Felo超入門|AI検索&資料作成まで一気通貫で効率化
2025-09-17

“検索結果をコピペしてパワポを作る”─そんな、当たり前だと思っていた手間から解放されたいと思いませんか?
Felo(フェロー)は、AI検索で集めた情報を、そのままプレゼンスライドやWebページに自動変換できる、日本発のオールインワンAIワークスペースです。情報収集からアウトプット作成までのプロセスを一気通貫で効率化し、あなたのビジネスを加速させます。
本記事では、この革新的なAIツール「Felo」について、最新機能から料金体系、簡単な導入ステップまで、ビジネスの現場でどう役立つかという視点で分かりやすく解説します。
ライター:國末拓実
編集:小澤健祐
Feloとは何か
Feloは、単なるAI検索エンジンではありません。複数のAIモデルを組み合わせ、ユーザーが必要とする情報を最適な形で提供する、インテリジェントな生成AIプラットフォームツールです。
日本語に強いAI検索+生成AIプラットフォームツールの位置付け
Feloは、日本のAIスタートアップ企業Sparticle社によって開発されました。そのため、日本語の検索精度が非常に高く、日本特有の表現や文脈も適切に理解してくれます。海外の最新情報も、高精度な自動翻訳機能により、言語の壁を感じることなく収集可能です。
Feloの最大の特徴は、情報を「検索する」だけでなく、その結果を多様な形式に「生成する」までをシームレスに行える点にあります。
注目機能:AI Slides/AI Webページ
2024年のリリース以降、Feloはアウトプット生成機能を大幅にアップデートしています。
2025年のアップデートで特に注目すべきは、以下の2つの機能です。
- AI Slides:検索結果やテキストから、PowerPoint形式のプレゼンテーションスライドを自動生成します。
- AI Webページ:入力したテキストを基に、インタラクティブなランディングページ(LP)やWebサイトを自動で構築します。
これらの機能により、これまで多大な時間を要していた資料作成やWeb制作のプロセスが劇的に短縮されます。後ほど詳しく見ていきましょう。
マルチLLM活用で深掘った検索を実現
Feloは、o3やClaude 4.0 Sonnetなど、複数の最先端の大規模言語モデル(LLM)をタスクに応じて使い分ける「マルチLLM」アーキテクチャを採用しています。
例えば、一般的な知識検索では応答速度の速いモデルを、専門的な分析が必要な場合はより高度な推論モデルを自動で選択。これにより、常に高速かつ精度の高い検索結果を提供します。
さらに「深度検索(ディープ推論モード)」を使えば、AIが質問を5W2Hで分解し、より網羅的で深い洞察を得ることも可能です。
主な機能とビジネス活用シーン
Feloが提供する多様な機能は、ビジネスの様々な場面で活躍します。ここでは、具体的な活用シーンを交えながら、主要な機能を紹介します。
機能名 | 何ができるか | ビジネスでの具体的な活用シーン |
---|---|---|
AI Slides | テキスト指示一つで、プロ品質のプレゼンテーションスライドを自動生成。 | 会議資料作成: 「来期のマーケティング戦略について」とテーマを入力するだけで、市場分析、戦略案、KPI設定まで盛り込んだ役員向けPPTを3分で生成。 営業提案書作成: 顧客の課題をテキストで入力し、解決策を提示する提案書スライドを高速で作成。 |
AI Webページ | テキストを基に、インタラクティブなランディングページ(LP)やWebサイトを自動構築。 | キャンペーンLP制作: 新製品の特長やターゲット層を伝えるだけで、デザイン性の高いLPを自動生成。ABテスト用の複数パターン作成も容易。 イベント告知サイト作成: イベント概要を入力し、参加登録フォーム付きの告知ページを即座に公開。 |
マインドマップ | 検索結果やアイデアを、構造化されたマインドマップとして視覚化。 | ブレインストーミング: 新規事業のアイデア出しで、関連キーワードから思考を広げ、アイデアを整理。 情報整理: 複雑なプロジェクトの全体像をマインドマップで可視化し、チーム内の認識を統一。 |
YouTube要約・PDF速読 | 長時間の動画や長文のPDF資料の内容を瞬時に要約。 | 競合調査: 競合のウェビナー動画(YouTube)の要点を数分で把握。 情報収集: 海外の最新調査レポート(PDF)をアップロードし、日本語の要約で内容を迅速にインプット。 |
Felo エージェント | 特定の定型リサーチ作業を自動化する「あなた専用のAIアシスタント」を作成。 | 定点観測: 「毎週月曜日に、主要競合3社の新着ニュースをまとめて報告して」といったエージェントを設定し、情報収集を自動化。 社内ナレッジ活用: 社内規定やマニュアルを学習させたエージェントを作成し、社内ヘルプデスクとして活用。 |
料金プランとポイント制度
Feloは、利用頻度や目的に応じて選べる、柔軟な料金プランを提供しています。
Feloはクレジット制
Feloの各機能は、「クレジット」を消費して利用します。検索や簡単なチャットはクレジット消費量が少なく、AI Slidesの生成や深度検索など、より高度なタスクは多くのクレジットを消費します。
プラン名 | 月額料金(年払い) | 月額料金(月払い) | クレジット/月(日) | 主な特徴とおすすめユーザー |
---|---|---|---|---|
