ライブ番組配信(オンラインセミナー)は終了しました。
ご視聴いただきありがとうございました。

視聴者様からのご質問 ※回答は岡本氏個人の見解に基づきます。

Q:国内におけるエシカル消費は今後浸透していくと考えていますか?それはあと何年後になるとお考えでしょうか?

A: 日本人すべてが習慣的にエシカルを意識するようになるか?との質問であれば「当分時間が掛かる」と思いますし、市場全体がそうなって行くには沢山のネガティブな体験が必要だと思っています。

マーケットが多様化(多極化)する前提で捉えれば、エシカル消費を意識する層は厚くなっていくと予測しますし、多くの調査結果からすでに日本でもミレニアル世代やZ世代の価値観はそれ以上の世代とは違い、環境やそれに対応する企業のことを評価し、それが購買行動と連動すると答えています。

この価値観が広がり、SDGsの本質理解とともに多くの層へと広がることはある程度想定できるため、LTV(Life Time Value = 顧客生涯価値)視点で顧客との関係性を維持することが収益維持への重要な要素になることは、ブランドサイドのマーケティングの在り方への変化を加速させると思いますし、もう始まっています。

また、サステイナブルを目的にD to C(Direct to Consumer)を実践するブランドは今も淡々と増えており、2年後ぐらいには多くのマーケットシェアを獲得していると岡本個人的には予測します。 回収やアップサイクルといったサーキュラーエコノミーのインフラはその後加速すると思います。

2025年が節目になるのではないでしょうか?

Q:将来的にほとんどの企業がESG経営することは分かりましたが、どこまでやったら「ESG経営をしています」と言えるのでしょうか?例えばカーボンオフセットをしていたらESG経営をしています。または、SDGsの目標13に取り組んでいますと言っていいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

A: 環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)において自社がどのような配慮をしていくか?の宣言(ポリシー)ですので、具体的に何をしていくのか?何ができるかはそれぞれで良いと思います。ISOやFSC、グリーンプリンティングのような規格ではないので、持続できることと、結果どのような貢献をするのか?が明確であれば良いと思います。大事なのは目標を持ち、実践できる計画が存在することで、達成毎に改訂をしていくのも良いと思います。ESG格付けを取りに行くのであれば全く別のレベルの話になると聞いておりますので、有識者もしくは複数のコンサルとお話しすることをお勧めします。

Q:サプライチェーンのエネルギーを計算しようとしていますが基準となる計算方法がわかりません。また、省庁などに確認しましたが統一できていないと回答を得ています。この状況の中で基準となる計算方法をご存知でしょうか?

A:ここは正直当社も悩んでおります。

自分自身常にアンテナを立てていますし、当社の競争力に必要な表現がお客様にとって有益か?の自問自答を繰り返しています。仰っている通りそれぞれの国や産業・企業・規格で背景と目的にギャップが存在している様子も見受けられ、中々難しい議論です。

インターネット上では行政(環境庁・経済産業省・地方自治体)、NPO、学会などでさまざまな計算式や基準値がアップデートされていますが、本来であれば使用しているサプライ品や取引先(例えば製本など)などの調査も実施し、かなり細かいレベルで管理・発信・報告をしなくてはならない現実を考えると、ステップを持ってこの能力を持つためのロードマップをデザインするのが大事だと思いますし、当社も背伸びはせず、この割り切りで社内の議論を進めています。

最終的には発注者へのメリットが明確で、自社ビジネスの差別化につながることが大事だと思っています。また発注者がマルチステークホルダーと環境を意識し始めたことは見逃せない事実かと思います。ただ、我々は環境アクティビストでないので、ビジネス視点で可視化と向き合う視点が大事だと思います。 やらないことはやらないと宣言することも大事ですね。

Q:ESGに取り組みたいのですが、今までのお話ですと、自分たちがどういう企業でESGの観点で重要視したいところをまず宣言する(無駄を省く、在庫をなくす等)→経営視点に落とし込むといったステップで、まずは取り組んでいくことがよいでしょうか?

A:はい、先ずはここからだと思います。大事なのは継続性だと思います。また、重要ではありますが、サプライ品をエコに変えるレベルではない方が良いと思います。

概要

2020年のカーボンニュートラル宣言を皮切りに、日本でも多くの企業様でSDGsやサステナビリティへの取り組みが本格化しています。
一方で「環境経営に着手したいがどこから手をつけていいか分からない」 「クライアントに環境対応を求められるのが不安」といった悩みも多くあるかと思います。
本配信では、あらゆる国・企業において今後一層本格化するサステナビリティへの取り組みに向け、ESGの観点から印刷業界を取り巻く状況の解説、印刷会社における海外印刷会社の事例も紹介しながら、日本の印刷業界への影響を議論していきます。
参加者の皆様が本配信を通して、来るべき時代に向けて準備する事柄を整理し、具体的な次の行動への示唆を提供することを目指します。

タイトル

ESG経営は必ず儲かる!
急激にシフトする日本企業の今をもとに印刷業界への影響を考える

開催日時

2022年3月1日(火)16:00-17:00

視聴告知締切

2022年2月28日(月)17:00

開催方法

オンライン開催

こんな方におすすめ

カーボンニュートラルやサステナビリティ、ESG経営に興味のある印刷会社・コンバーター様

スピーカー

img
株式会社グーフ CEO
岡本 幸憲 氏

1996年、デジタル印刷の可能性に魅了され印刷業界に転職。2012年、『すべてのITと連携する紙』『紙媒体のアプリケーション化』をテーマに、さらに上流レベルでのイノベーションを目指しプルキャストを共同設立(現:グーフ)。エンタープライズレベルにてWeb To Print及びデジタル印刷テクノロジーを活用した事業やサービスの企画・デザイン・プロジェクトマネジメントを担当。現在では国内に留まらず、グローバルなプロダクション連携の実現を目指し活発に活動。印刷テクノロジーの進化と共に実現が可能となるダイナミックな企画で、データドリブンな時代だからこそ活きる紙・印刷を追求し続ける。

img
株式会社 日本HP
経営企画本部 部長
甲斐 博一

大型IT機器の営業職を経験したのち、約20年IT業界にてマーケティングに従事しながらB2C、BBともに幅広くビジネスを経験。ECビジネスの立ち上げにも携わり従来のマーケティングに加えデジタルマーケティングの特長も活かし独自のマーケティング施策を数々実施。各キャンペーンでは統合型設計に加え、クリエイティブディレクションにも携わる。現在は、経営企画本部にて全社視点からマーケティングを切り口に事業部別のDXを計画、実装していく役割を担う。

モデレーター

img
株式会社 日本HP
デジタルプレス事業本部
西分 美喜

日本ヒューレット・パッカード(株)へ入社後、パートナー営業部門にて営業とチャネルマーケティングを担当し、販売パートナー向けのプログラム設計を手掛ける。2014年より産業用印刷機のマーケティングを担当し、大判プリンターとデジタル印刷機両方の事業に携わる。現在は印刷業界のDX啓もうとともに自社のマーケティングDXも推進し、マーケティングオートメーションの活用と効果的なファネル設計、顧客とのデジタル接点の強化に取り組んでいる。

ライブ番組配信(オンラインセミナー)は終了しました。
ご視聴いただきありがとうございました。

リンクをクリップボードにコピーしました

印刷業界DXチャネルへ戻る