Movidius、OpenVINO™、Pentium、ペンティアム、Intel RealSense、インテル RealSense、Intel Select Solutions、インテル Select ソリューション、Intel Si Photonics、インテル Si Photonics、Stratix、Stratix ロゴ、Tofino、Ultrabook、Xeon、ジーオンは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
- ・記載の社名、品名は各社の商標または登録商標です。
- ・記載された内容、価格、仕様などは予告なしに変更する場合があります。
- ・納期、在庫状況は変動する場合があります。
HPは、ビジネスに Windows 11 Pro をお勧めします。
Windows 11 は、AIを活用するための理想的なプラットフォームを提供し、作業の迅速化や創造性の向上をサポートします。ユーザーは、 Windows 11 のCopilotや様々な機能を活用することで、アプリケーションやドキュメントを横断してワークフローを効率化し、生産性を高めることができます。
組織において Windows 11 を導入することで、セキュリティが強化され、生産性とコラボレーションが向上し、より直感的でパーソナライズされた体験が可能になります。セキュリティインシデントの削減、ワークフローとコラボレーションの加速、セキュリティチームとITチームの生産性向上などが期待できる Windows 11 へのアップグレードは、長期的に経済的な選択です。旧 Windows OSをご利用の場合は、AIの力を活用しビジネスをさらに前進させるために、Windows 11 の導入をご検討ください。
ハイブリッドワークに最適化された、Windows 11 Pro+HP ビジネスPC
ハイブリッドなワークプレイス向けに設計された Windows 11 Pro は、さらに効率的、シームレス、安全に働くために必要なビジネス機能と管理機能があります。HPのビジネスPCに搭載しているHP独自機能は Windows 11 で強化された機能を補完し、利便性と生産性を高めます。