無料ユーザー | - | - | 200/日 | 基本的なWeb検索は無制限。深度検索は1日5回まで。 おすすめ: まずはFeloの基本機能を試してみたい方、日常的な情報収集が中心の個人ユーザー。 |
Pro(プロ) | 1,750円/月 | 2,099円/月 | 15,000/月 | 深度検索は1日300回まで。GPT-4oやClaude 3.5などの高性能モデルが解放。AI Slides/Webページ生成などの機能制限が緩和。 おすすめ: Feloを本格的に業務で活用したいビジネスパーソン、フリーランス。 |
クレジット制のメリット
Feloのクレジット制は、どの機能を使っても同じクレジットから消費されるため、非常にシンプルで分かりやすいのがメリットです。
今日はリサーチに、明日はスライド作成に、といったように、日々の業務ニーズに合わせて柔軟にクレジットを配分できます。残量も一元管理されるため、コスト管理が容易です。
Felo導入3ステップ
Feloの導入は非常に簡単で、すぐにそのパワーを体験できます。
① アカウント作成&AI Slidesのテンプレート試用
まずは公式サイトで無料アカウントを作成しましょう。その後、AI Slides機能を開き、「AI技術の最新トレンド」といった一般的なテーマでスライドを生成してみてください。豊富なテンプレートからデザインを選ぶだけで、AIが自動で構成を考え、内容を記述し、デザインされたスライドが数分で完成するスピード感を体験できます。
② 自社PDF/YouTubeをアップし要約 → PPT化
次に、自社の製品カタログ(PDF)や、過去に実施したウェビナー動画(YouTube)をFeloにアップロードしてみましょう。まずは「この内容を要約して」と指示し、AIの読解精度を確認します。その後、「この要約を基に、顧客向けの説明スライドを10枚作成して」と指示すれば、自社コンテンツに基づいたオリジナルのプレゼンテーションが自動で生成されます。
③ 作成資料をチーム共有しフィードバック獲得
STEP2で作成したスライドを、上司やチームメンバーに共有し、そのクオリティと作成スピードについてフィードバックをもらいましょう。「このレベルの資料が数分でできるなら、あの定例報告にも使えるね」といった具体的な活用イメージが湧き、本格導入への合意形成がスムーズに進みます。
企業向け「Felo Enterprise」
Feloは、より大規模な組織での利用や、高度なセキュリティ要件に応えるための法人向けプラン「Felo Enterprise」も提供しています。
SSO・SOC2準拠で社内データを安全に活用
Enterpriseプランでは、SSO(シングルサインオン)によるセキュアなアクセス管理や、国際的なセキュリティ基準であるSOC2に準拠した運用が可能です。これにより、企業の機密情報や顧客データを扱う業務でも、安心してFeloを活用することができます。チームでのクレジット管理や、優先サポートなどの機能も充実しています。
おわりに
Feloは、「調べる・まとめる・形にする」という、資料作成にまつわる一連のプロセスを、1つの画面で完結させることができる、まさに次世代のAIワークスペースです。
情報収集や資料作成に追われるビジネスパーソンの生産性を飛躍的に向上させ、本来注力すべき創造的な業務に時間を使うことを可能にしてくれます。
AIツールの導入を検討しているものの、何から始めればよいか分からないという方は、ぜひFeloを試してみてください。その直感的な操作性と、驚くべきアウトプット生成能力は、あなたのAIに対するイメージを覆すかもしれません。
Feloと共に、スマートで効率的な新しい働き方を始めましょう。
HPは、ビジネスに Windows 11 Pro をお勧めします。
Windows 11 は、AIを活用するための理想的なプラットフォームを提供し、作業の迅速化や創造性の向上をサポートします。ユーザーは、 Windows 11 のCopilotや様々な機能を活用することで、アプリケーションやドキュメントを横断してワークフローを効率化し、生産性を高めることができます。
組織において Windows 11 を導入することで、セキュリティが強化され、生産性とコラボレーションが向上し、より直感的でパーソナライズされた体験が可能になります。セキュリティインシデントの削減、ワークフローとコラボレーションの加速、セキュリティチームとITチームの生産性向上などが期待できる Windows 11 へのアップグレードは、長期的に経済的な選択です。旧 Windows OSをご利用の場合は、AIの力を活用しビジネスをさらに前進させるために、Windows 11 の導入をご検討ください。
※このコンテンツには日本HPの公式見解を示さないものが一部含まれます。また、日本HPのサポート範囲に含まれない内容や、日本HPが推奨する使い方ではないケースが含まれている可能性があります。また、コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません。


ハイブリッドワークに最適化された、Windows 11 Pro+HP ビジネスPC
ハイブリッドなワークプレイス向けに設計された Windows 11 Pro は、さらに効率的、シームレス、安全に働くために必要なビジネス機能と管理機能があります。HPのビジネスPCに搭載しているHP独自機能は Windows 11 で強化された機能を補完し、利便性と生産性を高めます。
詳細はこちら