文書番号:a50041

スタートアップメニューの起動方法と詳細を知りたい

スタートアップメニューでは、PC のシステム情報を確認したり、診断ツールや BIOS、ブートメニューなどの起動ができます。

スタートアップメニューを起動するには、PC の電源を入れてすぐにキーボードの「ESC」キーを連打します。キーボードがない製品の場合は、電源ボタンと音量の-ボタンを同時に押します。
画面上の表示は製品シリーズによって異なります。

【Elite・Pro シリーズ:白い背景のスタートアップメニューの操作方法】

キーボードの上下キーか、マウス・タッチパッド・タッチパネルで選択する事ができます。F1~F12と末尾に記載されている項目は、キーボードのファンクションキーを押す事によって選択する事ができます。

※起動時に「F1」~「F12」キーを「ESC」キーの代わりに入力すると、スタートアップメニューを経由せずに直接起動する事ができます。

日本語表記 英語表記 説明
ブートの続行 Continue Boot OS(通常は Windows)が起動します。
システム情報(F1) System Information(F1) システム情報が表示されます。
システム診断(F2) System Diagnostics(F2) ハードウェアの診断ツールが起動します。
他社製オプション ROM の管理(F3) 3rd Party Option ROM Management(F3) RAID・Optaneメモリーの設定時に使用します。
ブートメニュー(F9) Boot Menu(F9) ブートメニューが表示されます。
BIOS セットアップ(F10) BIOS Setup(F10) BIOS が起動します。
システムの復元(F11) System Restore(F11) Windows 回復環境が起動します。
ネットワーク(PXE)ブートブートメニュー(F12) Network (PXE) Boot(F12) ネットワークブートメニューが表示されます。
言語の選択 Select Language 言語選択画面が表示されます。
システムおよびサポート対象デバイスのファームウェアの更新 Update System and Supported Device Firmware BIOS とファームウェアの更新を実施します。

※スワイプで左右に移動します。

【HP シリーズ:黒い背景のスタートアップメニューの操作方法】

キーボードの 「F1」~「F11」キー、および「ENTER」キーを押すことで選択する事ができます。マウスやタッチパッドによる操作はできません。

※起動時に「F1」~「F11」キーを「ESC」キーの代わりに入力すると、スタートアップメニューを経由せずに直接起動する事ができます。

表記 説明
System Information システム情報が表示されます。
System Diagnostics ハードウェアの診断ツールが起動します。
Boot Menu ブートメニューが表示されます。
BIOS Setup BIOS が起動します。
System Recovery Windows 回復環境が起動します。
ENTER - Continue Startup OS(通常は Windows)が起動します。
サポート,連絡先,修理,故障,FAQ,質問
サポート,連絡先,修理,故障,FAQ,質問
100,100,100,100,100,100

問題解決ができない場合にはテクニカルサポートよりコールバックいたします

コールバック予約は24時間受付中です。ご予約いただいた時間にあわせコールバックいたします。ご予約はWebでお申し込みいただけます。