2024.09.19
GIGA×AI探求セミナー in 中富良野
GIGAスクール構想が開始されたのは4年前のこと。2024年にはセカンドGIGAもスタートしており、今後はますます教育現場でのICT活用の重要度が高まってくることになる。GIGAスクールで得たものは何か?これからどのようなものが必要なのか、多彩な実践者を迎えて開催されることになった「GIGA×AI探求セミナー in 中富良野」を盛り上げるべく日本HPも協賛および出展をおこなった。当日の多様なセッションの内容をご覧いただきたい。
GIGA×AI探求セミナー in 中富良野の基調講演の登壇者は豊福 晋平氏だ。GIGAスクール環境を無理なく定着させるために必要とされることに対し、デジタル・シティズンシップはどのように応えるのか。満員の会場からは期待の気持ちが伝わってくるほどだった。それでは講演の模様をお届けしよう。
国際大学GLOCOM 准教授/主幹研究員
豊福 晋平氏
冒頭で「最初にお話ししたいのは、『未来の教育と公教育の転換』に関してです」と語りはじめた豊福氏。これについて「情報の偏在から遍在へ」と、転換が始まっているのだという。これには偏っている偏在から、どこにでもある遍在へという意図がある。
「従来の一般的な授業モデルを考えてみると、ごく普通の授業の環境では、雑多な情報を持つ先生がその情報を吟味して、それを子どもたちに伝えて教えていくということになります。先生方の背後には、教育目標や単元の内容、その他いろいろな資料や教科書や教科書読本といったさまざまな情報があります」と豊福氏は語る。このときの教師の役割は「ゲートキーパー」といえるもので、理想的な環境ではこれによってスムーズに学習が進んでいくことになる。
「教科書の先読みをしてはいけない」といわれていたこともあったが、インターネット普及前の時代でも学習塾や教科書ガイドはあり、本来、教師の背後から出てくるはずの情報を子どもたちが先に入手できる環境はあった。その状況はインターネットの普及により、さらに進化しているのだ。
「そういった状況のなかで、なぜこれまでのような授業モデルであり続けなければいけないのか、といった疑問が当然わいてきます。これらの授業モデルは、学校教育のモデルができあがった19世紀中頃の社会情勢をベースにしているわけです」と豊福氏は指摘する。
情報の伝達者としての位置づけにあった教師だったが、現在では情報のフロンティアにいるのは子どもたちのほうであり、教師はその読み解きを支援する立場に変化してきているのだ。生い立ちや育った環境によって個性が違う子どもたちを『教える側の都合』で均一化していた教育から、『学習者側の都合』に合わせた教育を行っていく方法が求められているのだといえる。
「GIGAスクールが始まったことで、この学習者の都合に合わせていくということも、やりやすくなってきたのは事実です。ひとり1台のパソコンやタブレットを手にすることで、授業のやり方は学習の進め方にも大きな影響を与えてきました。例えば学校に行けないというような子どもにも、学習の機会を十分に与えることができるなどのメリットも、顕在化してきています」と豊福氏は説明する。
GIGAスクール以降の環境ではデジタル・シティズンシップが必要になってくるという豊福氏。「デジタル・シティズンシップのいちばん簡単な定義ですが、ここでは『デジタル技術の利用を通じて社会に積極的に関与し参加する能力のこと』とします。これは欧州評議会による定義ですが、これまで学校の中だけで行動規範を考えていたものを、生活の中すべての環境で考えていく必要があるというところから提言されたものです」と同氏は説明する。
この考え方を学校向けに表現すると、「安全・責任・相互尊重のもと自身の力でデジタル世界を歩めるよう支援すること」となる。「安全」「責任」「相互尊重」というのは、デジタル・シティズンシップの3大原則ともいわれ、これは子どもたちだけのものではなく、大人たちにも共通するものだ。「例えば、共通の課題としてはフェイクニュースの問題があります。大人でもそれを見抜けるようなスキルを持っていない人も多く、ましてや、子どもたちにはその危険性などを十分に理解してもらう必要があります」と豊福氏は語る。
他にもGIGAスクール4年目ともなれば、それぞれの学校に共通の悩みも出てきている。「これについては『3大お悩み』ともいうべき答えが返ってくることが多く、ほとんどの学校で、『大事にしない、すぐ壊す』『授業と関係ないことに使う』『持ち帰り時の長時間使用が心配』といわれます」と豊福氏。
同氏はこれに対して、常に「テクノロジーというものは、まず正しい使い方をきちんと教える必要があり、それは火気や刃物と同じように教えていくことが必要」と答えているのだという。「危ないから使わせないのでは、子どもたちの不利益につながります。使うのであれば正しい扱い方と自律を身につけなければいけないということなのです」と豊福氏は補足する。
「大事にしない、すぐ壊す」に対しては、むしろどんどん使わせて、毎時間使うような大切な道具であることを教え、「ルールを守らせる」ではなく、「なくては困るもの」にすることで解消できる。
