2024.09.19

GIGAの振り返りから未来を見据えるイベントにHPが出展 ~GIGAの特質を教科に活かす!~

GIGA×AI探求セミナー in 中富良野

リンクをクリップボードにコピーしました

GIGAスクール構想が開始されたのは4年前のこと。2024年にはセカンドGIGAもスタートしており、今後はますます教育現場でのICT活用の重要度が高まってくることになる。GIGAスクールで得たものは何か?これからどんなものが必要なのか、多彩な実践者を迎えて開催されることになった「GIGA×AI探求セミナー in 中富良野」を盛り上げるべく日本HPも協賛および出展をおこなった。当日の多様なセッションの内容をご覧いただきたい。

取材:中山 一弘

GIGAの特質を教科に活かす!

ここでは2名の実践者がそれぞれの立場でGIGAを意識した授業提案をおこなった。先進的なAIを用いた授業と総合の学びと教科の学びを結びつける授業のふたつが発表されたので、その内容を紹介したいと思う。

AIを理解し、正しく授業に活かすには?

公立はこだて未来大学/aiEDU
川村 拓氏

AIを用いた学びについて語るのは川村氏だ。冒頭、教育で使われる様々なアプリケーションがすでにAIを搭載している点について触れ「これらに搭載されているようなAIを使うことで、様々なタスクの自動化が可能となり、生成AIについてはかなりの範囲で活用が始まっています」と川村氏は語る。

一方で生成AIの活用において、一定のリスクも考えていかなければならない。「特定の思想や、宣伝へ誘導するようなケースや、大企業への権力集中、機密データの取り扱いなど、AIを扱う上でのリスクは身近なところにあります」と川村氏。

そんなAI時代の教育には2つの問いがあるのだという。「ひとつは『何を学ぶべきか』、もうひとつは『どう学ぶべきか』です。どのような内容のものを、どういった方法で学ばせればよいのかという点がポイントになります」と川村氏はいう。

川村氏は誰もがAIの恩恵を享受でき、リスクに直面するような社会の中でAIを学ぶには、AIリテラシーの議論を通じて学ぶことを重視した授業をしてきたという。「私が定義するAIリテラシーとは、AIを理解し、適切に利用し、その技術が社会や文化に与える影響を考慮しながら、責任ある行動を実践することとしています」と語る川村氏。AIリテラシーの向上には知識とスキル、態度・価値観などが大切になるのだ。

実際の授業では「AI Snapshots」を用いていると川村氏。同氏は「これはAIにかかわる社会課題について議論する、全180問からなる教材です」とその概要を説明する。

AI Snapshotsは、課題を表示するスライドと、教員が授業を進めるためのガイドが表示されているスライドで構成されている。例えば自立型兵器が開発、実戦投入されている件を客観的に示し、安価な自立型ロボットが軍事作戦の中で戦闘頻度を高めている点や、重大な道徳的決定を機械に委ねることへの抵抗、人間のように限界がないロボットが戦争に用いられる点などが議論のポイントとして挙げられていた。

高校の授業で実践したケースではGoogle Jamboardでコメントを付箋で貼りながら進めたという。「結果として、AIに対して偏見を持っていた点や、AIとうまく共生していくことの大切さを学んでもらうことができました。生徒らが自分なりにAIについて考えるきっかけになったと思います」と川村氏は議論を深めることの大切さを語る。

現在、「naedoko」という、Webニュースを題材とした、議論ガイドの自動生成ツールの開発を進めている川村氏は「これにより今後は教師が各教科に興味のあるニュースや社会事例をテーマにすることで、生徒が社会課題に興味を持つきっかけとなり、議論の内容や問題の蓄積が学びのデータベースになることを期待しています」と語る。

これにより、複数の視点に基づいて議論する力や、観点を整理し俯瞰的に見る力、社会課題を洞察する力を向上させることが狙いとなる。「おそらく、今後の時代においてすべての人にとって重要になるスキルだと感じています。これらのことを教室でいかにして学ぶかを実現するために開発を進めています。ここで紹介したアプリケーションは私たちのホームページで確認できますので、ぜひご活用ください」と語り、講演を終えた。

aiEDU:https://www.aiedu.org/

協働的な学びへのアプローチを体験

函館市立鍛神小学校
藤原 友和氏

中富良野町の短歌愛好会「中富良野潮音会」を題材とした模擬授業を展開したのは藤原 友和氏だ。潮音会の作品は「広報なかふらの」に毎号掲載されており、季節や話題に合わせたテーマに沿った短歌が発表されている。

