ニーズが増え続ける庁舎外でのPC 活用へ向けてHP ソリューションのPoC を通じてノウハウの蓄積を実現
沖縄県那覇市|HP eSIM Connect & HP Protect and Trace with Wolf Connect / HP EliteBook 835 G11 PoC レポート
2025-05-30

多くの自治体ではDX推進による働き方改革や庁舎外でのサービス拡大などの理由により、デジタル端末を持ち出す機会は増えている。その際の安定した通信環境の確保やセキュリティ対策に苦慮している自治体も多い。ここでは、HPのソリューションを組み合わせる試みによって課題解決への糸口を見つけたケースを紹介したいと思う。

広がる業務領域をカバーするためにPCの庁舎外利用を検討
那覇市は島々からなる沖縄県の中心となる都市で、空路、海路の要衝として重要な役割を持っている。多くの人々が暮らす生活の中心地であり、南国らしい気候と、自然と都会が調和する地域ということもあって多くの観光客が訪れる魅力あふれる市として知られている。
そんな那覇市において、自治体としての機能を提供する那覇市役所では、ここ数年ある課題が生まれていたのだという。「庁舎外での業務が増えており、外出先でもPCを使いたいというニーズが高まり始めているのです。現在は庁舎外からシステムへアクセスすることを許可していないので、オフライン状態のPCに必要な資料だけを入れて持ち出すしかないのが現状です」と語るのは、那覇市役所でPCの資産管理を担当する上原氏。
この課題について相談を受けた地域のSIer、株式会社興洋電子はある提案をしたのだという。「ちょうどHPがPCの購入料金だけで5年間のデータ通信が使い放題となる『HP eSIM Connect』 と、電源が入っていないPCでもMDM(リモートロックやデータ削除、位置情報表示)がおこなえる『HP Protect and Trace with Wolf Connect』のPoC(Proof of Concept:概念実証)に参加できるキャンペーンをしていた時期でした。持ち出したPCの位置が常に特定できることや、最初から定額で通信環境が備わっていることもあり、予算管理もしやすいという理由で、那覇市様が今抱えていらっしゃる課題解決に役立つのではないかとご紹介させていただきました」と語る興洋電子の山本氏。
「庁外で使えるPCやソリューションについて提案がないかと思っていたところだったので、ご紹介いただいたキャンペーンに参加することにしたのです」と那覇市役所 上原氏は語る。
革新的な通信環境を提供する「HP eSIM Connect」
那覇市が抱えている課題解決にもっとも必要不可欠となるHPソリューションのひとつはHP eSIM Connectだ。「単純に使い勝手が本当に良いというのが第一印象です。自宅のWi-Fiには様々なデバイスが接続していますから、速度が遅いと感じることも多いですが、安定したau回線が利用できるので通信品質が良いことを実感しました。沖縄県は特にau回線が充実しているので、この地域では特にそう感じるのだと思います」とPoCの感想を語る上原氏。
「比較するとすればWi-Fiルーターになるのだと思いますが、デバイスをひとつ持ち歩かなくてよい分、身軽に使えるのはやはり魅力です。Wi-Fiルーターの場合、接続できれば誰でも使えてしまいますが、HP eSIM Connectの場合は最初からテザリングが禁止されていることもあって相乗りされる心配がない点も良いです」と伊覇氏も所感を述べる。
那覇市ではどのようなシーンで庁舎外へPCを持ち出したいというニーズが増えているのだろう。「たとえば、那覇市ではプロ野球のキャンプ地となっており、その期間は職員が現場につくことがございます。その際に、現場の状況を逐一連絡したり、逆に報告を受けたりするのでPCがあればやはり便利だということになります。」と伊覇氏は一例を語る。同様に災害時の状況確認や、働き方改革の促進、文化財の発掘作業など、PCを持ち出したいと思うシーンはいくつも考えられるのだという。
持ち出すPCを徹底管理するMDM「HP Protect and Trace with Wolf Connect」
PCが持ち出せるようになれば必然的にしなければならないのはMDM(Mobile Device Management) だ。「HP Protect and Trace with Wolf Connectは、対象のPCに対して場所を特定したり、PCロックをかけたり、データ消去を実行させたりするソリューションですが、わかりやすいのはPCロックかなと思いました。
特に良いなと思ったのは承認者が2名いないと実行できない点です。データ消去の際にも同じことをしなければなりませんが、複数名で確認しあえばその判断が正しいか客観的に見直すことができます。単純なミスやいたずらを防ぐ意味でこの仕様は大きいと感じました」と上原氏は語る。