「授業と関係ないことに使う」に対しては、子どもたちに明確なゴールと制限時間を与えることで、段取りや配分は自分で考えさせるようにすることで状況が変わるのだという。「ただし、それができない子どももいますから、そこは先生が指導しながらということになります」(豊福氏)。
「持ち帰り時の長時間使用が心配」には、家庭での学びをデザインすることで対応できる。「まず家に持って帰ったときに、実際にどういう作業をするのかを割り当てておきます。ただ、それだけでは保護者の方はタブレットを使って、学校でどのような課題を出しているのかはわかりません。そこで授業参観などの機会を使って、保護者の方にもそれを理解してもらえるようにする必要はあります」と豊福氏は解説する。これにより、保護者も端末を使った授業を実感することができ、家に端末を持ち帰ることの意味も理解できるのだ。
これからのGIGAスクールでは、新しいアプローチが必要になってくることは間違いないといい切る豊福氏。「デジタル環境の使い手というのは先生ではなくて子どもですから、子どもの自律、自分で道具にしていくということをことさらに重要視する必要があるわけです」と同氏はその真意を語る。
学校も家庭でも一貫した方針でデジタル環境による学びを進めていく必要はあるが、学校でのデジタル情報モラルを一方的に家庭に押し付けてはいけないのだという。「保護者の方も参加した状態で、学校と家庭で共通した方針を作っていく必要があります。最初の段階だからこそ、ここをきちんとお互いに理解した状態で作り上げていく必要があるのです」と豊福氏は解説する。
デジタル・シティズンシップで使われる、「責任のリング」の考え方を応用し、「公(世界)」「共(周りの人々)」「私(自分自身)」という3重円の考え方で、それぞれのリングに対応する方法もある。「こういうことをきちんと学んでおかないと、最近よくあるバカな行為をSNSで公開して炎上したり、犯罪として摘発されたりするようなことにもなります。ネットが外につながっているものであって、実際の社会であること、公共空間であることなどを幼いうちから少しずつ積み重ねて学んでいく必要があるのです」と豊福氏は解説する。
「責任のリング」イメージ
これまではGIGA端末によるチャットやSNS利用を制限するケースも多々見受けられたが、実際にはネットでのコミュニケーションの取り方や、相手や場面に応じたやり取りの仕方を学ぶことも、生活していくうえで大切になってくる。「複数名で会話していく中で、他者の意見を促すことや、モデレーションができる子が、小学校3年生くらいでも出てきます。ほんの一部の子だけかもしれませんが、そういう場所を開放してあげれば能力を発揮する子も出てくるのです。さらに7~9年生くらいになれば、大人相手だとしてもファシリテーションやモデレーションが上手にできる子も出てくるようになります」と語る豊福氏は、実際に大人顔負けに子どもが議論を導く様子を見てきたのだという。
これらの傾向から、中学年ぐらいから教師が大きく介入する必要がない授業も大切になってくる可能性がある。「責任リングの考え方のなかで、自分たちが直接は知らない人とのコミュニケーションなどについても、実際にやり取りしたりしながら考えていくことになります。授業の中だけでなく、公に対するメディア・パワーの使い方や、フィードバックの機会を持てるようにしていくということです。そこでは小さい傷を負うこともあるでしょう。そうした経験をたくさんしながら、他者とのコミュニケーションの上手なやり方などを学んでいくことになります」と豊福氏は語る。
同時にデジタルリテラシーに関してもしっかり学ぶべきことはあると豊福氏はいう。「日常的に使うものだからこそ、ネットリテラシーにしても、情報モラルにしても教えるべきことはたくさんあります。そこにもきちんと時間を割くべきです」と同氏はいう。その際、子どもたちの興味・関心や切実感といったものによりそう授業や情報提供をしていくことも大切なのだ。
「中学生くらいになれば、大人と変わらないようなネットの使い方をしていることも多いでしょう。子どもたちが自律的に使っていくことは重要ですが、それは先生がほったらかしにしていくということではありません。保護者との共通認識なども作りながら、デジタル・シティズンシップについても考えていってほしいと思います。新しいGIGAスクールを使っていくうえでも、これは必要なスキルになってくるでしょう」と最後に語り豊福氏の講演は終演となった。それまで聞き入っていた来場者からは、大きな拍手が沸き起こっていた。
スムーズなイベント開催をサポートしたスタッフの方々
HPもブースを設けてセカンドGIGA向けのデバイスを中心に展示。セッションの合間を縫って、来場者が質問に来ていた。
いくつかのセッションでグラフィック・レコーディングを制作してくれた櫻井 里佳氏
※このコンテンツには日本HPの公式見解を示さないものが一部含まれます。また、日本HPのサポート範囲に含まれない内容や、日本HPが推奨する使い方ではないケースが含まれている可能性があります。また、コンテンツ中の固有名詞は、一般に各社の商標または登録商標ですが、必ずしも「™」や「®」といった商標表示が付記されていません。