「ここに1~7月までに広報なかふらのに掲載された潮音会の短歌があります。学習課題は、この短歌の中で『なかふらしさ』をもっとも感じるのは何月の作品ですか。としたいと思います」と藤原氏は模擬授業題材を発表した。

配布された広報なかふらのの切り抜きを来場者全員に配り、4名で1グループを作る。時間制限の中で4名はお互いに意見を述べ合い、グループ単位でお題の回答をするといった流れだ。

そもそもGIGAの特長にある「個別最適な学び」に関して藤原氏は、「各自で作成している学習課題ファイルの相互参照ということです。Google スプレッドシートに共有リンクを一覧化することで、友達がどのように作業を進行しているか互いに見合うことができます。そのことにより触発されたり、どうやって学習を進めたらよいのかわからない子が友達のものを参考にしたりすることができます」と述べている。

また、今回の模擬授業にも関連する「協働的な学び」に関しては、「協働編集の果たす役割が大きいと考えています。Google スライドやGoogle スプレッドシート、Googleドキュメントなどで作品づくりをすることは、従来のように紙をベースにして同様の活動を行うよりもずっと効率がよいです。さらに、学習用に機能が調整されているそれらのアプリはシンプルで操作方法も単純なため、学習活動自体への参加のしやすさも上がっています。また、こどもたちがカメラを持ったことは大きいと思います。授業ではどうしても言語的なアプローチの割合が大きくなっていました。しかし、カメラを持つことによる視覚的アプローチの可能性が拡大したことは、多様な子どもたちの認知特性に対応する幅も広がると考えています」と語っている。

会場で発表された課題については総合的な学習の時間で実践されることが多い、まちづくり的な単元につなげることを想定しているのだという。「模擬授業提案では小学校第5学年及び第6学年の国語科指導事項である『文章を読んでまとめた意見や感想を共有し、自分の考えを広げること』を取り上げました」と藤原氏は語る。

会場では制限時間が終了し、各グループは回答をする。そこで藤原氏は中富良野町のHPにある「フォトトピック」のページを参照する。「このサイトには、中富良野の風景を描写した写真がたくさんあります。例えば回答した子どもに『選んだ月にぴったりくる写真を選ぼう』『どんな目的で使いたい?』とするのも有効です」と藤原氏は指導する。

「大量の情報に触れる現代社会だからこそ、自分に関わりのある素材、いわゆる『地域教材』の価値が高くなると考えています。やはり、『ひと・もの・こと』との生の関わり、直接体験は子どもの心に深く刻まれるでしょうし、意欲も高まると思います」と語り、模擬授業を終えた。来場者自らが体験したことで、藤原氏が提案するGIGAの特質に合った授業への理解は深い。会場からは大きな拍手が送られていた。

イベントとしても大盛況!

スムーズなイベント開催をサポートしたスタッフの方々

HPもブースを設けてセカンドGIGA向けのデバイスを中心に展示。セッションの合間を縫って、来場者が質問に来ていた。

いくつかのセッションでグラフィック・レコーディングを制作してくれた櫻井 里佳氏

※このコンテンツには日本HPの公式見解を示さないものが一部含まれます。また、日本HPのサポート範囲に含まれない内容や、日本HPが推奨する使い方ではないケースが含まれている可能性があります。また、コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません。

リンクをクリップボードにコピーしました

「教育とテクノロジー」の人気記事

教育とテクノロジー

  • 誰一人取り残さないという思いを実現する学びの多様化学校を日本HPとさつきが支援
  • 鹿児島県肝付町、LTE5年間容量無制限モデルのChromebookで教員の働き方を変える!
  • 日本市場に合わせて開発された新GIGA端末がいよいよ登場!お披露目式となったEDIX関西2024(後編)