パソコンの起動が遅い原因は?

2025-08-01

パソコンの起動が遅い原因は?
パソコンの起動が遅い原因は?

使い始めた当初は快適に動いていたパソコンも、長く使ううちに起動時間が遅くなり、イライラすることが増えていませんか?起動に時間がかかると、仕事や作業の生産性を大きく下げてしまう要因となります。

この記事では、パソコンの起動が遅くなる原因を「症状別」に分類し、Windows 11 と Windows 10 の両方に対応した具体的な解決策をご紹介します。OSの再インストールや買い替えの前に、ぜひ一度お試しください。

パソコンが遅いと感じるタイミングは、人によって様々です。ご自身の状況に最も近い症状から、原因と対処法を確認していきましょう。

1-1.電源を入れてから、Windows のロゴが表示されるまでが遅い

この段階で時間がかかる場合、Windows 自体ではなく、パソコンのハードウェアやそれを管理する「BIOS/UEFI」に問題がある可能性が考えられます。

【不要な周辺機器が接続されている】

原因 USBメモリや外付けハードディスク、プリンターなどの周辺機器が接続されていると、パソコンがそれらを認識しようとして起動に時間がかかることがあります。
対処法
  • マウスとキーボード以外の不要な周辺機器をすべて取り外してから、パソコンを起動する

※これで改善する場合は、特定の周辺機器が原因である可能性が考えられる

【BIOS/UEFIの設定が最適ではない】

原因2 BIOS/UEFIは、OSが起動する前にハードウェアを制御するシステムであり、ここの起動順序の設定が最適でない場合、遅延の原因となる
対処法
  1. パソコンの電源を入れた直後に特定のキー(DELキーやF2キーなど)を連打し、BIOS/UEFIセットアップ画面を開く
  2. 「Boot」タブや「Boot Options」メニューから、ブートオーダー(起動順序)を確認し、OSがインストールされたストレージ(SSD/HDD)を最優先に設定して保存する
  3. 再起動する

※設定変更は慎重に行う必要があるため、自信がない場合は、PCの取扱説明書を参照したり、詳しい人に相談したりすることが大切

【ストレージ(HDD/SSD)の不具合】

原因3 OSがインストールされているハードディスク(HDD)やSSDに物理的な問題が発生していると、データの読み込みに時間がかかり、起動が大幅に遅れる
対処法
  1. Windows の検索バーで「cmd」と入力し、「コマンドプロンプト」を右クリック
  2. 「管理者として実行」を選択し、「chkdsk c: /f」と入力してEnterキーを押す
  3. 次回の起動時にディスクチェックをスケジュールする

※エラーが多数見つかる場合は、ストレージの交換を検討する必要がある

1-2. Windows のロゴはすぐに出るが、デスクトップ画面までが遅い

Windows の読み込みは始まっているものの、デスクトップが使えるようになるまで時間がかかる場合は、OSの設定やインストールされているソフトウェアが影響している可能性が考えられます。

【スタートアップアプリが多すぎる】

原因1 パソコンの起動と同時に自動で起動する「スタートアップアプリ」が多いと、その分リソースを消費し、デスクトップの表示が遅くなる
対処法
  1. 「Ctrl + Shift + Escキー」を同時に押して「タスクマネージャー」を開く
  2. 左側のメニューから「スタートアップ アプリ」(Windows 10 では「スタートアップ」タブ)を選択
  3. 不要なアプリを右クリックして「無効化」する

【バックグラウンドアプリがリソースを消費している】

原因2 裏側で動作している「バックグラウンドアプリ」は、使用していなくてもシステムのパフォーマンスに影響を与える
対処法 「設定」→「アプリ」→「インストールされているアプリ」から、不要なアプリを見つけてアンインストールする

【一時ファイルやキャッシュが溜まっている】

原因3 システムやブラウザが生成する一時ファイル(キャッシュ)が溜まりすぎると、ストレージを圧迫し、動作を遅くする原因になる
対処法 「設定」→「システム」→「記憶域」を開き、「ストレージセンサー」をオンにするか、「クリーンアップ対象候補」から不要な一時ファイルを削除する

