Windows11 HPはビジネスにWindows11 Pro をお勧めします

2024.08.20

日本HP、AI活用の道しるべとなるイベントを開催 ~テクノロジーパートナーセッション「AIとともに、新しい時代へ」

HP Future Ready AI Conference 2024 with HP Partner Communication

リンクをクリップボードにコピーしました

2024年7月11日、日本HPが主催するAI活用イベント、「HP Future Ready AI Conference 2024 with HP Partner Communication」が開催された。2023年に大きな話題となった生成AI「ChatGPT」を始め、生成AIによる業務効率化、生産性向上を実現する企業が急増している。今や、待ったなしといわれるほど、DXに欠かせない存在となった生成AIをどのように取り込んでいけばいいのか、本イベントでは各界の著名人やAI時代をリードするベンダーが一堂に会し、AI活用の現在、そして将来を語った。ここからは生成AI活用において、欠かせないテクノロジーパートナーによるセッションとなる。ここでは Windows 11 時代を目前にし、Microsoft Copilot を持つマイクロソフトが登場。会場の注目を集める中、セッションが始まった。それではその内容を見ていこう。

取材:中山 一弘

日本マイクロソフト株式会社
デバイスパートナーセールス事業本部 マーケティング本部 Commercial Windows 戦略部 部長
仲西 和彦氏

生成AI活用のための環境づくり

「私のセッションでは Microsoft の戦略だけではなく、同時に皆さまにこれからどのようにAIを使っていただきたいか、というお話をしていきたいと思います」と冒頭で語る仲西氏。同氏は Windows 11 への移行が、AI活用において非常に重要になってくるという。「AIの利用に関しては、必ずセキュリティリスクの問題が出てきます。今日はそれがどのようなリスクかという、個別の話題はあまり詳しく触れることはしませんが、Windows 11 は安全にAIを活用するプラットフォームという観点でも安心できるOSとなっています。そのため、AI利用の安全性を高めるという点でも、Windows 11 の導入には意味があるのです」と仲西氏。

最新の Windows 環境があれば、生成AI活用のためのコストはそれほど掛からないという仲西氏。「基本的に Windows 11 Pro が動作するPCであれば大丈夫です。Microsoft Edge ブラウザも最初から入っていますので、OSとこのブラウザがあれば、企業で生成AIを使い始める環境が用意できたことになります。コスト面からみても、最小限の投資で済むことになるでしょう」と仲西氏は語る。

Microsoft がおこなった調査結果によると、「AIを使ってどういうことがしたいのか」を尋ねた場合、多くの企業は「業務の完了率向上」「作業時間の削減」に加えて、「業務の質の向上」を目的としていることがわかったという。「ここでわかってきたことは、『AIによって効率を向上させた結果、それによって生まれた時間を使って人間は人間にしかできないことをやる』ことが可能になるということです」と説明する仲西氏。

まさに、マイクロソフトが提供する生成AIに「Copilot」と名付けたとおり、パイロット、副パイロットによる日常業務の明確な分離が実現でき、人間はより多く、より深い範囲の業務に当たる時間が増えることが期待できるのだ。

無料で使える Copilot

Copilot にはいくつかの種類があるが、「Copilot in Windows」は Windows 11 に統合された機能となるため、もっとも日常で使いやすい生成AIサービスになる。「この Copilot でなにができるのかということですが、アイデア出しのような作業にも使えますが、多くのユーザーの使い方は、『自然言語で入力して Copilot の回答を引き出す』ということになります。この自然言語での入力はタイピングでもかまいませんが、音声入力もご利用いただけます。Windows 11 ではそもそもOSレベルで音声入力をサポートしていますので、その機能を最大限お使いいただくことができます」と仲西氏。

ここで注意したいのは、これまでやっていたインターネット検索のような「キーワードの入力」ではなく、あくまでも生成AIに「質問」することなのだという。「生成AIを使う場合は「検索ではなく質問(プロンプト)」というのが最も適切な捉え方だと思います。検索ではキーワードを使って絞り込んでいくような使い方でしたが、Copilot ではまさに人に話しかけるようなスタイルで、普通に質問をしていけば回答が得られるということです。Copilot などを使う場合には、パソコンとの付き合い方も変えていく必要があります」と仲西氏は説明する。

