ブランドオーナーから見た今後付き合うべき印刷会社とは? | Tech & Device TV
ブランドオーナーから見た今後付き合うべき印刷会社とは?

アーカイブ動画

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 1:11:35
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 1:11:35
 
1x
    • Chapters
    • descriptions off, selected
    • subtitles off, selected
    • en (Main), selected

    HP デジタル印刷機
    各種お問い合わせはこちら ≫

    概要

    これまでのデジタル化の流れに加え、新型コロナ感染拡大が否応なくすべての業界のデジタルトランスフォーメーションを急速に加速させた。
    果たしてこの流れでマーケティング業界やブランドオーナー、そしてその施策を預かるマーケティング代理店はどのような変化を遂げたのだろうか?
    また、それらの方々をお客様とする印刷会社はブランドの変化をとらえ、対応できているのだろうか?
    印刷会社のデジタルトランスフォーメーションはそのお客様が握っている。彼らと面と向かって会話ができない限り顧客理解は困難であり、またそのマーケティング手法は印刷が成長してきた時代とは非連続的であり、新しい文化をもって広がっている。
    この配信では、その変化を分解し解説しながら、印刷会社が顧客理解を進めながら彼らと今後もつきあっていくために必要な要素を具体的にしていく。

    タイトル

    ブランドオーナーから見た今後付き合うべき印刷会社とは?

    ディスカッションテーマ

    • ・直近の消費財ビジネス状況の変化や消費者の変化とは?
    • ・ブランドオーナーや広告会社から見たパッケージの今後とは?
    • ・ブランドオーナーや広告会社からみた今の印刷会社の姿は?
    • ・これから生き残る印刷会社とは?
    • ・印刷会社の人に求められる素養とは?

    こんな人におすすめ

    • ブランドオーナーや代理店のことがとにかく知りたい
    • マーケティング代理店との今後の付き合い方を模索している
    • ランドオーナーの最前線で起きている考えについて学びたい
    • デジタルの現場できちんと仕事をしたい
    • ブランドオーナーやマーケティング代理店との商談に課題があると感じている

    SPEAKERS

    img
    ネスレ日本株式会社
    コンフェクショナリー事業本部 マーケティング部 部長
    竹内 雄二

    大学卒業後、1995年にネスレ マッキントッシュ(現コンフェクショナリー事業本部)へ入社。「キットカット」など菓子製品の営業及びマーケティングを経験した後、ペットケア・ドッグフードのマーケティング、eコマースなど幅広い業務に従事。現在はコンフェクショナリー事業本部 マーケティング部長として、「キットカット」の製品・コミュニケーション開発を中心に、エンドtoエンドでブランドと消費者に向き合い業務を進めている。

    img
    株式会社オプト
    エグゼクティブ・スペシャリスト ストラテジスト 兼 マーケティングストラテジー部 部長
    鈴木 智之

    広告会社のストラテジックプランナーとして、クライアントのマーケティング支援に従事。ブランド資産を活用した戦略構築に強み。
    2016年オプト入社。差別化ではなく独自化を実現するストラテジーをテーマに、企業の高次経済への対応に求められる「CSV・カテゴリイノベーションの実現」を支援する活動に従事。2019年 Executive Specialist 就任。

    MODERATOR

    img
    株式会社 日本HP 経営企画本部 部長
    甲斐 博一

    IT業界においてマーケティング職20年。B2C、B2Bそれぞれの特徴を活かす独自のマーケティング施策を実施。途中eコマースビジネスの立ち上げにより、本格的なデジタルマーケティングを経験。以降、ブランド開発からコンバージョンまでフルファネル設計と段階ごとのクリエイティブ開発、評価を得意とする。現在はこれまでに得た知見をもとに、アフターデジタルにおける体験の時代における付加価値創造マーケティングを追求中。AIのマーケティング活用や産学連携の活用法にも取り組む。

    リンクをクリップボードにコピーしました

    印刷業界DXチャネルへ戻る