「電源が入っていないPCも対象にできると興洋電子の山本さんから聞いて最初は驚きました。独自のセキュリティチップが入っているからだとアーキテクチャの説明を受けてとても納得がいきました」と伊覇氏も言葉を続ける。
「庁舎外でPCを使う場合、まずはネットワークに接続できる環境をユーザーに提供しなければなりません。また、どんな場所にあってもセキュリティが確保されていなければならず、通信環境とセキュリティは表裏一体の関係にあると思います。HPのソリューションを見ていると、これらの条件を満たしており、検証を積み上げて良い結果が得られれば庁舎外における仕事のやり方も変わっていくのだろうという期待感が持てますね」とPoCを見守ってきた那覇市役所 真喜屋氏は語る。
コストパフォーマンスに優れたモバイルノートPC「HP EliteBook 835 G11」
現在、HP eSIM ConnectおよびHP Protect and Trace with Wolf Connectのいわゆる「ダブルコネクト」に対応するビジネスノートPCはラインアップを拡充中ではあるが、今回はコストパフォーマンスで人気の「HP EliteBook 835 G11」がピックアップされている。
「このモデルはAMD Ryzen™ 5 8540U プロセッサを搭載することで、優れたパフォーマンスと長時間バッテリーを提供するモデルです。近年日常的におこなわれるようになったWeb会議を快適にするPolyの音響技術や外出時のPCを守るためのHP Wolf Securityがプリインストールされているなど、ダブルコネクトのベースにふさわしいフットワークとパフォーマンス、セキュリティを提供します。完成度の高さとコストバランスが非常に良いのがこのモデルの人気の理由になっています」とHP澤田氏は説明する。
「実は那覇市でもAMDプロセッサ搭載のノートPCを使っているので、他社と比較してもパフォーマンスに差は感じず、興洋電子様からは消費電力も低いと聞いております。年々物価が上がっている中、PCの価格も上がっています。そのような中でもこのパフォーマンスをこの価格で手に入れることができるのは非常に頼もしく感じますね」と伊覇氏。
「私の場合は、今回のPoCでは他社製プロセッサを搭載したノートPCとHP EliteBook 835 G11を並べて作業することも多かったですが、同じような作業をしても違いは出ませんでした。他のAMDモデルと同様、バッテリーが良く持つと感じる点も同じです。パフォーマンスが高く、バッテリーも長持ちするというのは、AMDブランドの特長なのでしょうね」と上原氏は語る。
PoCを契機にDXも促進
「HPが端末やサービスを提供しているほかの自治体様の中でも、自治体システムに接続するPCを1台に集約しようというお客様は実際に出始めており、現在みなさまと共に情報を集約しています。PoCの次のステップではより具体的なご提案も可能になると思いますので、ぜひお手伝いさせていただければと思います」と澤田氏は語る。
「今回のPoCでMDMの重要性を再確認しました。HP Protect and Trace with Wolf Connectはとても素晴らしいソリューションですが、HP製品でないと対応していないようなので、それ以外のメーカーのPCが混ざった際の管理方法についても情報提供をしていただけるとうれしいと感じました」と上原氏は語る。
「庁舎外へのPCの持ち出しがテーマとなったPoCですが、疑似的にでも触れられたのはよい機会になったと思っています。体感するとイメージもつきやすいですし、ノウハウを共有して次へと進みたいですね」と真喜屋氏。
「外部からのネットワーク接続に柔軟性を持たせることができるようになれば、今回課題になったことも解決できると思います。また、現在那覇市として、デジタルを活用し業務効率化を図るとともに、各種手続きをオンライン化することで、来庁数を半減させることなどを目標にDXを推進しております。HP様、興洋電子様につきましては今後もこれらの取り組みにつながる情報提供をいただければと思います」と最後に伊覇氏は語ってくれた。今後もHPと興洋電子は那覇市のサポートを続けていく。
※本ページに記載されている情報は取材時におけるものであり、閲覧される時点で変更されている可能性があります。予めご了承下さい。
※このコンテンツには日本HPの公式見解を示さないものが一部含まれます。また、日本HPのサポート範囲に含まれない内容や、日本HPが推奨する使い方ではないケースが含まれている可能性があります。また、コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません。