現時点で Copilot を含めた生成AIは、常に完璧な答えを返してくるとは限らない。そのため、質問していないことも含めた回答が返ってくることもあるのだ。「ここで大切なことは、質問に対する回答の一番下のところに、『どこから引用してきた情報です』というようなことが表示されています。より精度を高めていくためには、こういう情報もしっかりと人間が把握したうえで、求める情報が得られるような質問をしていくことも大切になります」と仲西氏。

例えば「RAG(Retrieval-Augmented Generation)」なども活用しながら、社内データを活用しながらフィルタリングするといった使い方も、これからは視野に入れていく必要があるといえる。

有償版 Copilot でできること

仲西氏は有料サービスである、「Copilot for Microsoft 365」について話題を膨らませていく。「AIの活用をご検討なさっているお客さまのお話を伺うと、大体3つの課題があげられます。最初は『AIに学習させるデータがない』ということで、2番目に『セキュリティが心配』であること、そして3番目には『従業員がAIを使ってくれるかわからない』という3つになります。こうした課題に対するいちばん簡単な解決策が、Copilot for Microsoft 365 を使っていただくことだと我々は考えています」と仲西氏。

「AIに学習させるデータがない」という課題に対して、Copilot for Microsoft 365の場合は、日常的にOfficeソフトを使って作ったデータのすべてが元データになる。つまり、ほとんどの企業はすでに大量のドキュメントを持っているため、AIに学習させるには十分な情報があるということになる。

「セキュリティが心配」に対しては、生成AIを使う人がどのような属性を持っているのか、どの範囲のデータまで扱ってよいのかを予め制御することでセキュアな運用ができるようになる。これには Microsoft 365 に含まれる「Microsoft Entra ID」が最適なツールとなる。

最後の「従業員がAIを使ってくれるかわからない」という課題に対しては、そもそも業務と密接に関わっている Office アプリが対象なので、従来通りの作業をしていても、インターフェイスだけはAIに変わるという使い方も可能だ。

「Copilot for Microsoft 365 の場合、バックエンドにLLMの機能も追加されています。また各社員が日常的にMicrosoft 365のアプリを通じて生成するファイルやデータを Microsoft Graph というツールによって自動的にAIが処理しやすい構造化されたデータに変換していきます。ユーザーは特に意識することなく、これまでと同じように Microsoft 365 を使っていくことで、AIを使える環境に切り替わっていきます」と仲西氏。

Copilot for Microsoft 365 の導入に成功した場合、ユーザーとシステムをAIがつなぐような形となり、「デジタルパーソナルアシスタント」ともいうべき存在になることが期待できる。「コロナ禍などでDX化を大きく進めた企業さまも多いかと思いますが、それらの資産は無駄にはなりません。AIをそれらのデータ資産とユーザーをつなぐためのアシスタントにすることで、バックエンドで接続できるようになってきます。今までの資産もそのまま使えますし、従業員は複雑な検索などをしなくても、容易にそのデータにアクセスして利用できるようになります。Copilot for Microsoft 365 をご利用いただくことで、こうした世界が実現しやすくなるはずです」と仲西氏は語る。

生成AIのビジネス活用をテーマにする場合、クラウド側のサービスよりも、ローカル、エッジ側で利用するサービスに注目が集まりがちだ。「Microsoft でも、エッジAIがさらに広く浸透し使われていくという流れは、今後も自然に続いていくものだと考えています。我々 Microsoftの戦略も最初はクラウドAIから出発しましたが、現在ではエッジAIが加わってきて、最終的には両者をあわせた『ハイブリッドAI』としてやりたい内容などによって使い分けていくようになると考えています。今後も便利な機能やサービスが続々と様々な製品に搭載されていくことになると思います。 Microsoft のAI戦略について、みなさんにもさらにお伝えしていく機会を得たいと考えています」と仲西氏は最後に語ってくれた。生成AI活用において、大きなヒントを与えてくれた、仲西氏には大きな拍手が送られていた。

※このコンテンツには日本HPの公式見解を示さないものが一部含まれます。また、日本HPのサポート範囲に含まれない内容や、日本HPが推奨する使い方ではないケースが含まれている可能性があります。また、コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません

ハイブリッドワークに最適化された、
Windows 11 Pro+HP ビジネスPC

ハイブリッドなワークプレイス向けに設計された Windows 11 Pro は、さらに効率的、シームレス、安全に働くために必要なビジネス機能と管理機能を搭載しております。HPのビジネスPCに搭載しているHP独自機能はWindows 11で強化された機能を補完し、利便性と生産性を高めます。

リンクをクリップボードにコピーしました