※Windows 10 では、検索バーで「ディスク クリーンアップ」と検索して実行する

上記の対処法を試しても改善しない場合は、以下のように、より根本的な解決策を検討しましょう。

システムの復元
  • パソコンの調子が悪くなる前の時点にシステムを復元する
  • 「設定」から「システムの復元」を検索して実行する

※復元ポイントが作成されている必要がある

ハードウェアのアップグレード OSをHDDにインストールしている場合は、SSDに換装するだけで、起動速度が劇的に改善される
OSの再インストール(クリーンインストール)
  • 長年使用しているうちに溜まった不要なデータや設定をリセットする最終手段
  • 実行する前には、必ず重要なデータのバックアップを取っておく

これらの手順を試すことで、パソコンのパフォーマンスは大きく改善されるはずです。快適なPC環境を取り戻し、作業効率をアップさせましょう。

特定の操作を行ったときにだけ動作が重くなる場合は、スペック不足やそのアプリ自体に原因があると考えられます。

【メモリ(RAM)やCPUのスペック不足】

原因1 動画編集ソフトや最新のゲームなど、高い処理能力を要求するアプリを使用する際に、パソコンのスペックが足りていないケース
対処法
  1. 「Ctrl + Shift + Escキー」で「タスクマネージャー」を開き、「パフォーマンス」タブでアプリ実行中のメモリやCPUの使用率を確認
  2. 使用率が常に100%に近い場合は、不要なアプリを終了させるか、メモリの増設などのハードウェアアップグレードを検討する

【ストレージの空き容量不足】

原因1 Cドライブの空き容量が極端に少ないと、システム全体のパフォーマンスが低下し、特に大きなデータを扱うアプリの動作が不安定になる
対処法 前述の「ディスク クリーンアップ」や「ストレージセンサー」を活用して、不要なファイルを削除し、最低でも全体の15%程度の空き容量を確保する

いかがでしたでしょうか。

今回はWindows 10 / 11 の起動が遅い場合の対処法をご紹介しました。どれも初心者でもできる簡単な方法ばかりですが、一連の作業をおこなうだけでも一定の効果が期待できます。

パソコンの起動時間が遅くてお悩みの方は、各項目を試して快適なパソコン環境を手に入れましょう。

HPは、ビジネスに Windows 11 Pro をお勧めします。

Windows 11 は、AIを活用するための理想的なプラットフォームを提供し、作業の迅速化や創造性の向上をサポートします。ユーザーは、 Windows 11 のCopilotや様々な機能を活用することで、アプリケーションやドキュメントを横断してワークフローを効率化し、生産性を高めることができます。

組織において Windows 11 を導入することで、セキュリティが強化され、生産性とコラボレーションが向上し、より直感的でパーソナライズされた体験が可能になります。セキュリティインシデントの削減、ワークフローとコラボレーションの加速、セキュリティチームとITチームの生産性向上などが期待できる Windows 11 へのアップグレードは、長期的に経済的な選択です。旧 Windows OSをご利用の場合は、AIの力を活用しビジネスをさらに前進させるために、Windows 11 の導入をご検討ください。

※このコンテンツには日本HPの公式見解を示さないものが一部含まれます。また、日本HPのサポート範囲に含まれない内容や、日本HPが推奨する使い方ではないケースが含まれている可能性があります。また、コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません。

ハイブリッドワークに最適化された、Windows 11 Pro+HP ビジネスPC

ハイブリッドなワークプレイス向けに設計された Windows 11 Pro は、さらに効率的、シームレス、安全に働くために必要なビジネス機能と管理機能があります。HPのビジネスPCに搭載しているHP独自機能は Windows 11 で強化された機能を補完し、利便性と生産性を高めます。

詳細はこちら

日本HP 公式オンラインストア
HP Directplus
用途やニーズでカスタマイズ可能

法人向けPC国内シェアNo.1。直販サイト限定の多彩なラインナップと特別キャンペーンをお見逃しなく。信頼のパフォーマンスと強固なセキュリティを備えた最新モデルを、1台からお得にお見積り可能。ビジネスを加速させる最適なPCソリューションを、あなたの手に。

HPのダイレクトストアはこちら

「Microsoft」の人気記事

Microsoft

  • Microsoft
    日本HP、AI活用の道しるべとなるイベントを開催 ~テクノロジーパートナーセッション「AIとともに、新しい時代へ」
  • Microsoft
    セカンドGIGAへ向けてAIが充実した Microsoft ブース
  • Microsoft
    Windows 11 と Microsoft Copilot 活用で変わる働き方
  • Microsoft
    IDC Security Forum 2024, Japanに日本HPが参加